SEO

データベース型サイトのロングテールキーワード戦略 - 自動生成コンテンツで戦う

アイキャッチ画像
目次

データベース型サイトのSEOにおいて、ロングテールキーワードをどこまで獲得し切れるかは勝負の鍵を握ります。

ロングテールキーワードとは「3語や4語のキーワードの掛け合わせで生成される複合キーワード」です。

リストページ(一覧ページ)で細かいユーザーの検索ニーズを拾い切れるところまで広げ、適切にインデックスさせることで、大きなトラフィックを獲得できます。

しかしながら、データベース型サイトでロングテールキーワードを狙うのは簡単なことではありません。

記事型SEOのように1ページずつライティングをして作っていくのは効率が悪く、マスタ(データ処理を行う時の基礎データ)に検索軸を追加していくのも現実的ではありません。

結論からいうと、データベース型サイトでロングテールキーワードを狙うなら自動生成ページを用いるのがおすすめです。

本記事では、国内最大規模のHRサービスのインハウスSEO担当者として4年間に渡って、大規模データベース型サイトを中心にコンサルティングをしてきた私が下記を解説します。

この記事で読めば分かること
  • データベース型サイトでロングテールキーワードを対策する理由
  • 自動生成ページを作成する際のポイント
  • 自動生成ページの作成方法
  • 自動生成ページに対するSEO施策事例

私自身が、自動生成ページの仕組みを用いてデータベース型サイトのSEOを伸ばすのが得意なこともあるので、ニッチなテーマではありますが参考になる部分も多いかと思います。

データベース型サイトのSEO担当者でトラフィックが伸びないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

データベース型サイトのロングテールキーワード対策には、「LPクラフト」が便利です。以下の動画では、「LPクラフト」を開発している株式会社アイデアログの森山様に、LPクラフトを用いた大規模データベース型サイトのSEO戦略を解説いただいています。データベース型サイトのSEOについて理解を深めたい方は、ぜひ視聴してみてください。

データベース型求人サイトSEOコンサルティングサービスの概要ページはこちら>>

無料ホワイトペーパー「データベース型求人サイトのSEOガイドブック」はこちら>>

無料ホワイトペーパー「【LANY流】GSCインデックスレポート-よくある除外ステータスへの対応」はこちら>>

あわせて読みたい


【データベース型サイト】のSEOで意識すべき3つのポイントと改善事例 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

データベース型サイトとは「データベースに保存された情報をもとにページを自動生成するWebサイト」です。本記事では、データベース型サイトのSEOを改善する手順や施策を解説します。

lany.co.jp

og_img

あわせて読みたい


大規模サイトのSEOとは?対策のコツやコンサルティング事例を紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

本記事では、大規模サイトにおけるSEOの問題点と、対策のコツを解説します。実際にSEOコンサルティングを実施したサイトの事例も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

lany.co.jp

og_img


データベース型サイトでロングテールキーワードを対策する意義

データベース型サイトの基本的な構造は下記の図の通りです。

データベース型サイトでは「一覧ページ」と「詳細ページ」でトラフィックを獲得していきます。

データベース型サイトの基本構造

本記事のテーマのロングテールキーワードは「一覧ページで獲得していくべきキーワード」になります。

一覧ページは、マスタに含まれている検索軸の掛け合わせで作られるため、マスタに含まれていないページが生成されません。

マスタの作り方

そのため、ロングテールキーワードを対策するための一覧ページを生成するには、「マスタ」に獲得したいキーワードを追加すれば良いと考えますが、ここが難しいポイントです。

大規模データベース型サイトを運営したことがあればわかるかと思いますが、下記2点の問題点があります。

  • マスタは影響範囲が大きすぎて気軽に変更できない
  • マスタに追加すると大量の掛け合わせページも同時に生成されてしまう

SEOおたく
サイトの規模が大きいと、マスタ追加はプロジェクトを立ち上げるレベルで動かす必要があり、気軽に追加できるものではないですね。

後者の「マスタに追加すると大量の掛け合わせページも同時に生成されてしまう」については、たとえばタピオカに関連するページを作ろうとします。

「職種マスタ」に「タピオカ」の項目を入れたとすると、「タピオカ × エリア」や「タピオカ × エリア × 条件」などの大量のページが生成されてしまいます。

タピオカのアルバイトが存在しない田舎のエリアなどに大量の無駄ページが生成されてしまうでしょう。

職種マスタ
一覧ページ
タピオカタピオカ×エリア
タピオカ×エリア×東京
タピオカ×エリア×金沢
タピオカ×エリア×...

