記事制作

BtoBに強い記事制作の方法は?目的や種類、SEOの外注先を選定するコツも解説

アイキャッチ画像
目次

【無料お役立ち資料】BtoB向けSEOガイドブック

本資料では、BtoBビジネスを展開する企業のマーケティング担当者や経営層向けに、
BtoB企業のSEOで意識すべき点を解説しています。

「BtoB企業のSEOの勝ち筋を知りたい方」や「リード獲得を強化したい方」は、ぜひ参考にしてみてください。

【無料お役立ち資料】BtoB向けSEOガイドブック
BtoB企業向け SEOガイドブック!

BtoB企業のWebマーケティングにおいて、潜在顧客の集客やリード獲得を達成するための手段としてコンテンツSEOの重要度が高まっています。

本記事ではBtoBマーケティングと相性がよいSEO記事を制作する方法を7ステップで紹介します。BtoC記事との違いやBtoB記事の種類、内製と外注に迷った際の比較ポイントもあわせて解説するため、ぜひ貴社のコンテンツマーケティングにお役立てください。

LANYではBtoBに強いSEO記事制作サービスを提供しております。「オウンドメディアが伸び悩んでいる方」「記事の品質を高めたい方」はぜひ一度ご相談ください。⇒LANYのSEO記事制作代行サービスはこちら

なお、BtoB企業向けにSEO記事を制作する方法をまとめたホワイトペーパーもご用意しております。本記事とあわせてぜひご活用ください。

無料ホワイトペーパー「BtoB企業のSEO記事制作のメソッド」はこちら>>

無料ホワイトペーパー「BtoB向けSEOガイドブック」はこちら>>

LANY BtoBマーケティング支援の概要はこちら>>

LANY BtoBマーケティング支援の概要資料のダウンロードはこちら>>

BtoB記事とBtoC記事の違い

BtoB記事とBtoC記事には、以下のような違いがあります。


BtoB記事BtoC記事
ターゲット消費者企業
目的・新規顧客の獲得
・受注確度の向上
・新規顧客の獲得
・既存顧客の育成
リードタイム比較的長い比較的短い

BtoB記事は、企業をターゲットとした記事で、新規顧客の獲得や受注確度の向上などを目的として情報発信を行います。BtoCに比べて商材の価格が高い傾向があるため、顧客は比較・検討に時間をかけることから、リードタイムは長期化しやすいのが特徴です。

一方、BtoC記事は、消費者をターゲットとして商材に関連する情報を発信します。新規顧客の獲得から既存顧客の育成まで幅広い用途で活用され、既存顧客に対してブランドロイヤルティを高めるために、記事を含めたコンテンツを利用するケースがあります。BtoBに比べて商材の単価が低いことから、購買までの意思決定スピードが早く、短期的に成果が生まれやすいのが特徴です。

BtoB企業がコンテンツマーケティングに取り組むべき理由をまとめたホワイトペーパーもご用意しております。社内で検討する際の展開用資料としてぜひご活用ください。

BtoB企業がコンテンツマーケティングをやるべき理由はこちら>>

あわせて読みたい


BtoB企業のSEO対策15ステップ|成果を最大化するポイントと成功事例 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

BtoB企業のWebマーケティングの成否は、情報収集を行っている顧客との接点を創出できるかにかかっています。本記事ではBtoB企業がSEOに取り組むべき理由や手順、意識すべき点や成功事例を解説します。

lany.co.jp

og_img


BtoB記事の目的と種類

BtoB記事には、以下のような種類があり、それぞれ制作する目的が異なります。

種類目的
SEO記事集客の強化
ニュース、プレスリリース認知度拡大
ホワイトペーパーリード獲得
導入インタビュー見込み顧客の育成

「自社の実績や専門性をアピールしたい」「コンセプトを発信したい」など、BtoB記事で達成したい目的にあわせて種類を選ぶことが大切です。

BtoB記事をはじめとしたコンテンツマーケティングの手順や施策などは以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


BtoBのコンテンツマーケティング成功事例9選!成功の共通点と成果を出す7ステップ | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

BtoB企業がコンテンツマーケティングをスタートさせたり、改善したりするうえで、事例は取り組みのヒントになります。本記事では、BtoBコンテンツマーケティングの事例や成功例の共通点を紹介します。

lany.co.jp

og_img


集客力の強化:SEO記事

BtoB記事で集客力の強化を目指す際は、SEO記事を用いる場合が多いです。SEO記事とは、検索エンジンで上位表示を目指すSEO(Search Engine Optimmization)の考え方に基づいて制作された記事のことで、検索結果に表示された記事からの流入を期待できます。

たとえば、記事作成代行サービスを提供している会社が「マーケティング手法としてコンテンツSEOに取り組みたい会社」をターゲットとし、集客したいと考えたとします。記事作成の外注先を調べたいターゲットは、検索エンジンで「SEO 記事作成代行」といったキーワードで検索する可能性が高いでしょう。

そこで、ターゲットが自社のサービスに潜在的な興味を持つタイミングで検索するキーワードで上位表示される記事を用意することで、ターゲットの流入を期待でき、記事内のフォームやリンクなどから問い合わせに繋がることもあります。

SEOのひとつであるコンテンツSEOについては、以下の記事でメリットや手順などを解説しています。コンテンツSEOを深く理解したい方はぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


コンテンツSEOとは?メリットや手順、効果的な対策、成功事例まで解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

