ページネーションとは?SEO的ベストプラクティスと2ページ目以降の取り扱いの見解

ページネーションとは、Webページを複数に分割した「ページ送り」と呼ばれる機能のことです。
記事型メディアのカテゴリページやデータベース型サイトの一覧ページなどで用いられます。


ページネーションのベストプラクティスは、情報があまり出回っていないため、担当者依存になりがちなです。
本記事では、これまで数百サイトのSEOコンサルティングをしてきた私が、ページネーションのベストプラクティスを解説いたします。
この記事でわかること |
|
中でも今回の記事では「ページネーションの2ページ目以降の取り扱い」について解説します。
データベース型サイトを運営する方であれば一度は悩んだことのあるポイントだと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
大規模データベース型サイトのSEOコンサルティングを得意とするLANYの、データベース型サイトの改善メソッドについて体系的にまとめたお役立ち資料が下記から無料でダウンロードできます。
クロールやインデックスのよくある課題や、インデックスされないページの特徴など、細かい点までまとめておりますので、ぜひダウンロードしてみてください。
> LANY式 データベース型サイトのSEOメソッドの資料はこちら
ページネーションとはWebページを複数に分割した「ページ送り」と呼ばれる機能
ページネーションとは、Webページを複数に分割した「ページ送り」と呼ばれる機能のことです。
記事で1ページに掲載するコンテンツが大量になったり、カテゴリページやデータベース型サイトの一覧ページだったりで用いられます。ページの下部に「1」「2」「次へ」「前へ」といったリンクが表示され、クリックすることで別のページに移動できます。
これにより、ユーザーは情報を効率的に読み進められ、ページの表示速度も速くなるため、SEOの観点でも重要です。さらに、見やすい単位で情報を整理できるため、全体のサイト構造を理解しやすくなるメリットもあります。
たとえば、当ブログのサイトトップページにも、下記のようなリンク付きのページ番号が羅列されています。

ページネーションの必要性とメリット
ページネーションを使用する必要性には大きく分けて下記2点があります。
それぞれ詳しく解説します。
必要性①ユーザービリティが向上する
ページネーションを使用する必要性の1つ目は「ユーザービリティが向上する」ことです。
1ページの情報量が少なくなることで、コンテンツの圧迫感がなくなったり、コンテンツのロード時間が減って読み込みが速くなったりし、ユーザーが記事を読みやすくなります。
一方で情報量が多すぎたり、ロード時間が長かったりすると、ユーザーが「この記事読みにくいなぁ」と感じて離脱してしまう恐れがあります。
![]() SEOおたく | 記事に入ってすぐにユーザーが離脱すると、ユーザー満足度が低い記事だとGoogleに認識され、評価が落とされてしまう可能性があります。 |
とくにデータベース型サイトは、一覧ページの情報量が膨大のため、ページネーションを活用しないとロードに時間がかかってしまいユーザーの離脱を招いてしまう可能性があるでしょう。
そのため、ページネーションを活用してユーザーの負荷が少なくなるような対策が必須です。
ユーザー行動の重要性や改善すべき指標は下記記事で解説しているので、順位上昇を目指す方はぜひ参考にしてください。
あわせて読みたい

