SEO

コーポレートサイトのSEO施策13選|実施する手順や注意点も解説

アイキャッチ画像
目次

コーポレートサイトのアクセス数が少ない場合は、適切なSEO(Search Engine Optimization)施策を実施することで改善できる可能性があります。

ページの読み込みスピードやコンテンツの内容の見直しなどをおこない、検索エンジンとユーザーの両方から評価されるコーポレートサイトをつくりましょう。

本記事では、コーポレートサイトに活用できるSEO施策を13個紹介します。コーポレートサイトの集客力を高めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

また、コーポレートサイトの作り方やSEO対策の仕組みや具体的な施策は以下の記事で紹介しているので、あわせてお読みください。

あわせて読みたい


コーポレートサイトの作り方!掲載すべき情報や作成のポイントを解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

本記事では、コーポレートサイトの作り方や、作成のポイント、必要なページを紹介します。コーポレートサイトは企業の印象を左右するので、作り方を知ってユーザーが使いやすく見やすいサイトを制作しましょう。

lany.co.jp

og_img

あわせて読みたい


BtoBコーポレートサイトとは?必要なコンテンツや運用時のポイント、SEO対策を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

この記事では、BtoBコーポレートサイトの重要性や制作・運用のポイント、SEO対策や成功のコツを解説します。リード獲得やブランド認知向上のために、BtoB企業はコーポレートサイトにも力を入れましょう。

lany.co.jp

og_img

あわせて読みたい


【2025年】SEO対策とは?基本的な仕組みや施策、上位表示の方法を事例に基づき解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOとは検索エンジン最適化の略称で、検索エンジン経由のアクセス数を増やすための手法です。本記事では検索エンジンの仕組みから上位表示を目指す施策まで、SEO対策の基本を徹底的に解説します。

lany.co.jp

og_img

LANYのサービスに関するお問い合わせはこちら>>

LANYのサービス概要資料のダウンロードはこちら>>

コーポレートサイトでSEO施策を実施する重要性

SEO施策は、コーポレートサイトの流入を増やすために欠かせません。

SEO施策をして検索エンジンに評価されるコーポレートサイトを制作することで、自社商材と関連するキーワードで上位に表示されやすくなります。検索エンジンでは、上位にコンテンツが表示されるほどユーザーにクリックされやすい傾向にあるため、最上位に掲載されるのが理想です。

コーポレートサイトが検索上位に表示されることで、広告を利用しなくても長期的に流入が見込めます。費用対効果の高い集客を実現できるので、コーポレートサイトを活用したWebマーケティングを実施するなら、SEO施策の取り組みは必須といえるでしょう。

コーポレートサイトでSEOに取り組むメリット

コーポレートサイトでSEOに取り組むメリットは、主に以下の4つです。

  • 継続的な集客を期待できる
  • 企業に興味のあるユーザーを獲得できる
  • 認知度を拡大できる
  • 集客の費用対効果を高められる
SEOの実施を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

継続的な集客を期待できる

SEOは、長期的な集客をつくるために活用できます。

検索エンジンで上位表示されることで、コーポレートサイトに多くのユーザーが訪れるようになるためです。

上位表示できている状態を維持することで、継続的に検索エンジンからの流入を獲得でき、集客効果や認知度などの向上につながります。

企業に興味のあるユーザーを獲得できる

自社や商品・サービスに興味のあるユーザーを流入でき、問い合わせ数の増加やアポ率の増加につながります。

GoogleやYahoo!などで検索しているユーザーは、一般的に何かしらの悩みを解決するために調べています。

コーポレートサイトでユーザーの悩みを解決する記事を掲載することで、検索エンジンからの流入が増加し、ユーザーが自社との接点をもつことが可能です。

悩みが自社商品・サービスで解決できるとアピールすれば、興味をもってもらえるようになり、見込み客獲得につながるでしょう。

認知度を拡大できる

検索上位に掲載されるコーポレートサイトのページが増えることで、ユーザーが訪れる機会が増え、自社のメディアや商品を認知してもらえる可能性が高くなります。

一般的にユーザーは検索結果の1ページ目のサイトをクリックする傾向にあります。

2ページ目まで訪れるユーザーは少ないため、流入があまり見込めません。1ページ目に表示されるにはSEOを実施し、ユーザーの求めているコンテンツを作成することが必要です。

SEO施策を入念にすることで、競合より上位に掲載されるようになり、ユーザーが自社商材を知る機会を創出できます。

集客の費用対効果を高められる

SEOによって、コーポレートサイトへの自然検索による流入が増えるため、長期的に見れば広告よりも費用対効果が高くなります。自然検索とは、検索結果に表示される有料広告面を除いた部分です。

