LLMO・AI

AI Overviewsとは?SGEとの違いやSEOへの影響を解説

アイキャッチ画像
目次

【無料お役立ち資料】ゼロクリック時代を勝ち抜く『選ばれるブランド』へ!LLMO対策チェックリスト

従来のSEO対策をベースとしつつ、あなたの会社やブランド、製品・サービスを、AIから「信頼できる情報源」として正しく認識してもらうためには、新たな観点や仕組みの設計が求められます。

本資料では、そうした背景を踏まえた“LLMO(大規模言語モデル最適化)”の考え方と対応のポイントを整理したチェックリストをご提供。
AI時代に対応した、次世代SEO「LLMO」対策のチェックリスト資料をぜひ活用してください!


【無料お役立ち資料】ゼロクリック時代を勝ち抜く『選ばれるブランド』へ!LLMO対策チェックリスト
LLMO対策チェックリストを今すぐ入手

2024年5月14日に米国で導入が開始され、同年8月に日本へも導入されたGoogle検索の新たなサービス「AI Overviews」は、検索体験にさまざまな変化をもたらします。

本記事では、AI Overviews登場の背景や機能・特徴、SGEとの違いについて解説します。従来のSEOへの影響や、具体的な対策方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

なお、LANYでは、AIを活用した「SEO記事制作代行サービス」を提供しております。AIを活用して制作工程を効率化しながら、人の手でチェックを行うフローを各工程に取り入れることで、品質とスピード両面の担保が可能です。

お試しで数本の制作も可能ですので、ご興味のある方はぜひ一度ご相談ください。

SEO記事制作代行サービス概要ページはこちら>>

AI Overviewsとは?

AI Overviewsは、Google検索結果の最上部に表示される、AI生成による要約のことです。この機能により、ユーザーは複数のWebサイトに訪問しなくとも、必要な情報を迅速に得ることが可能です。

GoogleのAIモデル「Gemini」が活用され、複数の信頼できる情報源から情報を収集し、一貫性のある回答を生成します。たとえば、「クエリファンアウト」と呼ばれる技術を用いて、クエリを複数のサブクエリに分割し、より多角的な情報収集を実現しています。

AI Overviewsは、さまざまなクエリに対して表示されます。とくに、2025年3月のコアアップデート後には、AI Overviewの表示割合がエンタメ系キーワードで約5倍、レストラン・旅行系でも4倍前後に急増したとの報告もあります。

参考:Search Engine Land|Google AI Overviews spiked during March 2025 core update

つまり、複雑な質問限定というわけではなく、幅広い検索タイプに浸透しつつあるのです。生成された回答には、情報源となるWebサイトへのリンクが含まれており、詳細な情報にもアクセス可能です。

参考:Google検索セントラル|AIによる概要とウェブサイト

AI Overviewsの登場によるSEOへの影響

AI Overviewsの登場によるSEOへの影響で、もっとも懸念されるのはオーガニック検索トラフィックの減少です。SERPの最上部という目立つ位置にAI Overviewsが表示されることで、オーガニック検索結果のクリック率(CTR)低下が心配されています。

とくに情報提供型クエリでは、ユーザーがAI Overviewsの要約だけで情報を得て、個別のサイトをクリックしなくなる「ゼロクリック検索」が増加する可能性が考えられるでしょう。

実際に、Ahrefsの調査では検索1位表示のCTRが34.5%低下、またAmsiveの調査では平均15.49〜37.04%のCTR低下が報告されています。

参考:Ahrefs|AI Overviews Reduce Clicks by 34.5%

参考:Amsive|Google AI Overviews: New CTR Study

しかし、AI Overviewsにはポジティブな側面もあります。要約内で引用されたサイトは、AIによって選ばれた信頼できる情報源として認識され、権威性が高まる効果が期待できるでしょう。また、AI Overviews経由でクリックしてきたユーザーはより深い情報を求める傾向があることから、結果としてコンバージョン率が向上する可能性もあります。

このように、AI OverviewsをはじめとするAIの回答に対して、自社の情報が正確かつ優先的に引用されるようウェブサイトを最適化していく考え方は「LLMO(Large Language Model Optimization)」と呼ばれ、今後のWeb戦略において不可欠な視点です。

