BtoBコーポレートサイトとは?必要なコンテンツや運用時のポイント、SEO対策を解説

アイキャッチ画像
目次

【無料お役立ち資料】BtoB向けSEOガイドブック

本資料では、BtoBビジネスを展開する企業のマーケティング担当者や経営層向けに、
BtoB企業のSEOで意識すべき点を解説しています。

「BtoB企業のSEOの勝ち筋を知りたい方」や「リード獲得を強化したい方」は、ぜひ参考にしてみてください。

【無料お役立ち資料】BtoB向けSEOガイドブック
BtoB企業向け SEOガイドブック!

BtoBマーケティングの顧客獲得や集客において、コーポレートサイトの適切な運用は重要です。

本記事では、BtoBコーポレートサイトの運用・制作のポイントについて解説します。LANYで実践している対策も交えて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

BtoBコーポレートサイトとは?

BtoBコーポレートサイトとは、企業間取引をおこなう企業が自社の会社情報や製品・サービスを紹介し、見込み顧客の獲得・既存顧客との関係強化・採用活動などを目的に運営するWebサイトです。次の項目に分けて解説します。

  • BtoBとBtoCの違い
  • BtoBマーケティングにおける役割
  • BtoBコーポレートサイトの重要性

BtoBとBtoCの違い

BtoBとBtoCの主な違いは、以下のとおりです。

項目
BtoB
BtoC
ターゲット顧客企業個人
購買プロセス複雑比較的単純
意思決定に関わる人数複数人個人または少人数
検討期間長い短い
扱う商材の価格高額比較的低価格

BtoBは企業を顧客とします。そのため、製品やサービスの導入に複数部署の承認が必要となり、検討期間も長くなる傾向です。また、価格も高額なことが一般的です。
一方で、BtoCは個人を顧客とします。そのため、個人の判断で購入を決定し、BtoBに比べて低価格な傾向です。

BtoBコーポレートサイトは、より専門的で詳細な製品やサービスに関する情報を提供し、企業の信頼性を高めることが重要です。複数人でのコンテンツ制作や、長期的な関係構築も求められます。

あわせて読みたい


【BtoC・BtoB】コンテンツマーケティング成功事例11選!参考にすべき事例の共通点も解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

コンテンツマーケティングは他社の事例を参考に取り組むことも大切です。本記事では、コンテンツマーケティングの事例をBtoC・BtoBに分けて紹介し、成功事例の共通点も解説いたします。

lany.co.jp

og_img


BtoBマーケティングにおける役割

BtoBコーポレートサイトは、マーケティングにおいて以下3つの重要な役割を担います。

  • リード獲得:見込み顧客の獲得
  • リードナーチャリング:見込み顧客の育成
  • ブランディング:企業ブランドのイメージ向上

Webサイト上に設置されたお問い合わせフォームや資料請求フォームを通じて、企業は見込み顧客へ情報提供します。

また、製品紹介ページ・導入事例・よくある質問・ブログ記事といったコンテンツを通じて、見込み顧客のニーズに合わせた情報を提供します。顧客の購買意欲を高めることで、商談につなげるのです。

さらに、企業理念・ビジョン・事業紹介・社会貢献活動などの発信によってブランドイメージを向上させ、競合他社との差別化を図ります。

つまり、BtoBコーポレートサイトをマーケティング戦略の一部にすることが、ビジネス貢献において重要です。

あわせて読みたい


BtoBのコンテンツマーケティング成功事例9選!成功の共通点と成果を出す7ステップ | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

BtoB企業がコンテンツマーケティングをスタートさせたり、改善したりするうえで、事例は取り組みのヒントになります。本記事では、BtoBコンテンツマーケティングの事例や成功例の共通点を紹介します。

lany.co.jp

og_img


BtoBコーポレートサイトの重要性

コーポレートサイトが存在しない、または情報が更新されていないと、ビジネスチャンスを逃す可能性があります。BtoBコーポレートサイトの適切な設計・運用には、以下が重要です。

 信頼性の向上企業情報・製品サービス情報・導入事例・お客様の声などを掲載することで、企業の信頼性を高める
 リード獲得お問い合わせフォーム・資料請求フォーム・ホワイトペーパーダウンロードなどの導線を設置し、見込み顧客の情報を獲得する
 採用活動企業文化・社員インタビュー・募集要項などを掲載することで、求職者へアピールを強化する