大量の低品質ページが生成されてしまうことはSEO的にはネガティブに働くため、無駄ページが生成されてしまうのは避けたいです(もちろんnoindexに設定しておくことで一定のダメージは防げますが)

だからこそ、特定の検索条件だけのページを作りたければ「自動生成ページ」を利用するのがおすすめです。

ここからはデータベース型サイトの自動生成ページ施策を詳しく解説します。

※無料お役立ち資料:「【LANY流】データベース型サイトのSEO改善メソッド」をダウンロードする>>こちらから

データベース型サイトで自動生成ページを作成する際のポイント

データベース型サイトの一覧ページは、データベースに格納されている商品や物件、求人などのアイテムを特定の検索ロジックで抽出し、一覧として並べて作成しています。

その仕様はスタンダードであり、GoogleがNGと見なす自動生成ページには当てはまりません。

Googleガイドライン|自動生成されたコンテンツ

そのため、特定のロングテールキーワードに対してデータベースに格納されているアイテムを抽出して一覧ページを動的に生成することは問題ありません。

SEOおたく
検索結果からの流入を獲得するためだけの中身のコンテンツやただのテキスト羅列などのページはNGです

著名なデータベース型サイトの自動生成ページをいくつかご紹介します。

サイト
ディレクトリ(site:付き)
食べログsite:https://tabelog.com/keywords/
HOME'Ssite:www.homes.co.jp/chintai/ltag
価格コムsite:https://search.kakaku.com
バイトルsite:https://www.baitoru.com/kw/

世の中の多くの大規模データベース型サイトは、自動生成ページの仕組みを保有しています。また、外部ツールなどで確認するとわかりますが、SEO流入シェアとしてもかなり大きく、鉄板の施策です。

私の経験上、通常の一覧ページと比較するとCVRは50%〜80%程度に下がりますが、事業貢献度合いはかなり大きいでしょう。

ここからは自動生成ページを生成する際にSEO観点で意識すべき3つのポイントを解説します。


それぞれ詳しく解説します。

ポイント①検索需要と供給アイテムがマッチするクエリで生成する

自動生成ページは、無闇に増やしていくべきものではありません。

「検索需要」と「自社サイトで供給できるアイテム」がある場合にのみ、ページ生成を行うようにしましょう。

  • 需要:生成するページの対策キーワードの検索ボリューム
  • 供給:生成キーワードでページに表示できるアイテムの数

私個人の経験として、需要と供給を考えずに、思いつくキーワードで大量にページ生成をしようと思って準備をしていましたが、大量の低品質ページが生まれてしまうため辞めた経験があります。

よくある間違いとして、競合の流入獲得キーワードや自社のサイト内検索のキーワードをとにかく集めて、自動生成マスタに入れている会社もありますが、一度立ち止まるべきです。

サイトのクロール数やインデックス数にはある程度の上限があります。無闇にページを増やすと、通常の一覧ページや詳細ページにも悪影響が出て、サイト全体としてのトラフィックやコンバージョンが毀損してしまいます。

生成する場合には、需要と供給を見極めて丁寧にクエリを精査しましょう。

ポイント②クロール・インデックスのコントロールを丁寧に行う

自動生成ページは、あくまでも「マスタで対応できないクエリの補佐ページ」としましょう。

マスタ追加するよりも自動生成ページで作成した方が楽だから、どのクエリであっても自動生成ページに突っ込んでいくのは良い考えではありません。

基本的には、通常の一覧ページの方が下記の観点で優れています。

  • 検索精度が高く、ユーザーニーズにあったアイテムを並べやすい(CVRが高くなる)
  • サイト構造的に内部リンクが集まりやすく、リンクジュースが溜まりやすい(順位が高くなる)

基本的にはマスタ制御の通常一覧ページを優先的にインデックスさせたり、検索結果上での表示させてあげるべきです。

そのため、一覧ページと内容が重複する自動生成ページは作るべきではなく、大量に作りすぎた結果、通常の一覧ページのクロール・インデックスが進まない状態は避けましょう。

あくまでも補助的なページとして、自動生成ページにクロール・インデックスを割り当てすぎないように注意してください。

ポイント③検索結果の品質を可能な限り高める

自動生成ページは、生成ロジックの精度にもよりますが、基本的には検索ニーズにぴったりと合うアイテムを完璧に並べるのは難しいです。

通常の一覧ページはマスタで制御をしているため、データベースへの登録が丁寧に行えていればページの精度は高くなります。逆に自動生成ページは、全文一致検索などを用いて生成することが多いため、制度としては微妙になりがちです。