LLMOはSEOの延長線上にある

LANYは、LLMOはSEOと全く別のことをやるのではなく、従来のSEOに「プラスアルファ」の施策が必要になると考えています。例えば、PR施策でサイテーション(他サイトからの言及や引用)を増やしていくなど、これまでのSEOの中心部分から一歩踏み出して、ブランドの信頼性や権威性を高めるための施策を展開していくことが重要です。

AIが自社の情報を引用するように促すためには、オンライン上のあらゆるチャネルで自社ブランドの存在感を高め、高品質な情報を提供し続ける必要があります。

LLMOの考え方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい


LLMOとは?SEOとの違いや生成AI時代の対策方法をわかりやすく解説

AIで情報収集する機会が多くなりつつある昨今、LLMO(AIO)というSEOとは異なる戦略が注目されています。本記事では、LLMOの基本やSEOとの違い、実装方法まで詳しく解説します。

lany.co.jp

og_img

なお、LANYでは、LLMO診断のサービスも提供しています。LLMOの必要性を感じている方や、何から手をつければ良いか迷っている方は、ぜひご利用ください。

LLMOコンサルティングのサービス概要はこちら>>

LLMOコンサルティングのサービス概要資料のダウンロードはこちら>>

AI OverviewsとSGEの違い

AI Overviewsは、以前「SGE(Search Generative Experience)」として知られていた実験機能が進化し、2024年5月14日に米国で正式リリースされた機能です。その後、急速に展開が進み、2024年8月に日本を含む数カ国、同年10月には100カ国以上に拡大されています。

当初はSearch Labsを通じた限定機能でしたが、現在は多くのユーザーにデフォルトで表示されるようになっています。

参考:Google Blog|AI Overviews in Search are coming to more places around the world

AI OverviewsとSGEの主な違いは、以下のとおりです。

 AI OverviewsSGE
提供ステータス正式機能試験運用(Search Labs経由が主)
対象ユーザー広範囲の一般ユーザー一部の登録ユーザー・限定地域
機能の安定性洗練された情報を安定的に提供実験的
広告との連携関連広告が表示される場合あり実験段階かつ限定的
影響範囲SEOやウェブサイト運営への影響大限定的

AI OverviewsとSGEの目的は、「AIを用いて検索クエリに対する包括的な要約を提供する」という点で共通しています。どちらもGoogleのGeminiのような高度なAIモデルを活用し、複数の情報源から情報を統合してユーザーに提示することが特徴です。

しかし、提供ステータスと対象範囲が大きく異なります。SGEはあくまで試験的な機能で、利用にはSearch Labsへの登録が必要な場合が多く、提供も一部地域に限られていました。

一方で、AI OverviewsはGoogle検索の標準機能として展開されており、特別な設定をせずとも多くのユーザーが利用できます。また、広告表示の統合など、より実用的な側面も考慮された設計にもなっています。

AI Overviewsの機能・特徴

AI Overviewsの機能・特徴本章では、AI Overviewsの主要機能・特徴について解説します。具体的には、以下のとおりです。

  • 要約情報の提供
  • 複雑なクエリに対応
  • プランの作成・提案
  • 画像・動画による検索
  • Google Search Consoleのレポート対象
  • 広告掲載が可能

要約情報の提供

AI Overviewsは、複数のウェブサイトからの情報を統合し、一貫性のある回答を生成します。また、ユーザーは自分の理解度や必要とする詳細さに合わせて、表示内容を変更することも可能です。

機能の特徴は、情報の提示方法を以下の3段階に調整できる点です。(※2025年6月現在、日本では未実装です)

  • Original(標準)
  • Simpler(簡略)
  • Break it down(詳細)

また、情報源となったウェブサイトへのリンクも表示されます。そのため、より詳しい情報を得たい場合は、元の情報源にアクセスすることも可能です。

AI Overviewsがもっとも効果を発揮するのは、「情報探索型」のクエリです。複数サイトの情報をまとめた要点が提示され、ユーザーは複数のサイトに訪問する手間なく、必要な情報を迅速に把握できます。