コンテンツSEOとは、ユーザーのニーズに応えたコンテンツを発信し、検索エンジンからの集客を狙う手法です。本記事では、コンテンツSEOの手順や取り組むメリット、必要な費用と成功事例まで詳しく解説します。

lany.co.jp

og_img


認知度拡大:ニュース、プレスリリース

自社のブランドや商材などの認知度を高めたい場合は、ニュース記事やプレスリリースを活用する場合があります。

ニュース記事とは、自社で開催するイベントやメディア掲載情報など、自社に関する情報を発信する記事です。特定のテーマでイベントを探している企業に自社の存在を知ってもらったり、外部メディアに掲載されることから信頼を得たりできます。

プレスリリースとは、メディア関係者に向けて自社の情報を公式に発信するコンテンツです。これまで発表していなかった情報を公開することで、メディアに取り上げられたり、プレスリリースサイトで他社が記事を閲覧したりして、認知が広がります。

リード獲得:ホワイトペーパー

BtoB記事のひとつであるホワイトペーパーは、リード獲得を目的に活用されるコンテンツです。

ホワイトペーパーでは、自社が保有しているノウハウや調査データ、サービス概要などを盛り込むことで、自社がターゲットとする見込み顧客に向けて有益な情報を提供します。

ホワイトペーパーは、記載する内容に応じて、以下のような種類に分類されます。

種類内容の例
トレンド考察業界動向、最新情報 など
レポート調査レポート、セミナーレポート など
マップ関連サービスのカオスマップ、ポジショニングマップ など
ノウハウ集・ガイドノウハウ、入門ガイド など
事例紹介導入事例、支援事例 など
サービス紹介サービス資料、カタログ など
テンプレートフォーマット、シート など

見込み顧客の興味関心に応じた情報の充実度や専門性の高さなどを通して、自社に対する満足感や信頼を得られれば、ホワイトペーパー経由での問い合わせを期待できるのが魅力です。

ホワイトペーパーの請求や申し込みは比較的ハードルが低く、ユーザーのアクションを促しやすいため、LANYで推奨しているBtoBマーケティングの手法のひとつでもあります。

ホワイトペーパーの作り方は以下の記事で解説しているので、さっそく作ろうと考えている方はぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい


ホワイトペーパーの作り方6ステップ|内製でリード獲得につなげるコツを事例ベースで解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

ホワイトペーパーはリードマグネットの一種です。自社で作る場合、コンテンツの内容と制作体制の整備が施策の成否を分けます。本記事ではリード獲得につながるホワイトペーパーの作り方や内製のコツを解説します。

lany.co.jp

og_img

ホワイトペーパーを活用してリードを獲得する方法は下記の記事で解説しております。

あわせて読みたい


BtoB企業のホワイトペーパー施策はリード獲得に効果的!メリットや活用事例を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

ホワイトペーパーは新規リードの獲得に適したコンテンツで、BtoB企業のマーケティング施策と相性が良いです。本記事ではホワイトペーパーを活用するメリットや活用事例、リード獲得数を増やすコツを解説します。

lany.co.jp

og_img

あわせて読みたい


マーケティング施策で追うべきリードとは?獲得方法や成功事例を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

マーケターはKPIとして「リード獲得数」を追うことが多いですが、リードは4つに分類できることをご存知ですか?本記事ではマーケティング部門で追うべきリードの定義や獲得するための方法を解説します。

lany.co.jp

og_img

ホワイトペーパーをはじめとするマーケティング施策で獲得すべきリードの概要については下記の記事で詳しく解説しております。ぜひこちらも合わせてご覧ください。

見込み顧客の育成:導入インタビュー

自社の商材を利用した感想や取り組みの内容などをまとめた導入インタビューは、見込み顧客の育成に効果を発揮するBtoB記事です。

自社のサービスを利用する前の課題や導入の決め手、実際に活用して得られた成果や顧客の感想などをまとめるのが一般的です。導入インタビューを用意することで、利用を検討しているユーザーは具体的なイメージをもてるのがメリット。

特に、比較検討層向けのBtoB記事として活用すれば、商品の購入やサービスの契約などのアクションを期待できるでしょう。

たとえば、LANYでは、支援させていただいた企業さまにインタビューさせていただき、実績として公開しています。SEOコンサルティングや記事作成代行などを利用していただいたうえで感じたことや実際の結果などを導入インタビューとして発信することで、似た悩みをもつ方からの相談・問い合わせのきっかけが生まれています。

※無料お役立ち資料:「BtoB企業のSEO記事制作のメソッド」をダウンロードする>>こちらから

BtoBのSEO記事を制作する手順7ステップ

BtoBでSEO記事を制作する際は、以下の手順で進めていきましょう。

  1. 想定ターゲット(ペルソナ)を設計する
  2. カスタマージャーニーを作成する
  3. キーワードを選定する
  4. 構成案を作成する
  5. コンテンツを制作する
  6. コンテンツの効果測定を行う
  7. 改善施策としてリライトを実施する

想定ターゲット(ペルソナ)の設計から制作後のリライトまで、ステップごとのポイントを押さえて制作を進めることが大切です。

1. 想定ターゲット(ペルソナ)を設計する

BtoB向けにSEO記事を制作する際は、いきなり執筆に取り掛かるのではなく、想定ターゲット(ペルソナ)を設計するステップからはじめます。

ペルソナとは、ターゲットを詳細に定義し、SEO記事を届けたいたったひとりの人物像を具体化したものです。年齢や性別などの属性で分けたターゲットよりも具体性が高く、誰に向けて発信するかを明確にイメージできます。

