SNS

店舗集客にSNSを活用するには?メリットやポイントを解説

アイキャッチ画像
目次

「SNSで投稿をしても反応が薄い」「フォロワーが増えず集客につながらない」

店舗集客のためにSNSを活用しているものの、思うような成果が出ずに悩んでいませんか?限られた時間や人手のなかでも、SNSを上手に使えば、認知度の向上や来店促進につながる可能性は十分にあります。

この記事では、店舗集客にSNSを活用するメリット・デメリット、適したSNSの選び方、ポイントまで実践的な活用ノウハウをわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

LANYでは、企業のSNS運用のターゲット分析から戦略設計、内製化まで一貫して支援する「SNS運用コンサルティングサービス」を提供しています。各SNSのアルゴリズム動向やターゲットのインサイトを捉え、事業成果に直結するSNS戦略の構築をサポートします。

専任担当者がいない企業様でも安心して取り組める体制とノウハウをご用意しておりますので、まずはサービス概要資料をご覧ください。

SNS運用コンサルティングサービスの概要はこちら >>

店舗集客でのSNS活用が重要な理由

スマートフォンの普及により、消費者の行動は大きく変化しました。今や多くの人が、店舗を訪れる前にSNSで店舗の雰囲気や評判を確認するのが当たり前になっています。看板やチラシよりも、スマホの画面越しに店舗を知ることが「最初の接点」になっているのです。

SNSは、店舗の最新情報をリアルタイムで届けるだけでなく、写真や動画を通じて「安心感」や「親しみやすさ」を伝える場にもなります。初めての人にも足を運んでもらいやすくなるため、実店舗の玄関口として欠かせません。

また、SNS利用者は若年層だけではありません。今では幅広い世代が日常的にSNSを使っており、年齢層に合わせたプラットフォーム選びが効果を左右します。たとえば、若い世代にはInstagramやTikTok、中高年層にはLINEやFacebookといった使い分けが有効です。

このように、SNSは業種や地域にかかわらず、集客や顧客との関係づくりにおいて非常に重要な役割を果たします。ターゲットに合った媒体を選び、継続的に発信することが、これからの店舗運営には欠かせないといえるでしょう。

店舗集客にSNSを活用するメリット

店舗集客にSNSを活用するメリット

店舗集客にSNSを活用することにより、主に次のようなメリットが期待できます。

  • 低コストで認知度を広げられる
  • 狙った顧客層へアプローチできる
  • 最新情報を即時に発信できる
  • 双方向の交流によりファンを獲得しやすくなる

低コストで認知度を広げられる

SNSは、アカウントの開設や投稿が基本的に無料で始められるうえ、広告なしでもフォロワーやシェアを通じて情報が広がっていく点がメリットです。従来のチラシやWeb広告と比較して費用対効果が高く、特に広告予算に限りのある小規模店舗にとっては、大きな武器となるでしょう。

加えて、投稿は蓄積されていくため、ひとつひとつが「資産」として機能し、検索経由で後から見つけてもらえる効果もあります。SNSを通じて「見つけてもらう導線」を複数持つことで、認知度を着実に高めることが可能です。

狙った顧客層へアプローチできる

SNSはプラットフォームごとにそれぞれユーザー層の傾向があるため、ターゲットとする顧客像に合わせて使い分けることで、効果的に見込み客へリーチできます。たとえばInstagramのユーザーは10代〜30代の女性が多く、ファッションやグルメ、美容などのビジュアル訴求に強みがあります。LINEは全年代に広く普及しており、リピーターやファミリー層への定期的な情報発信が効果的です。

このように、年齢・性別・関心領域などの傾向を踏まえてプラットフォームを選ぶことで、「届けたい人に届く」効率的な集客が可能になり、無駄なコストを省くことができます。

最新情報を即時に発信できる

SNSは即時性が非常に高く、タイムリーに情報を発信することにより、直接的な来店促進につながります。たとえば飲食店であれば「本日のおすすめメニュー」、サロンであれば「当日キャンセル枠のお知らせ」など、タイミングが重要な情報をスピーディーに発信することが可能です。