SEOを実施することで無料でユーザーにクリックされやすい箇所に表示されるため、高い費用対効果が期待できます。

SEOを意識して情報を更新し続けることで、長期的に上位に表示され、マーケティング活動にかかる経費を抑えられるのがメリットです。

コーポレートサイトでSEOに取り組むデメリット

コーポレートサイトでSEOに取り組むデメリットとして、以下の3つがあります。

  • 成果が出るまでに長期間かかる
  • 必ず上位に掲載されるわけではない
  • 検索エンジンのアルゴリズムアップデートの影響を受ける場合がある
SEOにもデメリットがあることを知ったうえで、コーポレートサイトで実施すべきかを検討しましょう。

成果が出るまでに長期間かかる

SEOは即効性が低く、実施してもすぐには成果が出ない点がデメリットです。検索エンジンはアルゴリズムがコンテンツを評価して掲載順位が決まるシステムですが、評価によってはコンテンツが上位に掲載されるのに4ヶ月~1年かかります。

できるだけ短期間で集客を伸ばしたい場合は、リスティング広告の併用をおすすめします。コーポレートサイトでSEO施策をするなら長期的なスケジュールを立て、スタッフの工数を確保するようにしましょう。

なお、LANYではリスティング広告の運用をサポートしています。短期的に集客を伸ばして売上を向上させたい方は、お気軽にご相談ください。

リスティング広告運用代行サービス資料はこちら>>

必ず上位に掲載されるわけではない

コーポレートサイトにおいて、SEOを意識したさまざまな記事を作成しても、必ず上位に掲載されるとは限りません。競合サイトの記事のほうが品質が高く、検索エンジンから評価されている場合、自社の記事が下位に掲載される可能性があります。

上位を狙うのが難しいキーワードもあり、選定方法を間違えると流入を獲得できず、費用対効果が低くなってしまいます。

できるだけSEOで成功するには、適切なキーワード選定と高品質なコンテンツの作成が重要です。

検索エンジンのアルゴリズムアップデートの影響を受ける場合がある

検索結果の掲載順位は検索エンジンのアルゴリズムが決めていますが、アップデートによって順位が変動することがあります。

最近でも2024年8月にコアアルゴリズムアップデートがあり、オリジナルコンテンツを作成している小規模サイトや、独立系サイトの評価に影響があると示唆されたアップデートがおこなわれました。

コアアルゴリズムアップデートは不定期に実施され、その都度対応していかなければ、検索順位が落ちるリスクがあります。

検索順位を維持するには、継続的にアップデートに対応していくか、アルゴリズムの影響を受けにくい高品質なコンテンツを作成することが必要です。

コーポレートサイトに活用できるSEO施策13選

コーポレートサイトに活用できるSEO施策として、以下の13個を紹介します。

  • モバイルフレンドリーなコンテンツ・ページをつくる
  • サイトマップを作成・登録する
  • クローラビリティを見直す
  • 常時SSL(https)化にする
  • 構造化マークアップを最適化する
  • URL構造を最適化する
  • 関連するページを内部リンクでつなぐ
  • ページの読み込み速度を向上させる
  • コンテンツの作成・見直しをする
  • YMYL領域に該当する場合はE-E-A-Tを重視する
  • 画像や動画を積極的に活用する
  • 被リンクを獲得する
  • SNSや広告を活用する
それぞれの施策をして、検索エンジンに評価されるコーポレートサイトを制作しましょう。

SEOの施策は以下の記事でも具体的に紹介しているので、あわせてお読みください。

あわせて読みたい


【2025年】SEO対策とは?基本的な仕組みや施策、上位表示の方法を事例に基づき解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOとは検索エンジン最適化の略称で、検索エンジン経由のアクセス数を増やすための手法です。本記事では検索エンジンの仕組みから上位表示を目指す施策まで、SEO対策の基本を徹底的に解説します。

lany.co.jp

og_img

モバイルフレンドリーなコンテンツ・ページをつくる

コーポレートサイトをはじめとしたWebサイトをスマホで閲覧するユーザーが多くいるため、モバイルフレンドリーなコンテンツやページをつくりましょう。モバイルフレンドリーとは、モバイル端末で使いやすく、見やすい状態のことを指します。

2015年からGoogleが実施したモバイルフレンドリーアップデートにより、スマホでの視認性、操作性がSEOに重要な要素になりました。アップデートにより検索エンジンは「モバイル・ファースト・インデックス」というスマホ用のサイトを優先的に評価してインデックスする仕組みになっています。