ペルソナが定まれば、どのような情報を盛り込むべきかを検討でき、ユーザー目線のSEO記事を制作しやすくなります。

ペルソナ・ターゲットの設計方法は以下の動画で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

2. カスタマージャーニーを作成する

カスタマージャーニーとは、ユーザーとの接点が生まれた時点から、資料請求や問い合わせといったCVまでの道筋のことです。

ユーザーの関心の移り変わりにあわせて、検討の状態や心理状態などを洗い出すことで、キーワード選定や送客先などを検討しやすくなります。

カスタマージャーニーを作成する際は、各要素を表で整理した以下のようなカスタマージャーニーマップを活用するのがおすすめです。

上記のカスタマージャーニーマップはあくまで例であり、顧客との接点や商材の特性によって項目が変わります。自社の商材やマーケティング手法にあわせて、項目をアレンジしましょう。

カスタマージャーニーをキーワード選定に活用する方法は以下の動画で解説しているので、ぜひ視聴してみてください。

3. キーワードを選定する

BtoB向けのSEO記事制作において、どのキーワードで集客するかを明確にするために、キーワード選定が重要なステップです。

キーワード選定では、以下3つの基準を満たすものを優先的にピックアップしましょう。

競合に勝てること、流入を獲得できるだけの検索ボリュームがあること、Webサイトの目的にマッチしていることという3つの基準を満たすことで、集客や認知拡大などの成果を期待しやすくなります。

複数の候補キーワードから対策キーワードを選定する作業は、以下の手順で進めましょう。

競合の獲得キーワードをベースに大枠の選定リストを作成し、3つの基準をもとに対策すべきキーワードとそうではないキーワードに分けていきます。

対策すべきキーワードを市場と顧客の観点から需要を見極め、優先度をつけましょう。最後に、記事同士の内部リンク構造を計画できたら、キーワード選定は完了です。

成果につながるキーワードを選定するためには、以下のコツを実践しましょう。

サイト単位での視野を広くしたキーワード設計を心がけ、キーワードごとに制作目的を明確に定めることが重要です。

また、流入数を重視すると検索ボリュームの高いキーワードに注目しがちですが、Webサイトの領域によってはロングテールキーワードを選ぶことも検討しましょう。ロングテールキーワードとは、複数の単語を組み合わせたキーワードで、検索ボリュームこそ小さいですが、競合性が低いことから上位表示できれば流入を獲得できます。

カニバリゼーションは記事への評価が分散するおそれがあるため、ひとつのキーワードに対して複数のページで対策することがないようにしましょう。

詳細は下記の記事で解説しております。ぜひ合わせてご覧ください。

あわせて読みたい


【動画あり】SEOキーワード選定のやり方・手順|選び方のコツも解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOで検索上位を獲得するには、キーワード選定が重要です。本記事では、3C分析を活用したキーワード選定のやり方を解説します。選び方のコツや無料ツール、記事の作り方も説明しているので、ぜひご覧ください。

lany.co.jp

og_img

SEOキーワード選定の基礎を学びたい方には、初心者向けに解説した以下の動画がおすすめです。

よりBtoBを意識したキーワード選定術を知りたい方は、以下の動画もぜひ視聴してみてください。

キーワードの絶対数が少ない・検索ボリュームが少ないといった場合や、ノウハウ系のキーワードが多くCVにつながりにくいといった場合の対応策を知りたい方は、次の動画もあわせてご覧ください。

4. 構成案を作成する

キーワード選定が完了したら執筆に入りたいところですが、その前に構成案を作成します。

構成案とは、以下の情報がまとめられたもので、コンテンツ制作の土台になる重要なものです。

  • 記事テーマ:何についての記事か、記事の結論はなにか
  • 想定読者:誰に向けた記事なのか
  • 読者の検索意図:記事で解決したい課題や悩みはなにか
  • 記事のゴール:読了後にあるべき読者の状態はどうか

上記のような記事の方向性やゴールに加えて、タイトルや見出し、見出しごとの内容なども細かく記載し、書くべき内容が一目でわかる構成案を目指しましょう。

SEOに強い記事構成をつくるコツは以下の記事で解説しているので、構成案づくりでつまずいている方はぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


SEOに強い記事構成を作る7つのコツ!必要な情報や具体的な作り方 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOに強い記事構成を作るための7つのポイントを解説します。構成案に含めるべき情報や具体的なステップ、作り方の例を元に、記事を読んだ後には読者の皆さんが実際に記事構成を作れる状態になっているでしょう。

lany.co.jp

og_img

あわせて読みたい


CV数6倍!SEO記事の検索意図を深海レベルで深掘って高品質な記事を作る方法 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEO、勝ちたいですよね。でもそう簡単に勝てないですよね。 「勝つためには高品質な記事を書け」と一度は耳にしたことがあると思いますが、みんな思うことはただ一つ。 「記事の品質なんてめっちゃくちゃ意識してる!!でも上がんないから困ってるんだ!