また、ストーリーズやライブ配信機能を活用すれば、営業状況や入荷した商品の紹介などもスムーズに発信可能です。天気や季節、イベントなどに応じた柔軟な投稿も可能で、顧客に「今行ってみたい」と思わせるきっかけをつくり出せます。

その日の売上にダイレクトに影響を与える“即効性のあるマーケティング施策”として、SNS運用は非常に有効です。

双方向の交流によりファンを獲得しやすくなる

SNSは、顧客とダイレクトにコミュニケーションが取れる数少ないツールです。コメントやDMへの返信、フォロワーの投稿へのリアクション、アンケート機能やライブ配信を通じた対話などを積極的に行うことで、「このお店は自分の声を聞いてくれる」という親近感・信頼感が育まれやすくなります。

一方的な宣伝ではなく、顧客参加型の投稿(「どのメニューが食べたい?」など)や、ユーザーが自発的に投稿するUGC(ユーザー生成コンテンツ)を活用することで、自然とファンが増えていく仕組みをつくることができます。

また、限定のクーポンや予約優先の案内を送るなど、ロイヤル顧客化を促進する施策も有効です。SNSは「集客ツール」であると同時に、「関係構築ツール」としての役割も果たします。

店舗集客にSNSを活用するデメリット

店舗集客にSNSを活用するデメリット

SNSは非常に有効な集客手段ですが、導入・運用にあたっては注意すべき課題も存在します。ここでは、特に店舗オーナーが直面しやすいデメリットとその対策を整理します。

  • 成果が出るまで時間がかかる
  • 担当者の業務負担が増える
  • 炎上のリスクがある

成果が出るまで時間がかかる

SNSはリアルタイムの情報発信に強く、「本日のおすすめ」や「空き状況」といった即時的な告知に高い効果を発揮します。しかし、アカウント立ち上げ直後は投稿のリーチが伸びにくく、反応も限られます。フォロワー数やエンゲージメントを安定的に伸ばすには、少なくとも数ヶ月程度の継続的な発信と改善が必要です。

この「目に見える成果が出るまでの期間」を乗り越えるためには、事前にKPI(例:プロフィールへのアクセス、リンククリック数など)を設定し、最終的な売上や来店に至る前の中間成果を可視化することが重要です。たとえば「フォロワー数は少ないが、ストーリーズの閲覧数が伸びている」といった兆しから、改善や期待値を判断できるようになります。

担当者の業務負担が増える

SNS運用は、投稿の企画や画像・動画の撮影と編集、投稿文の作成、投稿設定、コメントへの返信、分析・改善まで、幅広い作業が発生します。特に中小規模の店舗では、SNS担当者が他の業務と兼任しているケースが多く、日常業務の合間にSNS運用を行うのは大きな負担となるでしょう。

このような状況が続くと、「投稿が後回しになる」「内容が雑になる」といった質・頻度の低下につながり、SNSの効果が得られにくくなります。結果として「頑張っているのに成果が出ない」という悪循環に陥ることも少なくありません。

こうした業務負荷を軽減するには、月に一度まとめて投稿素材を作る、テンプレートを活用して制作工数を削減する、予約投稿ツールを使って自動化する、といった工夫が有効です。また、投稿・撮影・コメント返信などをスタッフ間で分担する体制を整えることで、負担を一人に集中させない運用が可能になります。

炎上のリスクがある

SNSは拡散力が高いため、ひとたび不適切な投稿や発言があれば、短時間で多くのユーザーに広まり、店舗の評判に大きな影響を与えかねません。たとえば、来店客への軽率な言及や、商品への不適切な表現、特定の属性に対する配慮不足などは、悪意がなくても受け取り方によっては批判の的になります。また、店舗用アカウントと個人アカウントの混同による「誤爆」も避けたいトラブルです。

こうしたリスクを避けるためには、以下の対策が有効です。

  • 投稿前のダブルチェック
  • 社内向けSNSガイドラインの整備
  • 業務用と私用アカウントの分離
  • 炎上時の初動対応マニュアルの準備(謝罪・事実確認・削除判断のルールなど)