一覧ページの表出するアイテムの精度が下がることで、次のマイナス影響もあります。

  • ユーザー行動が悪化する
  • クエリとページのマッチ度が下がり、SEO評価が落ちる

自動生成ページの仕組みを導入する際には、ヒットロジック(アイテムページを抽出するロジック)を磨き込むようにしましょう。

SEOおたく
データサイエンス領域になるかもしれませんが、検索ロジックを磨き込むことでSEO的にもUX的にも良くなることは間違いないでしょう

ある程度のSEO流入が獲得できる状態になったら、検索ロジックを得意とする方を入れて、作り込んでいっても良いかもしれません。

SEOについてお悩みの方へ
LANYのSEOコンサルティング
サービス概要資料

LANYのサービス導入事例

NTTドコモ 様
株式会社NTTドコモ 様
(ご利用サービス:SEOコンサルティング)
LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。
▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る

自動生成ページの作成方法

自動生成ページは、基本的に「フリーワードディレクトリ」と呼ばれるディレクトリを設計して対策します。内製で作る場合と、フリーワードディレクトリを制作できるツールを活用する場合の2パターンがあり、弊社としては圧倒的にツールの活用を推奨しています。

「LPクラフト」と呼ばれるツールが、多くの大手ナショナルクライアントも含めて導入されているツールになっておりますので、そちらを活用して比較を行います。

フリーワードディレクトリの内製・外注の比較

項目
内製
外注(LPクラフト)
初期開発コスト・開発工数が莫大
・半年〜1年単位のプロジェクトになることがほとんど
・250万円前後
・3〜3.5ヶ月でリリース
運用保守コスト・実施事項次第
・特に何もしなければほとんどかからない
・サーバー費用や運用保守費用で月額定額がかかる
キーワード選定・キーワード調査や選定にリソースがかかる
・細かい除外設定などの機能を開発する場合には別途リソースが必要
・ストップワードや商材ヒットチェック機能などがあり、サイト全体の品質を保てる
・キーワード自動投入機能や、運用費の中で定期的にキーワードを追加する運用が含まれている
検索精度・作り込み次第
※作り込む場合にはデータサイエンティスト等の力が必要
・読み替え辞書による検索や、シノニムレコメンドなど、各種検索精度向上のための機能が日々追加されて行っている
・今後は、LLMを活用した検索精度の向上なども検討中
ページ生成能力・作り込み次第
・基本的には、完全一致のキーワード検索になりがち
・総当たりロジックが導入されている
※AA BB CC DDで検索してヒットしない場合に、AA BB CC や AA BB DD で検索をかけて部分一致で表示しにいくロジック
ページ管理(インデックス管理)・ページ削除の運用フローを組む必要がある
・定期的にSEO担当者がインデックス状況を確認して、noindex対応やリダイレクト対応なども行う必要がある
・これまでの知見を活かして定常的にページをコントロール
改善のしやすさ・開発リソースの中で優先度を汲んで実施
・エンハンスの企画も自分たちで行う必要がある
・追加の機能開発等も定常的に実施
・独自機能開発をしたい場合にも、LPクラフト側のエンジニアに発注可能

結論、技術力も高く、ある程度のまとまった開発リソースが取れる場合であれば、自社で内製をすることを検討しても良いかと思いますが、基本的にはすでに磨き込まれており、かつ、初期開発コストもそこまで高くないLPクラフトを導入してしまった方が、早く、かつ、コスパ良くデータベース型サイトのSEOを伸ばせると思います。

LPクラフトの具体的な機能や活用方法については、下記のYouTube動画にてまとめていますので、ぜひこちらもご視聴くださいませ。

LPクラフトの詳細についてご説明が必要な場合には、下記のページよりお問い合わせいただけますと幸いです。

> LPクラフトについて

自動生成ページに対してのSEO施策事例

自動生成ページに対してどのようなSEO施策を実施していくかのイメージを事例を用いて解説します。


実際に自動生成ページに多くの施策を実行してきた経験があるため、皆様の参考になるかと思います。

施策①内部リンクロジックの最適化

自動生成ページは、サイトのツリー構造に含まれないページ群になるため、自然と内部リンクを受けられません。

自動生成ページ同士などで適切にリンクを繋いであげないと、クロール・インデックスが進まなかったり、順位が上がりづらかったりもします。

最低でも自動生成ページ同士での内部リンクは結んであげましょう

たとえば、次のようなリンク導線を設置します。

リンク導線の種類
目的・狙い
関連リンク導線リンクジュースを受け渡し、順位を上げる
新着リンク導線新着の自動生成ページへのクロールを促進する
ランダムリンク導線ランダムに自動生成ページのクロールを促進する