常に最新の情報を提供し、ユーザーが使いやすいサイト設計を心がけ、継続的に改善することもBtoBコーポレートサイトに求められるでしょう。

あわせて読みたい


コーポレートサイトの作り方!掲載すべき情報や作成のポイントを解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

本記事では、コーポレートサイトの作り方や、作成のポイント、必要なページを紹介します。コーポレートサイトは企業の印象を左右するので、作り方を知ってユーザーが使いやすく見やすいサイトを制作しましょう。

lany.co.jp

og_img

また、製品・サービスを提供する窓口となるBtoBサービスサイトの基礎知識や構成要素については以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


BtoBサービスサイトの基礎知識|構成要素や運用ポイント、集客方法も解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

BtoBサービスサイトを活用することで、見込み顧客を効率的に獲得できます。本記事では、BtoBサービスサイトの基礎知識や構成要素、運用のポイントや集客方法について解説します。ぜひ参考にしてください。

lany.co.jp

og_img


BtoBコーポレートサイトのデザイン制作ポイント

BtoBコーポレートサイトのデザイン制作において、重要なポイントを解説します。具体的には以下のとおりです。

  • 信頼を獲得できるデザイン要素
  • ユーザーが使いやすいサイト設計(UI/UX)
  • コンバージョンを高めるCTA導線

信頼を獲得できるデザイン要素

BtoBコーポレートサイトのデザインは、企業の信頼性に影響します。見込み顧客に安心感を与えることが重要です。

 企業情報・企業理念・ビジョン・事業内容をわかりやすく説明する
・代表者メッセージ・会社概要・沿革・所在地・連絡先などを正確に記載する
・これらの情報を整理し、ユーザーがすぐに見つけられる場所に配置する
 実績・導入事例やお客様の声を、具体的な数値やエピソードとともに掲載する
・受賞歴やメディア掲載情報があれば、積極的に紹介する
 デザイン・青、緑などの信頼感を与える色を基調とし、フォントも統一する
・高品質な画像を使用し、適切な余白を設けて、洗練された印象を与える
・企業の顔となるロゴを、適切な位置に配置する

これらの要素をバランス良く取り入れることで、訪問者に安心感を与え、ビジネスチャンスを広げられます。

あわせて読みたい


【早見表あり】Webサイト制作の費用相場|外注先の選び方も解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

Webサイトの制作費用は、依頼先や目的、サイト規模によって異なります。本記事では、サイト制作の費用相場一覧や内訳、制作後にかかる費用を紹介します。外注先の選び方も解説するので、ぜひ参考にしてください。

lany.co.jp

og_img


ユーザーが使いやすいサイト設計(UI/UX)

サイトの使いやすさ(UI/UX)は、訪問者がサイト内でスムーズに情報収集できるかを左右します。ストレスなく、快適に利用できるサイト設計は、以下のとおりです。

 構造化データ・情報をカテゴリーごとに分類し、階層構造をわかりやすく整理する
・サイトマップ作成やパンくずリストを設置し、サイトの全体構造を把握しやすくする
 操作性・主要ページへのリンクをまとめたグローバルナビゲーションを、全ページに設置する
・関連性の高いページへの内部リンクを、各ページに設置する
・サイト内に検索機能を設置し、キーワードで情報を探せるようにする
 モバイルフレンドリー・レスポンシブデザインを採用し、PC・スマートフォン・タブレットなど、どのデバイスでも表示が最適化されるようにする
・ボタンリンクを、指でタップしやすい大きさ・間隔にする
・画像サイズやファイル形式を最適化し、モバイル端末での表示速度を高速化する

ユーザー視点に立ったサイト設計を心がけることで、お問い合わせや資料請求など、コンバージョン率の向上にもつながります。

あわせて読みたい


UXコンサルティングとは?UX改善の重要性やフロー、事例を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