複雑なクエリに対応

AI Overviewsの最大の強みは、複雑なクエリに対応できる点です。従来の検索では難しかった複数の条件や、多面的な要素を含む質問に対して、包括的な回答を生成します。

この機能を可能にするのが、「クエリファンアウト」と呼ばれる技術です。一つの複雑な検索クエリを複数のサブクエリに分解し、それぞれに必要な情報を収集してから、再び統合するという処理を行います。

たとえば「東京 雨の日 子連れ 観光スポット 予算5,000円以内」という複数の条件を含む検索に対しても、天候や子どもの年齢層、予算などの要素を考慮した回答を生成できます。

また、「雨の日の東京で子連れでも楽しめる、予算5,000円以内のおすすめ観光スポットは? 」といった、自然言語の質問形式でも検索可能です。

プランの作成・提案

AI Overviewsは、ユーザーのニーズに合わせたさまざまなプランを自動的に作成・提案する機能を備えています。この機能は、以下のような日常生活に役立てられます。

  • 旅行計画
  • 食事メニュー
  • 学習スケジュール
  • フィットネスプログラム など

従来の検索では、プラン作成のために複数のサイトから情報を収集し、自分で組み合わせる必要がありました。一方でAI Overviewsは、ユーザーの条件や制約を理解し、それに基づいた最適なプランを一度の検索で取得可能です。

たとえば「3泊4日 京都 観光プラン」と検索すると、日ごとの観光スポットや移動時間、食事場所などを含む詳細な旅程が提案されます。

また、複数の条件を同時に考慮することも可能です。たとえば、「一週間の低カロリー食事プラン 1日1,500kcal 糖質制限あり」といった複合的な条件の場合、栄養バランスとカロリー制限を考慮したプランを作成できます。

画像・動画による検索

画像・動画による検索AI Overviewsは、テキストだけでなく画像や動画を活用したマルチモーダル検索にも対応しています。Googleの高度なAIモデル「Gemini」は、テキスト・画像・動画といった多様な形式の情報を理解・処理することが可能です。

たとえば、植物の写真を撮影しながら「この植物の名前は?水やりはどうすれば?」と質問することで、画像とテキストを組み合わせた検索が行えます。このようなインタラクティブな検索体験は、従来のキーワード入力に比べて、直感的かつシームレスに情報へアクセスできる点が特長です。

なお、動画を活用した検索機能は2024年に発表されましたが、現時点では英語のクエリに限定して提供されており、日本では未対応です。

Google Search Consoleのレポート対象

AI Overviewsの表示状況やそれによるトラフィックは、Google Search Console(GSC)のレポート対象です。

GSCのパフォーマンスレポートから、「AI による概要」の表示回数とクリック数を確認できます。WebサイトがAI Overviewsにどの程度引用されているか、どれだけのトラフィックを獲得しているかも把握可能です。

各種記録方法の定義については、以下のとおりです。

  • クリック数: AI による概要で外部ページへのリンクをクリックすると、クリック数としてカウントされます。
  • 表示回数: 標準の表示回数ルールが適用されます。リンクが表示回数としてカウントされるには、スクロールまたは開けば見える状態になっている必要があります。
  • 掲載順位: AIによる概要に付与される掲載順位は検索結果内で 1 つのみです。AI による概要内のすべてのリンクに同じ掲載順位が割り当てられるということです。

引用:Search Console ヘルプ|AI による概要

また、引用されているページを分析することで、コンテンツ戦略の調整も可能です。たとえば、引用されているページとされていないページの比較や、AI Overviews経由の訪問者の行動も分析できるでしょう。

参考:Google検索セントラル|Search Console での記録について

広告掲載が可能

AI Overviewsの広告掲載は、現状では米国のみでリリースされており、PC・モバイル検索ともに表示されていることが確認できます。広告は、AI Overviewsの表示領域に掲載され、検索クエリに関連した商品やサービスが表示される形式です。

AI Overviewsという新たな広告枠の登場により、ユーザーの注目を集めやすい位置に広告を掲載できるチャンスが広がります。ただし、情報と広告の区別が曖昧になる可能性があるため、ユーザー体験とのバランスが今後の課題でしょう。