モバイル・ファースト・インデックスでは、モバイル版のHTMLを意識してコンテンツやページをつくることが求められています。

モバイルフレンドリーに対応するためにも、スマホでも見やすいデザインになるようレスポンシブデザインを取り入れましょう。レスポンシブデザインにすることで、同一HTMLでパソコンとスマホに最適なデザインのサイトを構築でき、別々でページを作成する手間が省けます。

モバイルフレンドリーの問題がないかはGoogleが提供するWebサイト分析・診断ツール「Lighthouse」でチェックします。

サイトマップを作成・登録する

検索エンジンにコーポレートサイトの情報を伝えて評価してもらうには、サイトマップが欠かせません。サイトマップとは、Webサイトの構造を検索エンジンに伝えるために、サイト内のページをXML形式で記載したファイルです。

サイトマップを作成することで、検索エンジンにページごとのURLや更新日を伝えられ、クローラーの巡回を促しやすくします。クローラーは、Webサイトの情報を自動収集する検索エンジンに搭載されているロボットのことです。

サイトマップによってクローラーが新規ページの発見やインデックス(登録)がしやすくなるため、検索エンジンが短期間で評価してくれるようになります。

サイトマップの作成方法は、主に以下の4つです。

  • 手動で記述する
  • サイトマップ生成のための独自開発をする
  • ツールで作成する
  • WordPressのプラグインで作成する
効率的に作成したい方は、自動生成できるツールやWordPressのプラグインを活用しましょう。

サイトマップの作成方法は以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


XMLサイトマップとは?書き方・作成方法・注意点・インデックス方法まで解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

XMLサイトマップとは、検索エンジンにWebサイトのページに内容を伝えるために用いられるファイルです。本記事では、XMLサイトマップの書き方や作成方法、注意点、インデックス登録まで詳しく解説します。

lany.co.jp

og_img

クローラビリティを見直す

クローラーが効率的にサイト全体を巡回できるよう、クローラビリティを改善しましょう。クローラビリティとは、クローラーの巡回のしやすさを表す指標です。

クローラビリティに優れていると、新規コンテンツが短時間で検索エンジンに登録されるようになります。

URLの発見からインデックスまでのプロセスを最適化するために、定期的に見直しましょう。

クローラビリティの改善には、以下のような方法が効果的です。

  • サイトマップを更新する
  • サイトのURL階層をわかりやすくする
  • GoogleサーチコンソールでURL検査をする
  • 内部リンクを設置する
Googleサーチコンソールでインデックスされていないページがあれば、原因を特定し、上記の対策を試してみましょう。

常時SSL(https)化にする

コーポレートサイトのURLが「http://」の場合は、「https://」になるようSSL化をしましょう。SSL化とは、サイトを閲覧するユーザーの通信を暗号化することです。

通信データが暗号化されることで、コーポレートサイトのセキュリティの安全性が担保され、ユーザーが安心して利用できるようになります。

Googleでは、2014年から検索結果の順位付けの要素としてSSL化も評価対象にしており、SEOの観点から必要な対策となりました。

また、Googleは2018年7月以降、SSL化されていないサイトに対して警告を表示するようになり、Webの安全性向上に向けた取り組みを強化しています。

コーポレートサイトの信頼性とセキュリティ向上のためにも、SSL化は必須です。

WordPressでサイトを制作している場合は、全ページを一括でSSL化できるプラグインがあるので利用しましょう。レンタルサーバーを利用している場合は、SSLサーバー証明書を取得してSSL化することも可能です。

構造化マークアップを最適化する

検索エンジンがコーポレートサイト内のページの内容を理解しやすくなるよう、構造化マークアップの最適化を図りましょう。

構造化マークアップとは、専用のコードでマークアップし、クローラーがページ内の情報を収集しやすいようにデータ化することです。

Googleでも構造化データを用いてページの内容について記載すると、正確に理解できるようになると名言しており、SEOの施策として効果的です。

設定しておきたい構造化データは、以下が挙げられます。

  • 記事(Article)
  • よくある質問(FAQPage)
  • パンくずリスト(BreadcrumbList)
  • レシピ(Recipe) など
マークアップするにはHTMLに直接記述する方法がありますが、専門的な知識が不足している場合は、マークアップの支援ツールを活用するのがおすすめです。