lany.co.jp

og_img


構成案の作り方をまとめたホワイトペーパーもご用意しております。社内マニュアルとしてぜひご活用ください。

年間2,500記事を作成するLANY式 SEOで成果を出すための記事構成の作り方はこちら>>

5. コンテンツを制作する

構成案ができあがったら、内容に沿って記事を執筆していきます。SEOに強い記事を書くためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • 独自性のある文章を含める
  • E-E-A-Tを意識する 
  • 強調スニペット対策をする  
  • 構造化データをマークアップする 
  • マルチメディアで対策する

オリジナリティのあるコンテンツはGoogleに評価されやすいため、自社ならではのノウハウや事例など独自性のある文章を盛り込みましょう。

「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」を総称したE-E-A-TもGoogleが重視しているポイントであるため、執筆者情報や会社情報などの記載によって、専門性や権威性などを高めることが大切です。

あわせて読みたい


E-E-A-Tとは?GoogleがSEOで重視する評価基準と評価を高める方法も解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

E-E-A-Tとは「経験・専門性・権威性・信頼性」の4つの単語を合わせた総称です。本記事ではGoogleによるE-E-A-Tの評価基準や、評価を高めるために効果的な11の対策方法を解説します。

lany.co.jp

og_img

強調スニペットとは、検索結果上部に表示されるページの要約で、ユーザーの目に留まりやすくなる効果があります。すでに強調スニペットが表示されているキーワードは、内容の傾向を捉えることで自社コンテンツでの表示を狙えるので、意識して対策しましょう。

あわせて読みたい


強調スニペットとは?検索結果上への出し方とLANY式リライト戦術 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

LANYで支援させて頂いていたコンサルティングプロジェクトの担当者様から「検索結果上で強調スニペットを出し、クリック率の上昇およびブランディングをしてほしい」と依頼を受けたことがあります。 その際に、数百本の強調スニペットを分析し共通項を吸

lany.co.jp

og_img

構造化データのマークアップは、内部対策のひとつです。サイトや記事の内容をGoogleのクローラーに正しく認識させる効果があります。コーディングのスキルが求められますが、ぜひ実践したいポイントです。

あわせて読みたい


構造化データとは|メリットやSEO効果を高めるマークアップ方法を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

構造化データとは、検索エンジンが内容を理解しやすい形式のデータです。検索結果にリッチリザルトが表示できます。 本記事では、構造化データの意味、メリット、具体的な記述方法、SEO効果について説明します。

lany.co.jp

og_img

また、SEO記事単体で制作を進めるだけではなく、記事を起点にホワイトペーパーやメルマガなどマルチメディアで対策していくのも効果を期待できます。複数のメディアに横展開する前提で、SEO記事の制作を進めるとよいでしょう。


ホワイトペーパーの作り方6ステップ|内製でリード獲得につなげるコツを事例ベースで解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

ホワイトペーパーはリードマグネットの一種です。自社で作る場合、コンテンツの内容と制作体制の整備が施策の成否を分けます。本記事ではリード獲得につながるホワイトペーパーの作り方や内製のコツを解説します。

lany.co.jp

og_img

SEOライティングのノウハウは以下の動画で惜しみなく解説しているので、教科書として活用してみてください。

SEOライティングについては、記事でも書き方やポイントを解説しているので、あわせてチェックしてみましょう。

あわせて読みたい


SEOライティングとは?書き方と効果的なポイント7選 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOライティングの基本とSEOに効果的な7つのポイントを解説しています。検索順位を上げるには、SEOを意識した書き方を実践することが重要です。具体的な手順を知り、抜かりのないSEO対策をしましょう。

lany.co.jp

og_img

社内用マニュアルとしてご活用いただけるホワイトペーパーもご用意しております。ぜひ用途に合わせてダウンロードしてください。

BtoB企業のSEO記事制作のメソッドはこちら>>

【LANY式最新版】検索上位を獲得し、成果を劇的に伸ばすSEOライティング手法はこちら>>

6. コンテンツの効果測定を行う

コンテンツを制作して終わりではなく、効果測定を定期的に行い、よりよい記事に改善していくことで成果が生まれます。

効果測定にはGoogle観点とユーザー観点があり、それぞれの観点での効果測定が必要です。Google観点では、「どのキーワードで検索結果に表示されているか」「制作したキーワードの検索順位は何位か」などの視点があり、順位計測ツールやパフォーマンス分析ツールなどで測定を行います。

ユーザー観点では、直帰率や滞在時間などの指標に注目しましょう。Googleアナリティクスで数値を抽出でき、ページにアクセスしたユーザーの離脱や滞在などの行動を把握できます。

BtoB向けのSEO記事に欠かせないモニタリングの考え方は以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

また、SEO記事経由のコンバージョン数を最大化するためのモニタリング方法をまとめたホワイトペーパーもご用意しております。中級者向けの内容になりますが、ぜひホワイトペーパーを参考にしながらチャレンジしてください。

SEO経由のコンバージョン数を最大化!CRO/CVR改善の進め方とGA4を用いた効果検証の実践方法はこちら>>

7. 改善施策としてリライトを実施する

SEO記事の効果測定で検索順位が伸び悩んでいるコンテンツを発見した場合には、改善施策としてリライトを実施する選択肢があります。

リライトとはすでに公開している記事を対象に、上位表示されている記事にはあって自社にはない要素を特定し、検索ニーズを満たせるように加筆修正を行うことで掲載順位を改善する方法です。