関連リンク導線の「関連度」は、生成クエリベースで作るのがおすすめです。磨き込みの余地はありますが、基本的にはクエリの距離の近さで作っていくのが良いでしょう。

自動生成ページは、サイトの中でも孤立したディレクトリになり、クロール・インデックスが進みづらいので、適切な量の内部リンクをで張り巡らせることで、インデックスを促進させましょう。

施策②低品質コンテンツの整理・削除

自動生成ページを作る際には、ある程度のフィルタリングをして低品質ページは作らないようにします。

しかしながら、どうしても低品質ページはできてしまうのが現実です。自動生成ページを作成した後には、きちんと経過観測をして定期的にページの整理をしましょう。

具体的には次のページは削除を検討します。

  • クロール済み - インデックス未登録のステータスになっているURL
  • インデックスはされているが、一定期間トラフィックがないURL

前者は、sitemap.xmlを自動生成ページだけでまとめて送信しておけば確認ができるので、定期的に確認をしてクロール済み - インデックス未登録のURLがあれば削除を検討しましょう。

後者については、サーチコンソールやGoogleアナリティクスを用いて分析をして、不要であると判断した場合には削除を検討しましょう。

無料ホワイトペーパー「【LANY流】GSCインデックスレポート-よくある除外ステータスへの対応」はこちら>>

施策③ページ生成ロジックの磨き込み

ページ生成ロジックを磨き込むのもおすすめです。

特定のクエリでの検索結果のヒット件数が0件の場合には、クエリを削って(たとえば、「A B C」で0件だったら「A B」で検索結果を出すなど)ページを表出するなどもすると、インデックス数は増えます。

この辺りは、ロジックを丁寧に詰め切る必要があるので、SEO担当者の専門性からは外れる部分かもしれません。

ただエンジニアやデータサイエンティストと協力をして、適切な生成ロジックを組めると一気にSEOもグロースさせることができるでしょう。

SEOについてお悩みの方へ
LANYのSEOコンサルティング
  • サービス・料金プランの詳細
  • 提供内容のアウトプットイメージ
  • SEOコンサルティングの事例

LANYのサービス導入事例

NTTドコモ 様
株式会社NTTドコモ 様
(ご利用サービス:SEOコンサルティング)
LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。
▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る

LANYのデータベース型サイト支援事例

LANYでは、SEOコンサルティングを通してデータベース型サイトの支援を行っています。ここでは、これまでの支援実績を3社紹介します。

  • 株式会社NTTドコモ様「dジョブ」
  • 株式会社ユナイトプロジェクト様「塾シル」
  • 就活会議株式会社様「就活会議」

株式会社NTTドコモ様「dジョブ」

株式会社NTTドコモさまが運営する求人検索サービス「dジョブ」では、さまざまな雇用形態の求人情報を一括検索・応募できるサービスを展開しています。そのほか、スキマ時間を活用してdポイントや現金を稼げる「スマホワーク」も提供しています。

データベース型SEOの知見が社内で不足している課題を払拭するべく、LANYのSEOコンサルティングをご依頼いただきました。YouTubeでの発信や問い合わせ後のミーティングを受けてデータベース型サイトの知見の高さが、ご依頼の決め手です。

ミーティングでは課題に対する施策を根拠をもとにアドバイスしたことで、取り組み開始直後からクロール・インデックス周りの数値改善が右肩上がりに改善しています。粒度の大きい課題に対して、根拠をもとに取り組むべき施策に優先順位をつけて実行することで、すばやく成果につなげています。

データベース型サイトの施策実行に迷いがある方は、ぜひ以下の事例を参考にし、取り組みの成果や支援に対する感想などをご覧ください。

あわせて読みたい


短期間でインデックス数を130%改善。明確な根拠とロジックに裏付けられた信頼の置ける提案と伴走でサポート。 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

株式会社NTTドコモが運営する求人検索サービス「dジョブ」。 LANYの中でも得意としている大規模データベース型サイトであり、目に見える成果が出た案件になります。 今回はdジョブの担当者の中村様に、LANYのSEOコンサルティング導入の決め

lany.co.jp

og_img


株式会社ユナイトプロジェクト様「塾シル」

株式会社インタースペースのグループ会社である株式会社ユナイトプロジェクトさまは、学習塾のメディア「塾シル!」を運営する会社です。

データベース型サイトを運用するなかで、事業成長につながる施策が起案できない課題がありました。データベース型のSEOに強い会社を複数検討するなかで、LANYのYouTubeで発信しているコンテンツのわかりやすさに安心感があり、LANYのSEOコンサルティングをご依頼いただきました。