UXコンサルティングでは、CVR改善において必須なUX改善を推進するための支援を行ないます。本記事ではUXコンサルティングによるUX改善のメリットやフロー、依頼先の選び方と事例を解説します。

lany.co.jp

og_img


コンバージョンを高めるCTA導線

BtoBコーポレートサイトにおいて、問い合わせ・資料請求、無料トライアルの申し込みなど、コンバージョンを増やすためにはCTAの効果的な設置が不可欠です。

CTAが適切に設置されていないと、ユーザーがサイトから離脱してしまう可能性があります。効果的なCTA導線の例は、以下のとおりです。

 各ページの目的を明確化・各ページで、どのようなユーザー行動を期待するのか明確にする
・各ページの目的に合わせて、最適なCTAを設置する
 目立つCTAにする・CTAは、ユーザーの目に留まりやすい場所に設置する(ページ最上部・コンテンツの途中・ページのなど)
・「資料請求はこちら」や「お問い合わせはこちら」など、具体的かつ行動を促す文言を使用する
・ボタンの色・形・大きさなどを工夫し、クリックしやすくする
・ボタンの近くに短い説明文(マイクロコピー)を添え、ユーザー行動を後押しする
 効果測定と改善を繰り返す・ヒートマップツールやアクセス解析ツールを活用し、CTAクリック率やコンバージョン率を測定する
・データにもとづいて、CTAの文言・デザイン・配置などを変更し、A/Bテストを繰り返しおこなう

https://www.lany.co.jp/blog/about-cta/

より効果の高いCTAを検証し、継続的に改善することが重要です。戦略的にCTAを配置・改善することで、見込み顧客を効果的に獲得できるでしょう。

あわせて読みたい


CTAとは?意味・種類・作り方・改善方法まで詳しく解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

この記事では、CTAの意味や種類・作り方・成果を出すためのポイントを解説します。CTAを改善する方法や成功事例も紹介するため、すでに設置している方もぜひ参考にしてください。

lany.co.jp

og_img


BtoBコーポレートサイトに必要なコンテンツ

BtoBコーポレートサイトに不可欠なコンテンツを解説します。具体的には以下のとおりです。

  • 会社概要
  • 事業・サービス紹介

あわせて読みたい


BtoB企業がサイト制作で成功するコツ6選|必要なページや外注先の選び方を紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

本記事ではBtoB企業の人向けに、集客につながるサイト制作のコツを紹介します。外注先の選び方やサイトに必要なページ、コンバージョンを増やすコツも紹介しますので、集客力を高めたいBtoB企業の方はぜひ参考にしてみてください。

lany.co.jp

og_img


会社概要

訪問者は、会社概要を通じて信頼できる企業であるか判断します。そのため、正確かつ最新の情報を掲載することが重要です。会社概要には、以下の情報を必ず含めましょう。

 基本情報会社名・所在地・代表者名・設立年月日・資本金・事業内容・連絡先(電話番号やメールアドレス)を正確に記載する
 企業理念何を目指す企業なのか、どのような価値観を大切にしているかなど、企業の方向性や社会的意義を伝える
 沿革企業の歴史や成長過程を示すことで、企業の安定性や信頼性をアピールする
 組織図組織構造や部門間の関係性を示し、企業規模や事業の広がりを具体化する
 アクセス本社や支社の所在地、最寄り駅からのアクセス方法を、地図とともに掲載する
 グループ会社の情報グループ会社がある場合は情報掲載し、企業グループ全体の規模や事業領域の広さを伝える

会社概要を定期的に見直し、常に最新の情報にしておくことも重要です。情報掲載だけでなく、企業の魅力が伝わる文章表現や、見やすいデザインを心がけましょう。

あわせて読みたい


コーポレートサイトのSEO施策13選|実施する手順や注意点も解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

コーポレートサイトのアクセス数が少ない場合は、SEO施策で改善できる可能性があります。本記事では、コーポレートサイトに活用できるSEO施策を13個紹介します。注意点や改善の手順も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

lany.co.jp

og_img


事業・サービス紹介

事業・サービス紹介は、見込み顧客に製品・サービスの価値を明確に伝え、競合他社との違いを理解してもらうことが重要です。たとえば、以下の情報を掲載しましょう。

 製品・サービスの概要何をするための製品・サービスなのか、誰のためのものかを簡潔に説明する
 特徴・強み競合他社との違いや、独自の強みを具体的にアピールする
 機能製品・サービスの具体的な機能を、図・表・動画などを活用し、わかりやすく説明する
 メリット製品・サービスを導入によってどのような課題を解決できるのか、効果を得られるのかなどを、数値データを用いて示す
 導入の流れ契約から導入までの流れを、ステップごとに説明する
 料金料金プランや価格体系を明確に提示する
 FAQ顧客から寄せられる質問と回答を掲載し、疑問や不安を事前に解消する
 資料請求お問い合わせボタンなど、見込み顧客が次のアクションを起こしやすいように、CTAボタンを目立つ場所に設置する