Googleが提供している構造化データマークアップ支援ツールを活用することで、簡単にマークアップを記述できるので、ぜひ試してみましょう。

構造化データやマークアップの方法は、以下の記事で詳しく紹介しているので、あわせてお読みください。

あわせて読みたい


構造化データとは|メリットやSEO効果を高めるマークアップ方法を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

構造化データとは、検索エンジンが内容を理解しやすい形式のデータです。検索結果にリッチリザルトが表示できます。 本記事では、構造化データの意味、メリット、具体的な記述方法、SEO効果について説明します。

lany.co.jp

og_img

URL構造を最適化する

URL構造の最適化もSEOに好影響を与えます。Ubersuggestの開発者のニール・パテルの実験によると、URLは短く、キーワードを含めたほうが検索エンジンに評価されやすいことがわかりました。

URLを設定する際はなるべく短くして、誰が読んでも記事の概要が伝わるものにしましょう。

ただし、すでに多くの流入を獲得しているページのURLを変更するのはおすすめしません。適切にリダイレクトをしても、検索エンジンからの評価が落ちる可能性があるためです。

とくに理由がない限りは、現行の記事のURLは変えないようにしましょう。

関連するページを内部リンクでつなぐ

コーポレートサイトの滞在時間を増加させ、検索エンジンの評価を高める施策として内部リンクがあります。内部リンクとは、特定の記事からサイト内にある別のページに遷移させるためのリンクです。

内部リンクを設置することで、コーポレートサイトの回遊がしやすくなり、滞在時間の向上によるSEO効果が期待できます。

また、内部リンクはリンクジュースによって、各記事への検索エンジンからの評価を高められる点もメリットです。リンクジュースはリンク先のページに渡されるSEOパワーのことで、多ければ多いほど検索順位の向上が期待できます。

コンテンツと関連性の高い記事に内部リンクを設置するだけでSEOの改善が見込めるので、ぜひ試してみましょう。

内部リンクについては以下の記事で詳しく紹介しているので、あわせてお読みください。

あわせて読みたい


内部リンクとは?SEOに効果的な貼り方や構造最適化のコツ | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

内部リンクはSEO対策の中でももっともセンスの出る部分です。本記事では、SEOで内部リンクが重要な理由や効果的な貼り方に加え、LANYの内部リンク施策の成功事例もご紹介します。

lany.co.jp

og_img

ページの読み込み速度を向上させる

コーポレートサイトのページの読み込み速度もSEOの評価に大きく影響します。Googleにおいても、ページの読み込み速度が検索順位を決める要素のひとつにしていると名言しています。

ページの読み込み速度は検索エンジンからの評価だけではなく、ユーザーの利便性にも関わるため、できるだけ早くすることが大切です。表示に時間がかかると読み込んでいる途中で離脱されてしまい、顧客獲得の機会損失にもつながってしまいます。

読み込み速度を向上させるには、以下のような施策を実施しましょう。

  • 画像ファイルのサイズ圧縮
  • 不要なコードの削除
  • キャッシュ機能によるデータの一時保存
  • レンタルサーバーの上位クラスの契約 など
上記のような施策をすることで、読み込み速度の改善が期待できます。

読み込み速度は、PageSpeed Insightsというツールで測定できるので、ぜひ利用してみましょう。PageSpeed Insightsの使い方は以下の記事で紹介しているので、あわせてお読みください。

あわせて読みたい


PageSpeed Insightsの見方は?サイト表示速度の改善方法を紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

PageSpeed Insightsはサイト表示速度を測定できるツールです。ページの表示が遅いとユーザー体験に影響し、間接的にSEO評価が低下します。当記事ではページスピードの改善方法を紹介します。

lany.co.jp

og_img

コンテンツの作成・見直しをする

コーポレートサイトにおける検索エンジンからの流入を増やすには、検索上位に掲載されるコンテンツを作成することが必要です。自社コンテンツが少ない場合は新規コンテンツを拡充し、検索順位が低い記事が多い場合はコンテンツを見直しましょう。

SEOにおいてユーザーおよび検索エンジンに評価される高品質コンテンツを作成することが大切です。高品質なコンテンツとは、ユーザーの検索意図を満たし、信頼性の高い情報を提供しているものを指します。特定の検索キーワードからユーザーの求める情報を洗い出し、オリジナリティのあるコンテンツを作成することで検索エンジンから評価されやすくなるでしょう。