必要性②クローラビリティが向上する
2つ目は「クローラビリティが向上する」ことです。
クローラビリティとは「検索エンジンのクローラーがどれだけページやコンテンツを読み取りやすいか」のことです。
適切にページネーションを設置することで、クローラーがページを読み取る手助けができるため、ページの関連性を十分に伝えられます。
![]() SEOおたく | だからといって、とりあえずページネーションを設置してしまうと、かえってSEO的にマイナスな評価を受けて順位が落ちてしまう可能性があるでしょう。 |
そのため、次章以降で紹介する「ページネーションの設置方法」を参考に、適切にページネーションを設置することが大切です。
※無料お役立ち資料:「データベース型サイトのSEOで意識すべき点」をダウンロードする>>こちらから
【Google公式見解】ページネーションの設置方法
ページネーションに関するGoogleの公式見解は、ページ分け、段階的ページ読み込み、それらの Google 検索に対する影響にまとめられています。
具体的には、次の3点が記載されています。
|
上記の「2. URLを正しく使用する」の中にあるのが次の一文です。
ページ分けされたページ列の最初のページを正規ページとして使用しないでください。代わりに、固有の正規 URL を各ページに付与してください。
Google公式ドキュメント
つまり、2ページ目以降のcanonicalを1ページ目に向けないで、自己参照canonical(canonicalで自身のURLを指定する)にすることが推奨されています。canonicalとは、検索エンジンに「このページが正式な版です」と伝えるための指定タグのことです。
ただ、Googleのジョン・ミュラーは「2ページ目以降をインデックスさせなくても良い」場合には、1ページ目を正規化としても良いとも述べました(下記の動画を参照)
つまり、自己参照canonicalは推奨であってルールではないため、たとえ1ページ目にcanonicalを向けたとしてもペナルティの対象にはなりません。
実際にSEOに強いと言われる大規模サイトでも、2ページ目から1ページ目にcanonicalを向けているケースは多いです。
そこで今回は、次の疑問に答えたいと思います。
|
少しでも参考になれば幸いです。
LANYのサービス導入事例
![]() NTTドコモ 様 | 株式会社NTTドコモ 様 (ご利用サービス:SEOコンサルティング) LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。 ▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る |
【Google公式見解】2ページ目以降のページネーションのベストプラクティス
Googleは、2ページ目以降でも自己参照canonicalを利用することを推奨しています。
よって、2ページ目以降の取り扱いの模範解答は「2ページ目以降もindexさせ、followの状態にし、自己参照canonicalを向ける」です。
![]() SEOおたく | しかし、世の中のSEOに強い大規模サイトがGoogle推奨の形とは異なる実装を取っていることも多いため、実際はどの実装方式が良いのか悩ましくなります。 |
クロールバジェット(検索エンジンのクローラーが1つのサイトを巡回できる頻度や回数の上限のこと)やリンクジュース(被リンクによってリンク先ページに渡されるSEOパワー)を考慮すると、2ページ目以降を戦略的に取り扱うことでメリットを得られるのもたしかです。
ここからは弊社の経験や実績を踏まえて、記事型コンテンツとデータベース型サイトで分けてベストプラクティスをご紹介しようと思います。
記事型コンテンツメディアの場合
記事型コンテンツメディアの場合には、基本的に記事のカテゴリページやタグページでページネーションが使われます。
結論、記事型コンテンツメディアではページネーションの取り扱いは気にする必要がありません。
もし気にするのであれば、Google推奨の下記の形をおすすめします。
|
大前提、コンテンツメディアの場合には記事数が多くはないため、ページネーションでのクロール・インデックスコントロールやリンクジュースの差配がサイト全体に与える影響が極小です。
よって、Google推奨の形にしておけば問題ありません。
データベース型サイトの場合
データベース型サイトの場合には、ページネーションの実装方式を工夫しても良いでしょう。
なぜならデータベース型サイトは、数万~数十万以上の規模のページ数になる場合が多く、適切にページネーションを実装できるかどうかでクロール・インデックスに大きな影響を与えるからです。
データベース型サイトでページネーションを実装する場合は、下記のフローチャートで考えるのがおすすめです。
実装方式を考える上での観点は次の3つです。
それぞれ詳しく解説します。
①主要一覧ページのクロール状況
主要一覧ページの多くがクロール・インデックスさせ切れていない場合には、ページングへクロールを送るのは制御すべきだと考えます。よって、下記の実装を推奨します。
|
大規模データベース型サイトなどで、主要一覧ページが「検出 - インデックス未登録」に多く入ってしまっている場合などには実装を試してみても良いでしょう。
逆に主要一覧ページがインデックスはされていないものの「クロール済 - インデックス未登録」に含まれている場合には、クロール量が足りないわけではなく、ページの品質に問題があるため課題が別です。
その場合には、主要一覧ページの品質改善施策を実施しましょう。
②詳細ページのクロール状況
詳細ページの多くがクロール・インデックスさせ切れていない場合には、ページングをクロールさせることによって詳細ページへのクロールを促進すべきだと考えます。
詳細ページの発見自体はsitemap.xmlでできていたとしても、内部被リンクが見つかっていないことによってクロールの優先度が極端に下げられることもあるからです。よって、下記の実装を推奨します。
|
ページネーション経由で内部被リンクを発見してもらうことでクロールの優先度を上げられるので、詳細ページのクロール・インデックスに課題を感じている場合には実装検討もしてみてください。
③一覧ページと詳細ページの相対的重要度
データベース型サイトは、一覧ページと詳細ページの関係構築で成り立つサイトモデルです。
どちらが相対的に重要なのかに合わせて実装を変えるのが良いでしょう。
*(1) 一覧ページが相対的に重要 | ・index ・follow ・1ページ目にcanonical |
(2) 詳細ページが相対的に重要 | ・index ・follow ・自己参照canonical |
※(1)アグリゲーションサイトで詳細ページをindexさせていない場合も下記の実装を推奨します。もしクロールに課題がある場合にはnofollowでも良いかもしれません。
ここまで3つのパターンを紹介してきましたが、ページネーションの実装で非常に大きなSEO効果が出ることはないですが、大規模サイトであればクロールコントロールなどの文脈では間接的に効果を出せる施策となるでしょう。
もしデータベース型サイトのSEOで中々順位が上がらず困っている...という場合は、下記記事も合わせて参考にしてみてください。
あわせて読みたい