リライトは、新規記事を制作するよりも工数が少なく、改善による効果を出しやすいのが特徴です。記事の品質が高まることでドメインパワーが上がったり、次回の記事制作に改善点を活かすることで精度が高まったりする効果も期待できます。

成果につながるリライトの方法は以下の動画で解説しています。ノウハウをふんだんに盛り込んでいるので、ぜひリライトに活用してみてください。

SEO記事のリライトは以下の記事で解説しているので、目的や効果、方法などを知りたい方はあわせて参考にしてみましょう。


【具体事例あり】SEO記事の効果的なリライト方法を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOにおけるリライトとは「すでに公開している記事内容を加筆修正する」施策で、検索順位を上げるのに効果的です。本記事ではリライトの目的や具体的なやり方、注意点や成功事例を解説します。

lany.co.jp

og_img

上記の動画の内容はホワイトペーパーでもご用意しております。社内マニュアルとしてぜひご活用ください。

リライトの教科書-成果を5倍にした戦略設計と効果的な施策-はこちら>>

また最近では、検索エンジンだけでなく生成AIからの流入を意識した「LLMO(Large Language Model Optimization)」という新しい概念も登場しています。SEOとの違いや対策方法については、こちらの記事で詳しく解説していますので、あわせてご確認ください。

あわせて読みたい


LLMOとは?SEOとの違いや生成AI時代の対策方法をわかりやすく解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

AIで情報収集する機会が多くなりつつある昨今、LLMO(AIO)というSEOとは異なる戦略が注目されています。本記事では、LLMOの基本やSEOとの違い、実装方法まで詳しく解説します。

lany.co.jp

og_img

LANYでは、「未来の顧客接点を作る、LLM最適化」をご支援するLLMOコンサルティングサービスをご提供しています。

  • LLMO/GEOという言葉は聞くけど、具体的に何をすれば良いかわからない
  • 自社サイトがAIの回答にどれくらい引用されてるかの現状が把握できていない
  • 競合他社がLLMO対策を進めており、置いてかれないか不安

などをお悩みの方は、ぜひご活用ください。

LANY LLMOコンサルティングサービスはこちらから>>

LANY LLMOコンサルティングサービス概要資料のダウンロードはこちら>>

以下のような無料お役立ち資料もご用意してますので、ご参考ください。

LANYの本・書籍『強いLLMO AI検索で選ばれるためのマーケティングガイド』はこちら>>

BtoB記事を制作する時のポイント

BtoB記事を制作する際は、以下5つのポイントが重要です。

  • ターゲットを明確にする
  • 顧客の声から記事テーマを企画する
  • 圧倒的な専門性を担保する
  • 出口設計を最適化する
  • 目にみえる数字を追いかけすぎない

ターゲットをはっきりさせたり、顧客目線でテーマを決めたりすることで、ペルソナに刺さる記事を制作しやすくなります。

5つのポイントを押さえて、成果につながるBtoB記事を制作しましょう。

ターゲットを明確にする

BtoB記事の制作は、想定ターゲット(ペルソナ)の設計が土台になるため、できるだけ明確に設定するのがポイントです。

ターゲットへの理解が深まっているほど、ひとりの人物像に向けた記事を制作でき、読み手に刺さるコンテンツに仕上げられます。

BtoB記事においては、役職や職種、分野におけるリテラシーを想定するのがコツです。

たとえば、LANYブログでは、事業会社のインハウスSEO担当者であり、すでに一定のSEO知識をもっているユーザーをターゲットにしています。そのため、基本的な概念の解説にとどまらず、現場で活用できるノウハウや事例など実践的な内容をふんだんに盛り込んでいます。

顧客の声から記事テーマを企画する

記事のテーマを企画する際は、顧客の声を参考にしましょう。顧客が実際にもっている悩みにフォーカスしたテーマ設定によって、ユーザーが知りたい内容を網羅したBtoB記事を制作しやすくなります。

記事テーマの選定に活用できるおすすめの情報ソースは、以下の通りです。

  • お問い合わせフォームの内容
  • 商談の内容(見込み顧客の声)
  • CSの内容(既存顧客の声)
  • 受注・失注理由
  • 顧客アンケート
  • セミナー・ウェビナーのQ&A
  • SNSのコメント

さまざまな情報ソースから顧客の声を収集し、潜在ニーズに応えられるキーワードを選定しましょう。

SEO記事のキーワード選定で役立つ情報ソースの活用方法は以下の記事で紹介しているので、ぜひテーマ選定に役立ててみてください。

あわせて読みたい


BtoBのSEOでテーマ・キーワード選定する方法と使える情報ソース | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

BtoB領域のSEOは、コンテンツのテーマ選定およびキーワード選定が最重要です。BtoB領域でSEOを行なっていく上で使える情報ソースを解説します。

lany.co.jp

og_img


圧倒的な専門性を担保する

独自性の高いBtoB記事を制作するためには、他社に真似されることのない圧倒的な専門性を担保することを意識しましょう。

専門性を記事に反映するためには、記事を外注するのではなく、記事で取り扱うテーマに詳しい関係者や社内スタッフなどが制作を担当するのがおすすめです。

BtoB記事の場合は、顧客の声を直接聞く機会が多い営業担当者やカスタマーサポートの担当者などが適任でしょう。

担当者のリソースが不足している場合は、記事の構成を外注してライティングのみ担当者が行う方法もあります。社内で担当者にインタビューやヒアリングを行い、独自情報を蓄積するフローを取り入れるのも効果的です。