一方生成AIで作成したものをそのまま掲載したコンテンツや、コピーコンテンツは低品質とみなされるので、掲載しないようにしましょう。

SEOに強い記事をつくるポイントは以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


SEOに強い記事構成を作る7つのコツ!必要な情報や具体的な作り方 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOに強い記事構成を作るための7つのポイントを解説します。構成案に含めるべき情報や具体的なステップ、作り方の例を元に、記事を読んだ後には読者の皆さんが実際に記事構成を作れる状態になっているでしょう。

lany.co.jp

og_img

YMYL領域に該当する場合はE-E-A-Tを重視する

自社の事業領域がYMYL(Your Money Your Life)領域に該当する場合、E-E-A-Tを重視したコンテンツを作成しましょう。

YMYL領域とは、ユーザーの生活や健康、お金に重大な影響を与える可能性のある情報を扱う分野のことです。たとえば、健康であれば医薬品や医療機器など、お金であれば投資や保険などが挙げられます。

YMYL領域はユーザーの命にも大きな影響を与えるコンテンツのため、一般的なコンテンツよりもより品質が重視されます。

E-E-A-Tとは、以下の4つの頭文字を取った言葉です。

E-E-A-T
概要
経験(Experience)本人の経験にもとづいて記事を制作すべきであるか
専門性(Expertise)執筆者が十分にスキルや知識を有しているか
権威性(Authoritativeness)執筆者がその分野において信頼できる人か
信頼性(Trustworthiness)コンテンツの内容が正確か

それぞれを意識することで、検索エンジンから信頼できるコンテンツだと評価され、上位に表示される可能性が高くなります。

YMYLやE-E-A-Tは以下の記事で紹介しているので、YMYL領域に携わる方はぜひお読みください。

あわせて読みたい


YMYLとは?ガイドラインから読み解くSEOのポイントを成功事例とともに解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

YMYLとは「Your Money Your Life」の略語です。医療やお金に関する領域は人生に大きな影響を与えるため、信頼性が重視されます。当記事ではYMYLのSEO対策や成功事例を紹介します。

lany.co.jp

og_img

あわせて読みたい


E-E-A-Tとは?GoogleがSEOで重視する評価基準と評価を高める方法も解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

E-E-A-Tとは「経験・専門性・権威性・信頼性」の4つの単語を合わせた総称です。本記事ではGoogleによるE-E-A-Tの評価基準や、評価を高めるために効果的な11の対策方法を解説します。

lany.co.jp

og_img

画像や動画を積極的に活用する

コーポレートサイトで掲載する情報が視覚的にわかりやすくなるように、画像や動画を活用しましょう。画像や動画を活用することで文章のみのコンテンツよりも理解促進につながり、ユーザビリティが向上します。

検索エンジンの画像検索、動画検索でも表示される可能性があり、通常のキーワード検索以外からの流入も期待できます。

SEOの効果を高めるなら、オリジナル画像が効果的です。オリジナル画像と認識されることで、Googleにインデックスされて、画像検索に表示されるようになります。

SEOにおける画像の役割を以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


SEOで画像が果たす役割と最適化をする上での4つのポイント | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOで画像が果たす役割は想像以上に大きいです。画像検索経由の流入数を増やしたり、サイト内のユーザー行動を改善したりと、SEOにポジティブな影響を与えてくれます。本記事では、SEOで画像を最適化する際のポイントも解説しているので、ぜひ読んでみてください。

lany.co.jp

og_img

被リンクを獲得する

信頼できるサイトから被リンクを獲得するのも、コーポレートサイトのSEO評価向上に効果的です。

質の高い被リンクを獲得することで、サイトの信頼性と権威性を高められ、検索エンジンからの評価を向上させられます。

外部のサイトから被リンクを獲得するには、以下のような方法があります。

  • リンクが貼られるような高品質なコンテンツを制作する
  • リンク切れしているサイトを伝え、代わりに自社コンテンツのリンクを貼ってもらう
  • 相互リンクをする
  • プレスリリースを配信する
  • セミナーを開催する など
質のよいサイトから多くの被リンクを獲得するために、以上のような施策を実施しましょう。

被リンクの獲得方法は以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


被リンクを増やす獲得方法17選|SEO効果が高い良質な被リンクの増やし方 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

被リンクとは「外部サイトから自社サイトへのリンク」です。質の高い被リンクはSEO評価を高め、検索順位を決定する重要な要素です。本記事では被リンクの役割、SEO効果、被リンクを増やす獲得方法を解説します。

lany.co.jp

og_img

SNSや広告を活用する

SNSや広告を活用し、コーポレートサイトの認知を獲得するのもひとつの手です。SNSや広告を活用することで、トリプルメディアによる認知拡大の相乗効果を狙えます。

トリプルメディアとは、以下の3つのことです。

トリプルメディアの種類
概要
具体例
ペイドメディア費用を支払って認知度の拡大を狙うメディア・リスティング広告
・ディスプレイ広告
オウンドメディア自社で運営しているメディア・コーポレートサイト
・サービスサイト
アーンドメディア他社のプラットフォームで情報発信できるメディア・SNS
・レビューサイト