裏付けとなるデータを調べたうえで改善案を提示することで、納得感をもって施策が実行でき、CV数は平均で前年比140%、最大161%まで伸びています。コンサルティング担当者が近所にある学習塾のチラシを集めたり、知り合いの保護者に塾に関するヒアリングをしたりと地道なリサーチを欠かさないことで、実行した施策が成果につながっています。

データベース型サイトの運用で根拠をもとにした改善が難しいと感じる方は、ぜひ以下の事例を参考にし、取り組みの成果や支援に対する感想などをチェックしてみてください。

あわせて読みたい


「前年比でCV数140%・インデックス数5倍を達成」根拠にもとづく提案とユーザー視点を取り入れた施策でデータベース型SEOを支援した事例 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

株式会社インタースペースのグループ会社である株式会社ユナイトプロジェクト様は、学習塾のメディア「塾シル!」を運営する会社です(以下「塾シル」)。 塾シルはその名の通り塾選びに役立つ情報を発信しているほか、全国各地の塾を条件ごとに検索できるサ

lany.co.jp

og_img


就活会議株式会社様「就活会議」

ポート株式会社のグループ会社である就活会議株式会社さまは、新卒就活生向け求人情報提供サービス「就活会議」を運営する会社です。

データベース型サイトの基礎的なSEO施策を打ちながらも、ページ数が多いからこそ発生する「インデックスされにくい」という課題を抱えていました。そのタイミングでLANYにご相談いただき、課題を押さえた提案に納得感があったことで、LANYのSEOコンサルティングをご依頼いただきました。

個々の課題を捉えた施策を展開することで、クロール済みインデックス未登録数が約420%改善するなど、大幅な改善を実現しています。SEO対策にとどまらず、口コミ入稿画面のCRO施策から、UI/UX面での機能追加提案まで、あらゆる角度から幅広く提案しています。

自社サイトに合った施策をピンポイントで実行して成果を出したい方は、ぜひ以下の事例を参考にし、取り組みの成果や支援に対する感想などをご覧ください。

あわせて読みたい


「低品質コンテンツへの対策で改善率約420%達成」データベース型サイトの課題を克服し、土台作りに成功した事例 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

ポート株式会社のグループ会社である就活会議株式会社様は、新卒就活生向け求人情報提供サービス「就活会議」を運営する会社です。 就活会議は就活生の声を参考に、選考対策や企業研究ができる就活口コミサービスとして、ユーザーの知りたいリアルな情報を提

lany.co.jp

og_img


まとめ:自動生成ページを用いれば、データベース型サイトで大きなグロースが狙える

自動生成ページを作る上で押さえておきたいポイントは以下の3点です。

  • 検索需要と供給アイテムがマッチするクエリで生成する
  • クロール・インデックスのコントロールを丁寧に行う
  • 検索結果の品質を可能な限り高める

また、具体的な施策としては次のような方向性があります。

  • 内部リンクロジックの最適化
  • 低品質コンテンツの整理・削除
  • ページ生成ロジックの磨き込み

データベース型サイトにおいて、自動生成ページを用いてロングテールキーワードを獲得しにいくことができると大きなグロースが見込めます。

テクニカルな部分も必要になる施策ではありますが、ポテンシャルも高い施策かと思いますので、ぜひご検討してみてください。

LANYでは、データベース型サイトのSEOを得意とするコンサルタントも多く在籍しておりますので、データベース型サイトのSEOに課題を感じている方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

データベース型求人サイトSEOコンサルティングサービスの概要ページはこちら>>

無料ホワイトペーパー「【LANY流】GSCインデックスレポート-よくある除外ステータスへの対応」はこちら>>

プロフィール画像
担当メンバー 竹内 渓太

株式会社リクルートホールディングスにデジタルマーケティング職で新卒入社。3年間デジタルマーケティングに従事。大規模サイトのSEOを中心に、デジタル広告運用やB2Bマーケティングなど多種多様な業務を経験。その後、株式会社LANYを創業し、Webメディア・サービスサイト・データベース型サイトなど幅広いモデルのSEO改善をプレイヤーとしてサポート。現在もプレイヤーとして多くの企業のSEOコンサルティングに取り組んでいる。

X・YouTubeチャンネルで「SEOおたく」としても情報発信中。著書『強いSEO』『強いBtoBマーケティング』『強いLLMO』(エムディエヌコーポレーション)出版。

>>詳細なプロフィールはこちら

無料のデジタルマーケティングメールマガジン

\マーケターのあなたへ/

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!

デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。

LANYがお客様と共に考え、最適な解決の方向性をディスカッションを通じて見つけ出します。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。