日頃から「誰に・どう見られるか」を意識し、感情的・差別的・過度な誇張を避けた発信を心がけることが、安全にSNS運用を継続するために重要です。

各SNSの特徴と活用方法

各SNSの特徴と活用方法

SNSはそれぞれ、ユーザー層や利用傾向に違いがあり、業種や目的に応じた使い分けが集客成功のカギとなります。ここでは次の主要なSNSの特徴と、店舗集客における活用方法を紹介します。

  • Instagram
  • X(旧Twitter)
  • LINE
  • Facebook
  • YouTube

参考:令和6年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書|総務省情報通信政策研究所

Instagram

Instagramは「ビジュアル訴求」に特化したSNSで、飲食店・美容室・アパレルなどの店舗ビジネスと非常に相性が良いプラットフォームです。特に10代〜30代の女性を中心に人気があり、店舗の世界観を写真や動画で表現することで、認知拡大と来店の動機づけにつながります。

活用のポイントは以下の通りです。

  • フィード投稿(週2〜3回):高品質な写真でブランドの印象を構築
  • リール投稿(週1〜2回):短尺動画で新規層へのリーチを拡大
  • ストーリーズ(日次):当日のおすすめ・空き状況などをリアルタイムで発信

また、店舗情報やメニュー、Q&Aなどをプロフィール文やハイライト機能でまとめておくと、新規ユーザーの離脱防止にも効果的です。

X(旧Twitter)

Xは速報性と拡散力に優れたテキスト主体のSNSで、「いま伝えたい情報」の発信に適しています。ユーザー層は10代〜30代が中心で、気軽な情報収集や店舗とのカジュアルなやり取りに利用されます。

活用のポイントは以下の通りです。

  • 本日限定メニューや空席情報の即時告知
  • 地域名やニッチなハッシュタグによる認知拡大
  • キャンペーン投稿によるリツイート促進

ただし、炎上リスクも相対的に高いため、表現には注意が必要です。

LINE

LINEは国内最大のメッセージアプリで、全年代に広く普及しています。特に一度接点を持った顧客との関係構築に強みがあり、リピーター獲得に役立つツールです。

活用のポイントは以下の通りです。

  • LINE公式アカウントを開設し、予約案内やクーポンを直接配信
  • 店舗来店時に友だち登録を促進し、継続的なフォロー体制を構築
  • Lステップなどの拡張ツールを活用し、セグメント配信や自動応答を実施

過度な通知によってブロックされることを避けるため、配信頻度は週1回程度を目安とするとよいでしょう。

Facebook

Facebookは30代〜50代のユーザーが中心で、地域密着型ビジネスや信頼性を重視する業種との相性が高いSNSです。実名でのコミュニケーションを基本としており、地域コミュニティとの連携やイベント運営に活用されています。

活用のポイントは以下の通りです。

  • 地元イベントの紹介や商品へのこだわりなど、ストーリー性のある発信
  • Facebookイベント機能を使った集客施策
  • 顧客との長期的な関係性づくり(例:月1回の講座案内など)

誹謗中傷などの炎上リスクは比較的低く、落ち着いた情報発信に適しています。

YouTube

YouTubeは中長期的なブランド構築と専門性の訴求に適した動画プラットフォームです。10代〜60代以上まで幅広い層にリーチでき、ハウツー動画や店舗紹介などは「ストック型コンテンツ」として資産化できる点が特徴です。

活用のポイントは以下の通りです。

  • サービスの工程やノウハウを紹介する動画の発信
  • 店舗の世界観を伝えるブランディング動画の発信
  • 店主やスタッフの人柄が伝わるトーク形式の動画の発信

投稿頻度は月1〜2回でも継続することが重要です。SEO効果も高く、検索流入による新規集客も見込めます。

LANYでは、創業当初から運営しているYouTubeチャンネル「SEOおたく」での運用経験やノウハウを活かして、YouTube運用代行サービスをご提供しております。第一想起の構築から、受注獲得まで寄与するBtoB動画戦略と運用をサポートさせていただきますので、ぜひ一度ご相談ください。

YouTubeコンサルティングサービスの概要はこちら>>

店舗集客にSNSを活用する際のポイント

店舗集客にSNSを活用する際のポイント

SNSを活用した店舗集客を成功させるには、ただ投稿するだけでなく、目的設定から改善運用までを戦略的に設計することが不可欠です。ここでは、特に重要な次の5つのポイントを紹介します。