それぞれをうまく連携させることで、コーポレートサイトの流入数を増加できます。

たとえば、リスティング広告を活用することで、検索結果の上部にコーポレートサイトのサービスページをLPとして掲載できるようになり、短期間での集客を伸ばせます。

SNSではコンテンツの更新やブログの宣伝などをすることで、自社をフォローしているユーザーがコーポレートサイトを訪れるため、安定した流入を獲得できるでしょう。

SNSや広告によってコーポレートサイトの認知や流入数が増えることで、SEO評価にも間接的に良い影響を与えられます。

以下の記事でSEO担当者向けに広告について詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい

https://lany.co.jp/sns/

SEO担当が知っておくと良い広告のこと | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

ADおたく(@adotaku00)です。 SEO担当の皆さんは、広告のことを理解していますか? 自事業の広告担当の方と交流し、施策を生み出したことはありますか? この問いに自信をもってYesといえる方は少ないのではないでしょうか。 私は事業

lany.co.jp

og_img

LANYでは、SNS運用コンサルティングをご提供しています。「SNS運用を、成果につながる戦略へ」として、単なる投稿代行ではなく、ターゲット分析から戦略設計、投稿企画、運用ノウハウの内製化支援まで、一貫して成果を最大化します。ぜひご相談ください。

SNS運用コンサルティングサービスの概要はこちら>>

SNS運用コンサルティングサービスの概要資料のダウンロードはこちら>>

リスティング広告の運用代行も提供しているので、短期間で集客に成功したい方はお気軽にご相談ください。

リスティング広告運用代行サービス資料はこちら>>

コーポレートサイトのSEOを実施する5つのステップ

コーポレートサイトのSEOを実施する際は、以下の5つのステップで進めましょう。

  • 目的を決める
  • キーワードを選定する
  • コンテンツを作成する
  • 効果検証する
  • 効果の低いコンテンツはリライトする
SEOの改善のためにも、ぜひ参考にしてみてください。

SEOに強いコンテンツの作成方法については、以下の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


コンテンツSEOとは?メリットや手順、効果的な対策、成功事例まで解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

コンテンツSEOとは、ユーザーのニーズに応えたコンテンツを発信し、検索エンジンからの集客を狙う手法です。本記事では、コンテンツSEOの手順や取り組むメリット、必要な費用と成功事例まで詳しく解説します。

lany.co.jp

og_img

ステップ1: 目的を決める

まずは、コーポレートサイトでなぜSEO施策をすべきか目的を決めましょう。

ブランディングや購入促進など、コーポレートサイトの流入数を高める目的によって、必要なコンテンツが異なるためです。

目的が曖昧だったり、複数の目的があったりすると方向性が定まらず、成果が得られにくくなってしまいます。

目的を明確にし、流入したいターゲット層を決めてから作成すべきコンテンツを決めましょう。

ステップ2: キーワードを選定する

コーポレートサイトのSEOで目的とターゲットが明確になったら、流入につながるキーワードを選定します。

まず競合分析を通じて業界で重要なキーワードを洗い出し、自社の強みや商品・サービスの価値にあったものを絞り込みましょう。検索ボリュームと競合性のバランスを考慮し、自社で検索上位を獲得できるキーワードを選びます。

検索ボリュームを確認する際は、キーワード調査ツールを利用しましょう。GoogleキーワードプランナーUbersuggestなどのツールがあるため、自社の予算にあわせて利用することをおすすめします。

キーワードの選定方法や検索ボリュームの調べ方は以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


【動画あり】SEOキーワード選定のやり方・手順|選び方のコツも解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOで検索上位を獲得するには、キーワード選定が重要です。本記事では、3C分析を活用したキーワード選定のやり方を解説します。選び方のコツや無料ツール、記事の作り方も説明しているので、ぜひご覧ください。

lany.co.jp

og_img

あわせて読みたい


検索ボリュームの調べ方とキーワード選定への活用方法を徹底解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOをやる上で欠かせない検索ボリュームの調べ方と検索ボリュームを活用したキーワード選定の方法について解説しています。キーワードプランナーやUbersuggestなどの無料ツールもご紹介しています。

lany.co.jp

og_img

ステップ3: コンテンツを作成する

コーポレートサイトで制作するキーワードを選定したら、コンテンツを作成します。

SEOに強いコンテンツを作成するには、まず選定したキーワードの検索意図を把握することが大切です。ユーザーがなにを求めているのか、どのような悩みを解決したいかなどを潜在的な欲求まで掘り下げて分析しましょう。