SEOについてお悩みの方へ LANYのSEOコンサルティング
| ![]() |
LANYのサービス導入事例
![]() NTTドコモ 様 | 株式会社NTTドコモ 様 (ご利用サービス:SEOコンサルティング) LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。 ▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る |
ページネーションの注意点
ページネーションは便利な仕組みですが、設計を誤るとユーザー体験やSEOに悪影響を与える可能性があります。以下の4つのポイントに注意しましょう。
|
ページを適度な長さで分割する
ページを細かく分けすぎるとユーザーが何度もクリックする必要があり、逆に長すぎると読み込みが遅くなります。情報量と表示速度のバランスを意識し、適切な単位で分割しましょう。
ユーザーが移動しやすいリンク設計にする
「前へ」「次へ」だけでなく、最初と最後のページへのリンクや、現在のページから前後数ページのリンクを用意すると、目的のページにスムーズにアクセスできます。さらに、クリックできる要素は十分な大きさにして、スマホでも操作しやすいデザインにすることが重要です。
現在地をわかりやすく表示する
今どのページを見ているのかが直感的に分かるように、現在のページ番号を強調表示しましょう。ページ数が多い場合はすべてを並べず、間隔を空けて表示することで見やすさが向上します。
ページネーションに関してよくある質問
最後に、ページネーションに関してよくある質問と回答をまとめました。
Q. ページネーションとは?
A. ページネーションとは、記事や一覧ページを「1ページ」「2ページ」と分割して表示する仕組みです。情報が多すぎて1ページに収まりきらない場合に、ページ送りで整理して見やすくします。
Q. ページネーションを使うメリットは?
A. 主なメリットは「読みやすさ」と「検索エンジンに見つけられやすくなること」です。1ページが軽くなって表示が速くなるほか、Googleのロボットもページ構造を理解しやすくなります。
Q. 2ページ目以降はインデックスされるべき?
A. はい、基本的にはインデックスされるべきです。Googleも「2ページ目以降もindexさせ、リンクはfollow、各ページには正しいcanonical を設定する」ことを推奨しています。
Q. 記事型メディアではページネーションに気をつける必要はある?
A. いいえ、基本的には気にする必要はありません。記事数がそれほど多くないため、Googleの推奨どおりに実装すれば問題ありません。
Q. データベース型サイトではページネーションにどう対応すればいい?
A. サイトの規模やページの重要度に応じて対応を変える必要があります。例えば一覧ページが重要なら1ページ目に正規化し、詳細ページを重視するなら自己参照のcanonicalを設定するのが有効です。
まとめ:SEOにおけるページネーションのベストプラクティス
ページネーションのベストプラクティスの考察についてまとめます。
|
ページネーションの実装方式に正解はありませんが、私の経験も踏まえて実装方式のベストプラクティスを解説しました。
とくに「データベース型サイト」を運営する方に少しでも参考になっていれば幸いです。
データベース型サイトのSEO改善について、弊社のメソッドをまとめた無料お役立ち資料も下記にご用意しているので、ぜひダウンロードしてみてください。
あわせて読みたい

【無料お役立ち資料】 データベース型サイトで 意識すべき点と施策

- データベース型サイトとは?
- データベース型サイトで意識すべき3つの点
- データベース型サイトの具体施策5選
\マーケターのあなたへ/
デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ
☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く
初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!
デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。