  • 目的とターゲットを明確にする
  • 共感が得られる内容を発信する
  • 自店舗に合うSNSを選ぶ
  • 継続的な情報発信を心掛ける
  • 投稿への反応を分析し改善する

目的とターゲットを明確にする

SNSで店舗集客を成功させるためには、「誰に」「何を」伝えるのかを明確にする戦略設計が不可欠です。その起点となるのが、ビジネス目標(KGI)とターゲットペルソナの設定です。

まずは「フォロワー数を増やす」といった曖昧な目標ではなく、「3ヶ月でSNS経由の来店予約数を月間30件に増やす」など、売上や集客につながる具体的な指標をKGIとして設定しましょう。

次に、発信の軸となるターゲット像を明文化します。単に「20代女性」では不十分で、「表参道周辺に勤務し、週1回はカフェに立ち寄る美容感度の高い28歳女性」のように、ライフスタイルや価値観まで掘り下げたペルソナ設計が必要です。

このペルソナが決まることで、投稿テーマや口調、投稿タイミング、使うSNS媒体が明確になります。たとえば、30代共働き夫婦をターゲットにしたレストランであれば、LINEでのクーポン配布やInstagramでの時短レシピ投稿など、具体的な施策に落とし込めます。

さらに「来店経験のない見込み顧客向け」「一度来店したリピーター向け」など、複数のペルソナを使い分けてフェーズごとの発信を行うことも効果的です。

共感が得られる内容を発信する

SNSにおける店舗集客では、「売り込み」よりも「共感」の獲得が成果を左右します。特に個人経営や中小規模の店舗においては、大規模チェーンのような広告戦略よりも、顧客との心理的距離を縮める情報発信が効果を発揮します。「このお店の考え方に共感する」「応援したくなる」といった感情を引き出すことが重要です。

たとえば、次のような投稿例があります。

  • ビフォーアフター型
    美容室やエステサロンでは、施術前後の変化をビジュアルで示すことで説得力が生まれます。またカウンセリングの様子も配信することで安心感も与えることができます。
  • ストーリーテリング型
    料理や商品にまつわるストーリー(創業の想い・こだわりの食材選び)を紹介することで親しみが湧きます。
  • 日常共有型
    スタッフの紹介やまかない風景、閉店後の様子などを見せることで、「人」を軸とした共感が育ちます。
  • 参加促進型
    フォロワーに意見を聞く投稿(「どっちのケーキが好き?」など)で双方向コミュニケーションを活性化できます。
  • UGC活用
    実際のお客様の投稿を紹介(許可を得たうえでリポスト)することで、自然な口コミ効果が生まれます。

また、投稿する際は「この投稿は誰にとって、どんな役に立つのか」を常に意識し、「見た人が自分ごと化できる内容」を心がけましょう。

共感される投稿=反応される投稿です。SNS上での「いいね」や「コメント」が集まると、アルゴリズム上も優遇され、より多くのユーザーに投稿が届くようになります。

自店舗に合うSNSを選ぶ

SNS集客を成功させるには、むやみに複数のSNSを運用するのではなく、自店舗の目的・業種・ターゲット層に最適なプラットフォームを見極めることが重要です。特に人員や時間に限りがある場合は、リソースを集中させるSNSを選定することが成果に直結します。

たとえば、20代女性向けの美容室がユーザーの年齢層が高いFacebookをメインに運用しても効果は薄くなりがちです。自店舗の「理想の顧客像」が普段どのSNSを使っているのかを想像し、その接点を意識して運用媒体を選定しましょう。

継続的な情報発信を心掛ける

SNS集客において最も重要なのが「継続的な発信」です。どんなに良い投稿をしても、それが1度きりで終わってしまっては効果は得られません。「存在を思い出してもらう」頻度の高さが、選ばれるきっかけになります。

とくに店舗ビジネスでは「近くにあるのに忘れていて、たまたまSNSで見かけたから行ってみた」ということがあります。だからこそ、定期的な情報発信で記憶に残ることが大切です。