事業・サービス紹介ページは、単なる製品・サービスの説明にとどまらず、顧客視点に立ち、顧客課題の解決にどのように貢献できるかを具体的に示すことが大切です。

専門用語はできるだけ避け、わかりやすい言葉で説明しましょう。図や動画などを活用し、視覚的に訴求することで、より効果的に情報を伝えられます。

あわせて読みたい


サービスサイトとは?役割や制作の手順、構成に必要な項目を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

サービスサイトの制作には、現状を分析して戦略を立てることが重要です。本記事では、サービスサイトの役割や制作の手順について解説します。構成に含めるべき項目や制作のポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

lany.co.jp

og_img


BtoBコーポレートサイト運用時のポイント

BtoBコーポレートサイトを効果的に運用し、成果につなげるためのポイントを解説します。具体的には、以下のとおりです。

  • 運用ノウハウの構築
  • 継続的なサイト改善
  • データ分析の活用
  • ナーチャリング施策の実施

あわせて読みたい


BtoBのコンテンツマーケティング成功事例9選!成功の共通点と成果を出す7ステップ | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

BtoB企業がコンテンツマーケティングをスタートさせたり、改善したりするうえで、事例は取り組みのヒントになります。本記事では、BtoBコンテンツマーケティングの事例や成功例の共通点を紹介します。

lany.co.jp

og_img

運用ノウハウの構築

BtoBコーポレートサイトは、明確な目標設定・効果的なKPI設定・体制構築と連動させ、組織全体で共有・実践できる運用形態にする必要があります。

長期的に安定した成果を出すためには、まずはサイト運用を通じて何を達成したいのか、具体的な目標設定が不可欠です。

たとえば、「1年後にリード獲得数を2倍にする」や「問い合わせ件数を月間〇〇件にする」など数値目標を設定し、日々の運用業務の方向性を明確にしましょう。

次に、目標達成度を測るためのKPI(重要業績評価指標)を設定します。たとえば、リード獲得数を目標とする場合は、資料請求・ホワイトペーパー・お問い合わせ数などが対象です。KPIを定めることで、目標進捗を把握でき、改善策も検討しやすくなるでしょう。

そして、目標達成に向けて、役割分担を明確にした運用体制を構築します。コンテンツ制作・SEO・データ分析・広告運用など、各担当者を決めることで、責任範囲が明確になります。
また、定期的なミーティングを実施し、進捗状況や課題を共有する場を設けることも重要です。運用マニュアルを作成することで、担当者の属人化も防げるでしょう。

運用ノウハウを体系化し、組織内で共有・実践することで、長期的で安定したサイト運用を実現できます。

あわせて読みたい


効果的・効率的なBtoBコンテンツマーケティングのオペレーション構築方法 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

LANYでコンサルティング事業や会社全体のオペレーションや組織作り、コーポレート全般を担当している市川(@_matchable)です。 この記事は「BtoBコンテンツマーケティングをこれから立ち上げる人」や「施策は転がっていても実際どんな体

lany.co.jp

og_img

以下の動画では、工数を最大限抑えてコンテンツを量産するためのコツを解説していますので、こちらもぜひご確認ください。

継続的なサイト改善

ユーザーニーズや行動、競合他社の動向や検索アルゴリズムは常に変化します。そのため、定期的な分析・改善を繰り返し、サイトパフォーマンスを継続的に見直すことが重要です。