検索意図を明確にしたら記事構成を作成します。ユーザーの疑問や課題を解決できるよう、競合の記事や選定したキーワードに関連したキーワードを参考にしながら必要な情報を明確にしましょう。

また、オリジナル性を担保するために自社ならではのノウハウやデータ、実績などを盛り込みます。

構成ができたらライティングをし、ユーザーの読みやすさを意識したコンテンツを作成します。

必要に応じて画像や動画を挿入し、コンテンツの内容をより詳しく理解できるようにしましょう。YMYL領域の場合はE-E-A-Tを意識し、必要に応じて専門家に監修してもらいコンテンツの質を高めることも大切です。

検索意図の深掘り方は以下の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい


CV数6倍!SEO記事の検索意図を深海レベルで深掘って高品質な記事を作る方法 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEO、勝ちたいですよね。でもそう簡単に勝てないですよね。 「勝つためには高品質な記事を書け」と一度は耳にしたことがあると思いますが、みんな思うことはただ一つ。 「記事の品質なんてめっちゃくちゃ意識してる!!でも上がんないから困ってるんだ!

lany.co.jp

og_img

ステップ4: 効果検証する

コーポレートサイトで発信するコンテンツを作成したら投稿し、効果検証をします。

効果検証は、主にGoogleアナリティクスGoogleサーチコンソールを使用するのが一般的です。

Googleアナリティクスでは、ページの流入数や訪問したユーザーの属性、コンバージョンにつながったページなどを把握できます。Googleサーチコンソールではキーワードごとの表示回数や平均順位などを把握することが可能です。

流入が少ない場合やキーワードの順位が低い場合は原因を追求し、解決策を考えましょう。

Googleサーチコンソールでできることや使い方を以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


Googleサーチコンソールの使い方|SEO改善の方法や具体的な成功事例 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

【Googleサーチコンソールの使い方を徹底解説】サーチコンソールの設定方法やGoolgeアナリティクスとの違い、SEO対策に活用する方法や自社の事例を紹介しているのでぜひ参考にしてください。

lany.co.jp

og_img

ステップ5: 効果の低いコンテンツはリライトする

効果検証して流入が少ないコーポレートサイトのコンテンツがあれば原因を追求し、必要に応じてリライトしましょう。

競合より文字数が少なく、情報の網羅性が低いのであれば、検索意図に沿った情報を追加で盛り込みましょう。

競合性が高いキーワードで上位に表示されない場合は、検索キーワードを変更してコンテンツを書き換えるのもひとつの手です。

リライトしたら効果検証を再度して、改善されたか確認しましょう。

リライトの仕方については以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


【具体事例あり】SEO記事の効果的なリライト方法を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOにおけるリライトとは「すでに公開している記事内容を加筆修正する」施策で、検索順位を上げるのに効果的です。本記事ではリライトの目的や具体的なやり方、注意点や成功事例を解説します。

lany.co.jp

og_img

また、以下の動画では、AIを活用して効果的なリライトを行う方法について解説していますので、こちらもぜひご確認ください。

コーポレートサイトでSEOを実施する際の注意点

コーポレートサイトのSEO施策で失敗しないためには、以下のことに気を付けましょう。

  • 評価の低いサイトからの被リンクは取得しない
  • コンテンツをコピーして使用しない
  • デザインにこだわりすぎない
SEOにマイナスな影響が出ないように、上記の点に注意してください。

評価の低いサイトからの被リンクは取得しない

評価の低いサイトから被リンクを獲得すると、スパムだと認識されペナルティを受けるリスクがあるため、取得しないようにしましょう。

かつては被リンクの数を増やすことが重視されていましたが、現在のSEOでは、リンク元サイトの評価や関連性が大きく影響します。

質の低いサイトや関連性の薄いサイトからの被リンクは、マイナスの影響を及ぼす可能性があります。とくに大量のサテライトサイト(被リンクのためのサイト)を作成したり、リンク業者から被リンクを購入したりする手法は、ペナルティの対象です。

SEOを高めるには、業界内の信頼できるサイトや、関連性の高い高品質なサイトからの自然な被リンクを獲得することに注力しましょう。信頼できるコンテンツを作成し、信頼性の高い外部サイトに被リンクされるのがもっとも理想です。