日本での導入は正式に発表されていませんが、英語圏のいくつかの国で展開を予定していることから、日本でも近い将来リリースされると予想されます。

参考:Google Ads & Commerce Blog|Ads in AI Overviews: now live

参考:Google Ads & Commerce Blog|Google Marketing Live 2025

AI Overviewsに引用されるためのポイント

自社のコンテンツがAI Overviewsに引用されるためには、AI特有の課題を人の手で解消させることが重要です。具体的には、以下のような対応が求められます。

  • E-E-A-Tの付与
  • ハルシネーション対策

E-E-A-Tの付与

AI Overviewsに自社サイトが引用されるためには、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の要素をコンテンツに付与することが重要です。

なぜなら、検索結果の品質向上のため、Googleはこれら要素を持つコンテンツを高く評価する傾向があり、AI Overviewsも同様の基準であるからです。

とくに「経験(Experience)」は、従来のE-A-Tに新たに追加された要素で、実際の経験に基づいた一次情報の価値を重視しています。たとえば、実際に使用した経験の記述や、専門的なトピックでは執筆者の実務経験を明示することが効果的です。

E-E-A-Tを強化するために必要な要素は、以下のとおりです。

  • 著者プロフィールの明記(経歴・資格・実績)
  • 独自の調査データや事例の提示
  • 信頼できる情報源の引用と出典の明示
  • 業界の専門家による監修
  • 透明性のある企業情報の掲載 など

また、Schema.orgのPersonやArticle、Organizationなどのマークアップを活用して、著者情報や出版情報をAIが理解しやすい形で提供することも重要なポイントになります。

参考:Google検索セントラル|Rewarding high-quality content, however it is produced

ハルシネーション対策

ハルシネーション対策AI Overviewsを活用する際に考慮すべき重要な課題として、「ハルシネーション」と呼ばれるAIによる誤情報生成の問題があります。ハルシネーションとは、大規模言語モデル(LLM)が学習データにない情報や誤った情報を事実であるかのように提示してしまう現象です。

たとえば、存在しない研究の引用や実在しない商品の特徴や説明、誤った歴史的事実の提示などが発生する可能性があります。とくに「YMYL(Your Money Your Life)」と呼ばれる、健康や金融に関わる重要なトピックでは、より慎重な対応が求められます。

こうした状況に対処するためには、コンテンツの正確性を担保するファクトチェックが不可欠です。まずは、執筆プロセスにファクトチェックの段階を明確に組み込みましょう。

具体的には、記事内の主張や統計データごとに信頼できる出典を明記し、編集プロセスに事実確認の専用ステップを設けることが有効です。重要な要素としては、たとえば以下があげられます。

  • 数値データの正確性と最新性の確認
  • 業界標準や科学的コンセンサスとの整合性チェック
  • 可能であれば専門家によるレビューを実施

加えて、タイトルタグがSEOにおいて重要な役割を果たすのと同様に、コンテンツの主張や結論もファクトに基づいていることが重要です。

誇張された表現や証拠のない主張は避け、具体的かつ検証された情報を提供することで、AI Overviewsに引用される可能性が高まります。

定期的にコンテンツを見直し、古くなった情報や統計を最新のものに更新することも、信頼性を維持する観点から欠かせないでしょう。

AI Overviewsの設定方法

AI Overviewsは、デフォルト設定になっています。そのため、Search Labsから手動で有効化・無効化したい場合は、以下の設定が必要です。

  1. Google Chromeを開き、Googleアカウントにログイン
  2. 検索窓のトップページにある三角フラスコアイコンから「Search Labs」にアクセス
  3. アイコン「AI による概要など」へアクセス
  4. 「この試験運用版をオンまたはオフにします。この機能をオフにしても、Labs 以外の検索で AI による概要 は無効になりません。」と表記されているボタンバーからON/OFFを設定

設定後は、AI Overviewsが表示されやすい情報探索型の質問で検索し、実際に表示されるか確認してみましょう。もし設定メニューにSearch Labsが見当たらない場合は、まだお住まいの地域で利用できない可能性があります。