サイト改善は、コンテンツ・デザイン・導線に分類するとよいでしょう。具体的な改善策は、以下のとおりです。

 コンテンツ・掲載情報は古くないか、誤りがないかを定期的に確認する
・新コンテンツの追加や、旧コンテンツの修正・更新などを、ユーザーニーズに合わせておこなう
・キーワードの見直しやコンテンツのリライトなど、SEOも意識する
 デザイン・ユーザーインターフェース(UI)を改善し、より使いやすいサイト設計を目指す
・ボタンの配置・配色・フォントサイズなど、細部にまでこだわり、ユーザーストレスを軽減する
・スマートフォンやタブレットなど、デバイスごとで適切に表示されるように、モバイルフレンドリー対応もおこなう
 導線・ユーザーが目的の情報にスムーズにたどり着けるように、ナビゲーションや内部リンクを最適化する
・どこに何の情報があるか、ユーザーが迷わないように、わかりやすい導線を設計する
・資料請求やお問い合わせなど、コンバージョンへの導線が明確か、あらためて確認する

継続的にサイトを見直すことで、価値ある情報を常に最新の状態で届けられます。その結果、サイトパフォーマンスが向上し、成果に貢献できるのです。

あわせて読みたい


BtoBに強い記事制作の方法は?目的や種類、SEOの外注先を選定するコツも解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

BtoB企業におけるSEO記事の制作は、潜在顧客の集客やリード獲得などを目的とした重要度の高い施策です。本記事ではBtoB記事を制作する目的や種類、制作手順と外注先の選び方を解説します。

lany.co.jp

og_img

以下の動画では、AIを活用して既存記事の効果的なリライトを行う方法を解説していますので、こちらも参考にしてみてください。

データ分析の活用

BtoBコーポレートサイトの運用において、データにもとづいた客観的な分析は、効果的な改善策を見つけ出すために不可欠です。
アクセス解析ツールやヒートマップツールなどを活用することで、ユーザー行動を詳細に把握できます。サイトの課題や改善点を明確にし、より効果的な施策を実行できるでしょう。

主なデータ分析ツールは、以下のとおりです。

項目
概要
ツール例
アクセス解析ツールサイト全体のアクセス数・ページごとのアクセス数・ユーザー属性・流入経路・コンバージョン率・を分析できる。改善が必要なページの特定も可能。Google Analytics
ヒートマップツールユーザーがページのどこをよく見ているか、どこをクリックしているかなどを、色の濃淡で可視化できる。ユーザー視線の動きやクリックの傾向を分析し、UI/UXの改善に役立てられる。Microsoft Clarity
A/Bテスト異なるデザインやパターンを用意し、どちらがより効果的かを比較検証すること。CTAボタンの色・文言・キャッチコピーなどを変更してテストをおこなう。Ptengine

データ分析ツールの活用によって、定量的・定性的データの両面からサイトを分析できます。より効果的かつ、効率的なサイト運用を実施しましょう。

あわせて読みたい


CVR改善に効果的な施策5選|CVRが低い原因や便利なツールを成功事例に基づき解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

CVRとは、サイトを訪れたユーザーのうち、サイトの最終成果(CV)に至ったユーザーの割合を指します。本記事ではCVRの計算方法や平均値、CVRが低い原因と改善方法を事例ベースで解説しています。

lany.co.jp

og_img


ナーチャリング施策の実施

BtoBコーポレートサイトは、見込み顧客との関係性を構築・維持するナーチャリング(育成)の場にもなります。そのため、将来の顧客との関係を中長期的な視点で育む施策が必要です。

ナーチャリング施策には、たとえば以下のようなものがあります。

 メールマガジン新製品・セミナー・お役立ち情報などを定期的に配信し、見込み顧客との接点を維持する。顧客の属性や興味関心に合わせて、コンテンツを出し分けることで、より効果を高められる
 ホワイトペーパー業界のトレンドや課題解決に関する情報をまとめた資料を無料提供し、見込み顧客の情報を獲得する
 ウェビナー製品・サービスに関するセミナーや、業界の専門家を招いたセミナーを開催し、見込み顧客の知識向上を支援する
 SNS企業公式アカウントを作成し、情報発信やユーザーとのコミュニケーションをおこなう
 MAツール見込み顧客の行動履歴を分析し、興味関心に合わせた情報を提供する

ナーチャリング施策の継続的な実施によって、見込み顧客の購買意欲を高められます。商談・受注など、最終的なコンバージョンにもつながるでしょう。

あわせて読みたい


マーケティング施策で追うべきリードとは?獲得方法や成功事例を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