コンテンツをコピーして使用しない

コーポレートサイトでコンテンツをコピーして使用するのはペナルティの対象となり、検索順位が下がるため、必ずやめましょう。

E-E-A-Tの概念があるように、Googleではオリジナル性のあるコンテンツが評価されます。

外部のサイトからコンテンツをコピーするだけではなく、自社コンテンツで重複する内容が多数ある場合もコピーコンテンツとしてみなされます。

コピーコンテンツだと思われないためには、自社がもっているデータや事例などを活用し、オリジナリティのあるコンテンツを制作しましょう。

デザインにこだわりすぎない

コーポレートサイトはブランディングの浸透の役割があるため、サイトの見た目は重要ですが、デザインにこだわりすぎるとSEOがおろそかになるため注意しましょう。

コーポレートサイトを制作してもコンテンツの内容が不十分であれば、上位に表示されにくく流入が少なくなってしまいます。

検索エンジンのクローラーはテキストの情報を収集することから、デザインはあまり評価されない傾向にあるため、まずは基本的なSEO施策をすることが重要です。

コーポレートサイトのSEO事例

LANYがコーポレートサイトのSEOを改善した事例として、シール印刷やラベル印刷を手がけている株式会社小島ラベル印刷さまを紹介します。

同社はもともと別の会社でSEOコンサルティングを受けており、被リンクやタイトルの変更などの対策をして上位を目指していましたが、よりSEOで上位を目指したいと考え、LANYにご相談いただきました。

SEO施策で目指すゴールのすり合わせをおこない、小島ラベル印刷さまと良好な関係を維持しつつ、お互いに協力しながらSEO施策に取り組んだことで、難易度の高い「シール印刷」のキーワードで上位表示されるようになり、検索結果の2ページまで上がるようになりました。

ほかにも狙っていたキーワードも上位に表示されるようになり、印刷に関する問い合わせ数の増加につながっています。

株式会社小島ラベル印刷様の事例は、以下の記事で詳しく紹介しているので、コーポレートサイトのSEO施策を知りたい方はぜひお読みください。

あわせて読みたい


LANYなら「SEOの専門知識」と「熱量」をどこよりも提供可能。サイトが狙ったキーワードで上位表示に成功した事例 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

お客様のお困りごとに向き合い、職人たちが品質にこだわり続けるシール・ラベル印刷の会社「株式会社小島ラベル印刷」。 今回は、株式会社小島ラベル印刷の代表である小島さんに、LANYへSEOコンサルティングを依頼したきっかけや成果、満足度などをお

lany.co.jp

og_img

コーポレートサイトのSEOでユーザーの流入を増やそう

コーポレートサイトの流入数を増やすには、SEOが重要です。検索上位に掲載されるコンテンツが増えることで、あらゆる検索ニーズから自社サイトに訪れるユーザーが増え、見込み客獲得やブランディングの浸透につながります。

具体的なSEO施策としては、モバイルフレンドリーに対応したページを作成したり、高品質な記事を作成したりするなどがあります。

自社で実施できていない施策があれば実際に試し、改善できたか効果検証をしてみましょう。

なお、SEOの施策を実施しても改善できない場合や、自社でSEO施策を進めるリソースが不足している場合は、SEO支援会社に依頼するのもひとつの手です。

LANYでは、コーポレートサイトのSEO改善に向けたコンサルティングをしています。知識や経験が豊富なSEO担当者がお客さまの課題にあった戦略を立案し、成果につながるSEO施策を実施します。

記事制作代行サービスも提供しているので、コーポレートサイトで検索上位の記事を増やし、流入数を高めることも可能です。長期的に上位に掲載されるような記事を制作し、費用対効果の高いオンライン集客を実現できるようサポートを提供していますので、お気軽にご相談ください。

SEOコンサルティングサービス資料はこちら>>

SEO記事作成代行・記事制作サービス資料はこちら>>

プロフィール画像
担当メンバー LANYブログ編集部

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

【無料お役立ち資料】 LANYの教科書シリーズ5点セット

【無料お役立ち資料】 LANYの教科書シリーズ5点セット

おすすめの対象者の方

  • SEOに興味があるが、どこから始めればいいか分からない中小企業の経営者やマーケティング担当者
  • Webサイトのリニューアルや大幅改善を検討している企業のWeb担当者
  • SEO施策に全面的に取り組みたい企業のマーケティング責任者
無料のデジタルマーケティングメールマガジン

\マーケターのあなたへ/

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!

デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。

LANYがお客様と共に考え、最適な解決の方向性をディスカッションを通じて見つけ出します。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。