また、独自性を高めるためのアイディアをまとめたホワイトペーパーもご用意しております。記事制作の切り口にお悩みの方はぜひこちらも参考になさってください。

独自性が勝負を決める!新時代のSEO戦略とオリジナルコンテンツ制作の秘訣はこちら>>

出口設計を最適化する

BtoB記事から問い合わせや資料請求などの成果を生み出すためには、出口設計を最適化することが大切です。

出口とはコンバージョンポイントのことで、記事に流入したユーザーを誘導する先を指します。

成果に近い問い合わせや資料請求を出口としがちですが、いきなり問い合わせを行うのはハードルが高い場合もあり、なるべくアクションを起こしやすい出口を設計するのがポイントです。

以下は、情報収集段階のユーザーにも刺さりやすい出口です。

  • メルマガ購読
  • ホワイトペーパーのダウンロード
  • ウェビナーやセミナーの参加申し込み

ユーザーにとって検討しやすい出口を設定し、記事内でアクションを促しましょう。

目にみえる数字を追いかけすぎない

目にみえる数字を追いかけてしまうと、ユーザーに刺さるはずのキーワードを対策できなかったり、その結果成果が出ずにBtoB記事の必要性を疑問視されたりするリスクがあります。

たとえば、検索ボリュームを重視して上位表示の難易度が高いキーワードを優先すると、思うように上位が上がらずに記事の事業貢献度が下がっていくでしょう。

検索ボリュームが低いニッチなキーワードだとしても、ユーザーのニーズを捉えればCVは生まれます。目にみえる数字に囚われることなく、ユーザーにとって需要のあるBtoB記事に注力することが重要です。

あわせて読みたい


SEO施策で追うべきCV(コンバージョン)とは?定義やCVの増やし方を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

「SEOで集客を強化し、CV数を増やしたいがなかなか成果が出ない」と悩んでいませんか?この記事ではCVの定義やSEOで追うべきCVを整理し、CV獲得数を増やす方法を事例ベースで解説します。

lany.co.jp

og_img

あわせて読みたい


CVR改善に効果的な施策5選|CVRが低い原因や便利なツールを成功事例に基づき解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

CVRとは、サイトを訪れたユーザーのうち、サイトの最終成果(CV)に至ったユーザーの割合を指します。本記事ではCVRの計算方法や平均値、CVRが低い原因と改善方法を事例ベースで解説しています。

lany.co.jp

og_img


BtoB記事の内製/外注の判断基準

BtoB記事の制作を開始するうえで、自社で制作する内製か、専門会社に依頼する外注かで悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

どちらにもメリット・デメリットがあるため、慎重に検討しなければいけません。

ここでは、内製と外注の判断基準として、それぞれにおすすめのケースを紹介します。内製がおすすめなケースと外注がおすすめなケースは、以下の通りです。

内製がおすすめなケース外注がおすすめなケース
・制作体制を構築できる
・自社ならではの独自性
・専門性の高いノウハウを保有している
・長期的な運用を見据えてコストを投下できる
・主業務が忙しくて兼務のような形でしかアサインできない
・記事制作のノウハウが社内に一切ない
・自社が積極的に発信すべき情報や強みがわかっていない

それぞれのケースを詳しくチェックし、自社にあった方法を検討しましょう。

内製がおすすめなケース

BtoB記事の内製に向いているのは、体制の構築やコストの確保に対応でき、独自のノウハウを多く保有しているケースです。

BtoB記事を制作するためには、ライターやディレクターなどの人材を確保し、チームで取り組む必要があります。必要な人材をアサインしたうえで、各人材へのコストや長期的に運営するコストを確保できれば、内製で記事を制作できるでしょう。

また、自社ならではのノウハウを多数保有している場合にも、内製がおすすめです。BtoB記事に独自性・専門性の高い内容を含められるので、競合他社とは異なる切り口でユーザーにアプローチし、集客や認知拡大などの目的を達成できるでしょう。

外注がおすすめなケース

BtoB記事の外注をおすすめしたいのは、リソース面でコア業務と並行して取り組む形になる場合や、自社で発信すべき情報や強みを把握できていない場合です。

BtoB記事で成果を出すためには、長期的にコミットする必要があります。ほかの業務と兼務する形では、十分にリソースを確保できず、成果が出ないまま記事制作が疎かになってしまい、そのままフェードアウトするリスクがあります。リソースに課題がある場合は制作を任せられる外注がおすすめです。

記事制作に関するノウハウがない場合にも外注が適しています。すでにBtoB記事に取り組んでいる企業も多くあるため、競合と戦うためには一定のノウハウが必要です。外注でプロに制作を依頼すれば、ノウハウ不足をカバーできます。

また、BtoB記事に必要性を感じているものの、何を発信すべきかわからない場合にも外注を検討しましょう。発信すべき情報や強みの洗い出しからサポートを受けられる場合があり、独自のBtoBマーケティングを展開する土台づくりから取り組めます。

ハイブリッド外注が一番おすすめ

BtoB記事の制作を外注する選択肢として、すべてを外注先に任せる方法と、特定の業務を外注先に任せて内製する工程も組み合わせる「ハイブリッド外注」があります。

LANYでもSEO記事作成代行サービスを提供しており、依頼いただく際は「ハイブリッド外注」をおすすめしています。

たとえば、SEOの専門的なノウハウを必要とする施策や検索意図の深掘りなどの工程は外注し、自社の独自性を担保するための一次データ収集や記事の内容チェックを自社で行うスタイルは、外注と内製のメリットを両方享受することができます。