運用を継続させるポイントは以下の通りです。

  • 投稿カレンダーを作成する:月ごと・週ごとに「投稿テーマ」を決めておく(例:月曜は新商品、水曜はスタッフ紹介、金曜はお客様の声など)。
  • まとめ撮影・予約投稿の活用:月1〜2回の撮影・作成日を設け、予約投稿ツールで事前に配信を設定する。
  • 完璧を求めすぎない:1投稿ごとのクオリティにこだわりすぎず、あくまで「続けられるペース」で更新を行う。

投稿への反応を分析し改善する

SNS集客は「やりっぱなし」では成果につながりません。投稿後の反応をデータとして捉え、次の施策へ活かすことが、運用の効果を高める鍵です。

分析すべき基本的な指標(KPI)は以下の通りです。

  • リーチ数:どれだけ多くの人に投稿が届いたか
  • エンゲージメント率:いいね・コメント・保存・シェアなどの反応割合
  • プロフィールアクセス数:興味を持って詳細を見に来たユーザー数
  • リンククリック数:予約ページや地図へのアクセス数

たとえば、Instagramの「店舗の雰囲気写真」の投稿はエンゲージメントが高い一方で、来店につながったのは「ドリンク割引クーポン」の投稿だったというケースもあります。このように、「見られる投稿」と「集客につながる投稿」は異なる場合もあるため、それぞれの目的を整理したうえで改善していくことが重要です。

また、競合店のSNSを定期的に観察し、どんな投稿が反応を得ているのかを参考にするのも有効です。定期的に簡単な振り返りの時間を取り、少しずつ精度を高めていきましょう。

まとめ

SNSは、低コストで認知を広げ、顧客との関係性を築ける強力な集客ツールとなります。特に中小規模の店舗にとっては、広告に頼らず集客力を高める手段として有効です。

ただし、すぐに成果が出るものではなく、継続的な発信やターゲット設定、データに基づいた改善が不可欠です。まずは自店舗に合ったSNSを見極め、ペルソナに刺さるコンテンツを、無理なく続けられる体制で発信していきましょう。

LANYでは、企業のSNS運用をターゲット分析から戦略設計、内製化支援まで一気通貫でサポートする「SNS運用コンサルティングサービス」を提供しています。アルゴリズムの仕組みやユーザーのインサイトに基づき、ブランド認知や集客、資産形成につながるSNS活用を実現します。

「どこから手をつければよいか分からない」「今の運用に手応えがない」とお悩みの企業様も、まずはディスカッションから対応可能です。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

SNS運用コンサルティングサービスはこちらから>>

SNS運用コンサルティングサービス概要資料のダウンロードはこちら>>

LANYのサービスに関するお問い合わせはこちら>>

LANYのサービス概要資料のダウンロードはこちら>>

※本記事の制作には生成AIを活用していますが、編集者によってファクトチェックや編集をしています。また、掲載している画像はすべてデザイナーが制作したものです。

プロフィール画像
担当メンバー LANYブログ編集部

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

プロフィール画像
監修者 黒田 千賀

新卒で株式会社エイチームに入社し、金融商材のSNSマーケティングを担当。Instagramのフォロワー獲得最適化により新人MVPを受賞。 その後、総フォロワー35万人規模の家具ECサイトにて、SNS運用のディレクションを経験。金融・家具ECという異なる領域での経験と実績に基づき、企業の成果に繋がるSNS運用をサポート。

>>詳細なプロフィールはこちら

【サービス概要資料】SNS運用コンサルティング

【サービス概要資料】SNS運用コンサルティング

LANYのSNSコンサルティングのサービス概要資料です。LANYのSNSコンサルティングとは、SNSを活用して企業の事業成長に貢献する伴走型の専門サービスです。単なるSNSの運用代行に留まらず、現状分析に基づく戦略やコンセプト設計から、成果の出るコンテンツ企画、そして再現性あるノウハウ提供による内製化支援まで、一貫したサポートを提供します。

無料のデジタルマーケティングメールマガジン

\マーケターのあなたへ/

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!

デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。

LANYがお客様と共に考え、最適な解決の方向性をディスカッションを通じて見つけ出します。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。