マーケターはKPIとして「リード獲得数」を追うことが多いですが、リードは4つに分類できることをご存知ですか?本記事ではマーケティング部門で追うべきリードの定義や獲得するための方法を解説します。

lany.co.jp

og_img


LANYでは、SNS運用コンサルティングをご提供しています。「SNS運用を、成果につながる戦略へ」として、単なる投稿代行ではなく、ターゲット分析から戦略設計、投稿企画、運用ノウハウの内製化支援まで、一貫して成果を最大化します。ぜひご相談ください。

SNS運用コンサルティングサービスの概要はこちら>>

SNS運用コンサルティングサービスの概要資料のダウンロードはこちら>>

LANY代表・竹内の2冊目の書籍『強いBtoBマーケティング』が2025年6月27日に発売されました!

アウトバウンド営業なしで年平均成長率185%を達成したLANYの実践知をもとに、戦略や施策設計の考え方を具体事例とともに紹介します。
強いBtoBマーケターを目指す方におすすめの一冊です!ぜひ手にとってみてください。

\購入はこちらから/


BtoBコーポレートサイトのSEO

BtoBコーポレートサイトにおけるSEOを、以下の項目ごとで解説します。

  • 適切なキーワード戦略
  • 適切なページの制作
  • E-E-A-T対策

適切なキーワード戦略

BtoBコーポレートサイトのSEOにおいて、もっとも重要なのが「キーワード戦略」です。
ターゲット顧客がどのようなキーワードで情報収集するかを正確に把握し、該当キーワードをサイト内のコンテンツに効果的に盛り込むことで、検索上位を目指します。

キーワード戦略は、以下のステップで進めましょう。

  1. キーワード調査
  2. キーワード選定
  3. キーワード配置

まずは、ターゲット顧客が検索しそうなキーワードを洗い出します。自社の製品・サービスの関連キーワードだけでなく、顧客課題やニーズ関連や競合サイトの上位キーワードも検討しましょう。

キーワード調査を実施する際は、以下ツールの活用がおすすめです。

  • Googleキーワードプランナー
  • ラッコキーワード
  • Ubersuggest など

あわせて読みたい


検索クエリとは?種類や調べ方、活用方法・分析方法について解説! | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

本記事では検索クエリの概要や種類、活用方法などを紹介します。SEOや広告運用の成果につながる検索クエリの調べ方や分析方法、キーワード選定の注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

lany.co.jp

og_img


適切なページの制作

Googleなどの検索エンジンは、ユーザー満足度の高いページを高く評価し、検索上位に表示させる傾向があります。そのため、検索ユーザーの疑問や要望に的確に応えるページを作ることが重要です。
適切なページを制作するポイントは、以下のとおりです。次に、自社のビジネス目標と関連性が高いかつ、検索ボリュームが一定以上あるキーワードを選定します。選定キーワードを、適切に配置することも重要です。

キーワード戦略は、一度実施して終わりではありません。定期的に見直し、最新の検索トレンドや競合状況に合わせて、キーワードの追加・削除・修正をしましょう。

  • ユーザーが求める情報を網羅的に提供
  • ユーザーが理解しやすい構造設計
  • モバイルフレンドリー対応

たとえば、キーワードが「btob コーポレートサイト デザイン 事例」の場合は、デザインの良いサイトを紹介するだけでなく、デザインを改善するヒントや制作会社の選定基準など、ユーザーが求めるであろう情報を網羅的にわかりやすく提供します。

くわえて、ユーザーが理解しやすい構造にすることも大切です。見出しタグやパンくずリストなどの階層構造を明確にすることで、検索エンジンもページの構造や内容を把握しやすくなります。

また、現代の主要デバイスであるスマートフォン・タブレットへの対応(モバイルフレンドリー)も不可欠です。レスポンシブデザインを採用するなど、ユーザーが快適に操作できる設計にしましょう。

検索意図を理解した価値ある情報をわかりやすく提供することで、ユーザーの体験価値が向上し、結果的にSEOの効果につながります。

また、AIの進化による新概念「LLMO(Large Language Model Optimization)」がSEOに与える影響や、対策方法などを以下の記事や動画で徹底解説していますので、あわせてご確認ください。

あわせて読みたい


LLMOとは?SEOとの違いや生成AI時代の対策方法をわかりやすく解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