ただし、注意点としてAI Overviewsは、Google検索の基本的な機能として組み込まれ始めている点です。そのため、Search Labsで機能をOFFにしても、AI Overviewsが完全に非表示されるわけではありません。

また、Googleアカウントからログアウトした状態や、ブラウザのシークレットモード(プライベートブラウジングモード)では、AI Overviewsが表示されない場合もあります。表示設定を変更する際は、これらの点を理解しておきましょう。

参考:Google検索セントラル|AI による概要にコンテンツが表示されないようにする方法

まとめ

AI Overviewsの登場による検索行動の変化は、SEOに大きな影響を及ぼします。たとえば、検索結果での直接回答によって、サイトへの流入減につながる可能性です。しかし、AIに引用されることは、新規流入を促す好機ともいえます。

この変化を乗り越えるには、E-E-A-Tに基づく高品質なコンテンツ作成が不可欠です。ユーザーの検索意図を深く理解し、役立つ情報を提供し続けましょう。変化に適応し、AI Overviewsを戦略的に活用することが、成功への近道です。

そして、この「AI Overviewsを戦略的に活用する」ための新しい羅針盤となるのが、「LLMO」です。これからは、人間だけでなくAIからも「信頼できる情報源」として選ばれるサイト作りが、ビジネスの成長を左右します。

LANYでは、LLMO診断のサービスを提供しています。LLMOの必要性を感じている方や、何から手をつければ良いか迷っている方は、ぜひご利用ください。

LLMOコンサルティングのサービス概要はこちら>>

LLMOコンサルティングのサービス概要資料のダウンロードはこちら>>

また、LANYでは、人間とAIの共創により、最高品質の記事をスピーディーにご提供するSEO記事制作代行サービスを提供しています。ご興味をお持ちの方は詳細ページからサービス内容をご覧ください。

SEO記事制作代行サービス概要ページはこちら>>

※本記事の制作には生成AIを活用していますが、編集者によってファクトチェックや編集をしています。また、掲載している画像はすべてデザイナーが制作したものです。

「強いLLMO」出版決定!

LANY代表・竹内の3冊目の書籍『強いLLMO』が2025年9月26日に発売決定!

AIに普及により消費者行動が大きく変わってきた今、

  • マーケティング投資の前提をどうアップデートすべきか
  • 組織として新たに備えるべき指標・スキル・体制は何か

といった経営視点の問いにも応える内容となっているため、AI時代のブランド戦略に悩む経営者・マーケティング責任者必読の一冊となっております。

竹内のnote▶︎LANYがLLMOに舵を切る理由

予約・早期購入者限定の4大特典もありますので、ぜひ手にとってみてください。

\ 予約はこちらから /
プロフィール画像
担当メンバー LANYブログ編集部

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

プロフィール画像
監修者 永江 竜佑

広告代理店に新卒で入社後、複数の事業会社にてSEO、広告運用、CRMなど幅広いマーケティング業務の戦略設計から実行までを一貫して担当。SEOチームの立ち上げやモニタリング体制の構築に加え、CRMなどのチャネルを活用したユーザー接点の強化にも取り組む。現在はSEOコンサルタントとして、事業会社で培った知見を活かし、課題解決と成果創出を支援している。

>>詳細なプロフィールはこちら

【無料お役立ち資料】 LLMO対策の教科書

【無料お役立ち資料】 LLMO対策の教科書

ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)が普及し、情報の届け先は“検索エンジン”から“AI”へと広がっています。
こうした時代において重要なのが「AIに選ばれる」状態をつくる“LLMO(大規模言語モデル最適化)”の視点です。


本資料『LLMO対策の教科書』では、AIがブランドをどう選ぶのか、その仕組みや企業が取るべき対策、実践事例までを体系的に解説。

SEOの次に取り組むべき“次世代の最適化”を、一冊にまとめました。
AI時代における新しいSEOの入門書として、ぜひご活用ください。

無料のデジタルマーケティングメールマガジン

\マーケターのあなたへ/

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!

デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。

LANYがお客様と共に考え、最適な解決の方向性をディスカッションを通じて見つけ出します。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。