Personnel
system

人事制度・仕組み

青と白の流線が交差する抽象的なデザイン

ポリシー

「価値の源泉は人」であるという考えを中心に、
人と組織の成長を加速する機会・環境を
提供します。
私たちは、従業員一人ひとりの成長が組織発展の原動力であると考え、人材開発への投資を惜しみません。多様な学習機会や挑戦の場を提供し、そのプロセスと成果を公正かつ多角的に評価します。納得感のある評価を通じて貢献に報い、さらなる成長意欲を引き出すことで、個人と組織双方の持続的な成長サイクルを創り出します。

評価制度・仕組み

私たちは日々進化するデジタルマーケティング業界で活躍するために、人材開発へ積極的に投資しています。
  • 社員が3人横に並んで話している様子
    各種研修
    最新のSEOや広告など知見を高める座学と実践それぞれ研修を実施、実務へ活かすスキルを育成
  • ホワイトボードに字を書く様子
    勉強会・ナレッジシェア
    定期的な勉強会や情報共有会で社内知見を深め、新手法や成功事例を横展開できる文化を醸成する仕組み
  • LANY執務室の本棚の様子
    書籍・セミナー補助
    書籍購入やセミナー受講などを費用面で支援し、専門性の強化とモチベーション向上を促す制度
  • 輪読会で本を読む4人
    輪読会
    各部門で課題になっている領域や関心の高い領域に関する書籍を読んだ上で様々なテーマに関して全員で議論
  • ソファ席で会話する女性2人
    1on1
    1on1を通じて経験学習のサイクルを回しつつ、やりがいを持って働いてもらうためのコーチングを実施
  • 2人のビジネスマンが向き合って議論する様子
    評価制度
    柔軟なキャリアパスと評価制度を設定し、スキル習熟度や意欲を正当に評価して長期的な成長を支援

研修

OJT中心の実践的研修により専門性の向上を促進します。丁寧なメンター指導と定期面談を通じ、安心して成長できる環境を提供。全社的な育成体系とも連携し、早期の活躍とキャリア形成を組織的に支援します。
  • Flow
    研修期間
    入社後〜1ヶ月目
    最初の1ヶ月は研修がメインとなります。会社理解、ビジネススキル等の社会人基礎を習得。その後、デジタルマーケティングやコンサルティングの業界・事業概要、基礎的な思考法も学び、業務の土台を築く。
  • Flow
    OJT期間
    2ヶ月目〜6ヶ月目
    2ヶ月目から6ヶ月目は配属部署でのOJT。先輩指導の下で実務に参加し、データ集計・資料作成補助等から専門スキルを段階的に習得。定期面談で進捗確認とフォローアップを行う。
  • Flow
    OJT継続・業務範囲拡大
    6ヶ月目以降
    6ヶ月目以降はOJTを継続し、担当業務の範囲と責任を段階的に拡大、独り立ちを目指す。定期的な1on1や評価を通じて、キャリアプランを考慮した中長期的な成長と活躍を後押しする。

キャリアパス

アソシエイトからスタートして、SEOコンサルタントにキャリアアップする場合もあれば、別領域のコンサルタントになったりインハウスマーケ担当になったりと、描けるキャリアは様々。その人の得意分野やスキルを伸ばせる・活かせる環境を整えています。
ビジネス職のキャリアパスを示す図解。アソシエイトからスタートし、ベーシックレイヤー(マーケティング・セールス、コンサルタント、アナリスト、BizOps)を経て、事業経営レイヤー(事業責任者・マネージャー、スペシャリスト、新規事業 BizDev)へと進む構成。 ビジネス職のキャリアパスを示す図解。アソシエイトからスタートし、ベーシックレイヤー(マーケティング・セールス、コンサルタント、アナリスト、BizOps)を経て、事業経営レイヤー(事業責任者・マネージャー、スペシャリスト、新規事業 BizDev)へと進む構成。

その他・仕組み

執務室で部下の質問に答える上司の様子
私たちは、社員一人ひとりが持つ無限の可能性を信じ、その才能を開花させることこそが、企業の持続的な成長の鍵だと考えています。
例えば、個々のキャリア志向に合わせて、部署を横断するプロジェクトへのアサインを積極的に行ったり、社内公募制度を通じて自ら希望するポジションへ挑戦する機会を提供したりしています。単にスキルを習得する場を提供するだけでなく、こうした経験を通じて視野を広げ、柔軟で創造的な思考を育む環境づくりを目指しています。

これからの挑戦に一緒に向き合う
仲間を募集しています。

ご活躍いただけるポジションが数多くあります。
Job Listings
エントリー
New
Graduates