将来的に内製を想定している場合には、ハイブリッド外注で任せた業務の情報共有を積極的に依頼したり、定期ミーティングで疑問点を質問したりすることでノウハウを自社に蓄積するとよいでしょう。

LANYではお客さまとの編集会議を開催することで「ハイブリッド外注」を実現しています。内製と外注を組み合わせたい方も、ぜひ一度ご相談ください。

SEO記事作成代行サービスはこちら>>

外注先の種類と比較ポイント

外注を検討する場合に重要になるのは、どこにBtoB記事の制作を依頼するかです。外注先には、以下3つの種類があります。

  • フリーランス
  • 記事制作代行会社
  • デジタルマーケティング会社

それぞれに特徴があるので、以下の比較ポイントを参考に、外注先を慎重に検討しましょう。


フリーランス記事制作代行会社デジタルマーケティング会社
費用比較的安い比較的高い比較的高い
メリット・即戦力となる個人に依頼できる
・社外からの視点や知見を記事に反映できる
・短期間で質の高い記事を制作できる
・記事作成のリソースをコア業務に充てられる
・短期間で質の高い記事を制作できる
・記事作成のリソースをコア業務に充てられる
・BtoB記事以外のデジタルマーケティングも依頼できる
デメリット・初回依頼における品質の担保が難しい
・継続的に依頼できない場合がある
自社で記事の品質管理が難しい社内にノウハウを蓄積しにくくなる

フリーランス

スキルや経験がマッチした人材を見つけられれば、記事制作の即戦力になります。多くのスキルをもっている人材であれば、ライティングやディレクションなど幅広い領域の支援を受けられます。

ただし、優秀なフリーランスほど引く手あまたで、継続的に依頼できない場合があります。さらに、個人がもつ能力に違いがあり、初回依頼時点では品質の見極めが難しいです。依頼前にポートフォリオ提出やテストライティングなど、あらかじめスキルを把握できるような工夫が必要です。

記事作成代行会社

記事作成代行会社は、記事の制作を専門にする会社です。記事作成に必要なライターの手配やディレクション含めた一連の工程を完全に任せられるため、短期間で質の高い記事を多数制作でき、記事作成に充てていたリソースをコア業務に活用できます。

ただし、記事作成全般を任せるため、記事の品質管理を自社でコントロールできない場合がほとんどです。いざ記事ができあがったときに、想定したクオリティとのギャップが生まれないように、事前に編集ガイドラインや品質面の認識をあわせておく必要があります。

デジタルマーケティング会社

デジタルマーケティング会社とは、SEOやWeb広告、SNSなどを駆使したマーケティング支援に強い会社です。記事作成代行と同じくBtoB記事の制作を任せられるのはもちろん、メルマガ配信やホワイトペーパー制作など、幅広い施策に対応できる点に強みがあります。BtoB記事以外にも効果的な施策があれば、並行してデジタルマーケティングを依頼できるでしょう。

ただ、デジタルマーケティングは仮説を立てるところから改善までの一連の流れを繰り返すことでノウハウが身につく側面があるため、BtoB記事制作を含むマーケティング全般を外注先に依頼すると自社にノウハウを蓄積しにくくなります。レポートの提供や定期ミーティングなど、情報共有の場があるかを確認し、ノウハウを吸収できるようにしましょう。

外注する場合の費用相場

BtoB記事を外注する際の費用は、フリーランスや記事作成代行会社など、それぞれで具体的な金額が異なります。依頼する範囲によっても金額が上下するので、大まかな相場を理解しておくとよいでしょう。

相場の参考として、LANYでは以下の費用でSEO記事作成代行・記事制作サービスを提供しています。

プラン料金
記事構成作成1記事あたり:6万円〜 (税込:6.6万円〜)
記事構成+原稿作成1記事あたり:10万円〜 (税込:11万円〜)
記事構成+原稿+入稿1記事あたり:税抜14万円〜 (税込:15.4万円〜)

※最低発注本数:月間3本〜
※最低契約期間:3ヶ月

費用だけではなく、料金内で受けられる支援の内容や契約期間などを総合的に判断して外注先を選びましょう。

BtoB記事の制作事例

BtoB記事を制作する際は、自社独自で取り組むことも大切ですが、成功事例を参考にすることも必要です。

ここでは、BtoB記事の制作事例を4つ紹介します。

  • 株式会社LANY
  • 株式会社Resily
  • アルファノート株式会社
  • 株式会社リーディングマーク

取り組みの内容や成果をチェックし、自社の制作に参考できるポイントを見つけましょう。

株式会社LANY

弊社、株式会社LANYはYouTubeやメルマガなど、さまざまなマーケティング手法に取り組みリードを獲得してきました。

なかでもリード獲得に貢献しているのが「LANYブログ」です。ブログ経由での新規受注数は平均10件/月、サービス資料ダウンロード数は平均46件/月といった成果が出ています。

SEOに関する顧客の悩みから記事テーマを企画し、ターゲットに対してピンポイントな情報発信をしています。作成した記事をベースとし、ホワイトペーパーやYouTube動画といったコンテンツを展開して制作することで、複数のチャネルでリード獲得を図っているのも特徴です。