AIで情報収集する機会が多くなりつつある昨今、LLMO(AIO)というSEOとは異なる戦略が注目されています。本記事では、LLMOの基本やSEOとの違い、実装方法まで詳しく解説します。

lany.co.jp

og_img

LANYでは、「未来の顧客接点を作る、LLM最適化」をご支援するLLMOコンサルティングサービスのご提供や、以下のような無料お役立ち資料をご用意しています。

「LLMOという言葉は聞くけれど、具体的に何をすれば良いかわからない…」などお悩みの方は、ぜひご活用ください。

LANYの本・書籍『強いLLMO AI検索で選ばれるためのマーケティングガイド』はこちら>>

E-E-A-T対策

サイトの信頼性をユーザーと検索エンジンの双方に示せるように、E-E-A-Tを高めることもSEO対策には不可欠です。

E-E-A-Tとは、経験・専門性・権威性・信頼性を指し、英語の頭文字を取ったもので、Googleがコンテンツ品質を評価するうえで重視する要素です。

  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trust(信頼性)

E-E-A-Tを高めるための対策には、たとえば以下があります。

 運営者情報の記載会社概要・事業内容・沿革・連絡先・アクセスマップなどをわかりやすく正確に記載する
 情報発信元の明記著者名やプロフィール(保有資格・専門分野・業界経験年数)など、誰が書いた記事・コラムなのか情報元を明記する。必要に応じて、外部の専門家や監修者の情報も記載する
 実績の提示導入事例・お客様の声・受賞歴・メディア掲載実績・認証特許・業界団体への加盟状況・パートナーシップ企業などを記載する
 情報の品質質担保提供する情報を正確で、最新の内容にする。統計データや研究結果などを引用する際は、信頼できる情報源(官公庁・研究機関・大手調査会社など)も明記する
 セキュリティの確保Webサイト全体をSSL化(URLをhttps://で始める)や、プライバシーポリシーの作成など、サイトが安心安全であることを示す

E-E-A-T対策は、継続的に実施することも重要です。サイトの信頼性を積み上げることで、顧客からの信頼が高まり、結果的にSEOを成功へ導きます。

以下の動画では、E-E-A-Tに考慮したコンテンツ制作などのAI活用法を徹底解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ:BtoBコーポレートサイトの運用はLANYにご相談を!

BtoBコーポレートサイトの戦略と成果を最大化する方法を解説しました。運用を成功へ導くためには、キーワード戦略やモバイルフレンドリー対応など、包括的な対策が重要です。

BtoBコーポレートサイトのリード獲得やブランド認知に課題がある場合は、ぜひLANYにご相談ください。実績豊富なSEOコンサルタントが、一気通貫でご支援いたします。

LANY BtoBマーケティング支援の概要はこちら>>

LANY BtoBマーケティング支援の概要資料のダウンロードはこちら>>

LANYのサービスに関するお問い合わせはこちら>>

LANYのサービス概要資料のダウンロードはこちら>>

プロフィール画像
担当メンバー LANYブログ編集部

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

プロフィール画像
監修者 竹内 渓太

株式会社リクルートホールディングスにデジタルマーケティング職で新卒入社。3年間デジタルマーケティングに従事。大規模サイトのSEOを中心に、デジタル広告運用やB2Bマーケティングなど多種多様な業務を経験。その後、株式会社LANYを創業し、Webメディア・サービスサイト・データベース型サイトなど幅広いモデルのSEO改善をプレイヤーとしてサポート。現在もプレイヤーとして多くの企業のSEOコンサルティングに取り組んでいる。

X・YouTubeチャンネルで「SEOおたく」としても情報発信中。著書『強いSEO』『強いBtoBマーケティング』『強いLLMO』(エムディエヌコーポレーション)出版。

>>詳細なプロフィールはこちら

【無料お役立ち資料】 BtoB企業がコンテンツマーケティングをやるべき理由

【無料お役立ち資料】 BtoB企業がコンテンツマーケティングをやるべき理由
  • コンテンツマーケティングとは
  • コンテンツマーケティングのメリット・デメリット
  • コンテンツマーケティングを成功させる上で重要なこと / LANYの事例
無料のデジタルマーケティングメールマガジン

\マーケターのあなたへ/

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!

デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。

LANYがお客様と共に考え、最適な解決の方向性をディスカッションを通じて見つけ出します。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。