現場でSEO支援に携わるコンサルタントが執筆や監修にかかわり、独自性の高いコンテンツを届けており、「SEOといえばLANY」の第一想起・認知拡大にも貢献しています。

LANYブログの記事はこちら>>

株式会社Resily

株式会社Resilyさまは、目標管理手法のひとつであるOKRに特化したツール「Resily」を提供する企業です。

運営しているオウンドメディア「OKRブログ」からのリード数増加、OKR関連サービスでの第一想起の獲得を目的に、BtoB記事の制作に力を入れています。

カスタマージャーニーを再検討してサービスへの送客導線を見直したり、トピッククラスターモデルの再設計でビックキーワードのカニバリを解消したりして、CVや想起率の向上を目指しました。その結果、ブログ経由のリード数は250%増加し、「OKR」単一キーワードでの順位が圏外から5位まで上昇しています。

株式会社Resilyの事例は以下の記事で詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

あわせて読みたい


BtoBサービスのSEO経由リード数250%増加 + BIGキーワードでの検索上位獲得による想起率向上を達成した事例 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

今回のコンサルティングの概要は下記の通りです。 サイト:Resily Blog 期間:2021年11月〜2022年5月(引き続き継続) 内容:SEOコンサルティング、記事作成代行、リスティング広告運用代行 コンサルティングの結果 ご依頼いた

lany.co.jp

og_img


アルファノート株式会社

アルファノート株式会社さまは、企業・法人を対象にしたアニメーション動画制作・映像制作サービス「ムビサク」を提供する企業です。

ムビサク」への流入を増やすために記事作成代行とキーワード戦略設計をご依頼いただき、BtoB記事の取り組みを開始しました。

海外サイトなどから一次情報を引用した記事作成に取り組み、情報を適切に活用したBtoB記事が成果に貢献しています。セッション数はサービスサイト全体で4.6倍に成長し、制作した記事からもCVが発生するようになりました。

アルファノート株式会社さまとの取り組みを詳しく知りたい方は、以下のインタビュー記事もぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい


「1記事にかかる時間が4時間から40分に」迅速なレスポンスと1次情報にこだわった記事作成で新規メディアの立ち上げ支援 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

ムビサクはアルファノート株式会社が運営しており、企業・法人のためのアニメーション動画制作・映像制作サービスです。 LANYではムビサクでSEO流入の拡大をサポートする、キーワード選定と記事作成を行っております。 今回は、ムビサクでSEOを担

lany.co.jp

og_img


株式会社リーディングマーク

株式会社リーディングマークさまは、性格に着目して早期離職防止や採用活動を支援する「ミキワメ」を提供する企業です。

以前は広告を集客に活用していましたが、費用対効果が思うように上がらず、SEOに注力しようと考えたところで、弊社に「ミキワメラボ」の記事作成代行をご依頼いただきました。

記事の内容を編集会議で擦りあわせながら、独自性の高いコンテンツを作成し、ドメインパワーの強い業界がある領域の中でも着実にセッションを獲得しています。ライターのアサインや記事作成にかかる社内工数の削減にもよい影響があり、BtoB記事制作の体制面でも改善を実感いただいています。

株式会社リーディングマークさまの事例をもっと詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい


「LANYはSEO施策の良き伴走者」高品質な記事制作を通じてセッション数の改善に成功した事例 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

株式会社リーディングマークは、性格特性の可視化によって質の高い採用活動を支援する「ミキワメ」を提供しています。 今回お話を伺ったのは、マーケティング担当の幸村美亜さんとコンテンツディレクターの佐藤透さんです。累計受検者数が52万人(2023

lany.co.jp

og_img


SEOに強いBtoB記事を制作して集客強化やリード獲得につなげよう

BtoB記事にはいくつかの種類があり、目的にあった記事制作によって、集客や認知拡大、リード獲得などの成果を期待できます。

SEOに強いBtoB記事をつくるためには、ターゲットの設計から制作後の効果測定・リライトまで、ポイントを押さえて進めることが大切です。

実際に記事を制作するステップでは、顧客の声をテーマに反映したり、自社ならではの専門性を担保したりするのがポイントです。

BtoB記事の制作は、内製する方法と外注する方法があります。自社にどちらがあっているかを慎重に検討し、制作方法を決定しましょう。

LANYでは、SEO記事の作成代行をはじめ、SEOキーワード選定代行やSEOコンサルティング、ホワイトペーパー制作代行などのサービスを提供しています。自社での記事・コンテンツ制作が難しい場合は、ぜひ一度ご相談ください。

SEO記事作成代行・ 記事制作サービス概要はこちら>>

SEOキーワード 選定代行サービス概要はこちら>>

SEOコンサルティングサービス概要はこちら>>

ホワイトペーパー 制作代行サービス概要はこちら>>

プロフィール画像
担当メンバー LANYブログ編集部

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

【無料お役立ち資料】 BtoB企業のSEO記事制作のメソッド

【無料お役立ち資料】 BtoB企業のSEO記事制作のメソッド
  • BtoB企業で記事制作が効果的な理由
  • BtoB企業の記事制作で重要なポイント
  • LANYの記事制作事例
無料のデジタルマーケティングメールマガジン

\マーケターのあなたへ/

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!

デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。

LANYがお客様と共に考え、最適な解決の方向性をディスカッションを通じて見つけ出します。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。