マーケティング施策で追うべきリードとは?獲得方法や成功事例を解説

アイキャッチ画像
目次

【無料お役立ち資料】BtoB向けSEOガイドブック

本資料では、BtoBビジネスを展開する企業のマーケティング担当者や経営層向けに、
BtoB企業のSEOで意識すべき点を解説しています。

「BtoB企業のSEOの勝ち筋を知りたい方」や「リード獲得を強化したい方」は、ぜひ参考にしてみてください。

【無料お役立ち資料】BtoB向けSEOガイドブック
BtoB企業向け SEOガイドブック!

マーケティング施策に取り組む目的の一つに「リード獲得」を挙げるマーケティング担当者は多いです。

リードは「成約確度」に応じて分類できることをご存知でしょうか?リードはマーケティング部門だけでなく、営業部門にとっても重要な指標として用いられます。

しかし、リードの社内定義が不明瞭で、本来であれば営業部で追うべきリードをマーケティング部門が獲得しようと試行錯誤をし、思うような成果が出ずに苦戦するケースもしばしば見られます。

本記事ではマーケティング部門で追うべきリードの定義や、マーケティング部門でリードを獲得するための方法を事例ベースで解説します。

あわせて読みたい


【マーケティング部必見】予算消化の方法10選!余った予算を無駄にしない施策を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

本記事では、Webマーケティングによる予算消化方法7つと、それ以外の余った予算の使い方3つを紹介します。効果的に予算を消化するうえでの注意点もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

lany.co.jp

og_img

あわせて読みたい


【BtoB企業向け】効果的な広告運用ポイントと手法10選!成功ポイントも紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

BtoB企業の効果的な広告運用のポイントと手法を解説します。「集客」「認知拡大」「ブランディング」「リード獲得」などの目的達成のためには、目的やターゲット、予算の明確化が成功の鍵となります。

lany.co.jp

og_img

LANY BtoBマーケティング支援の概要はこちら>>

LANY BtoBマーケティング支援の概要資料のダウンロードはこちら>>

BtoBマーケティングにおけるリードとは?

BtoBマーケティングにおいて、リードとは見込み顧客を意味する用語です。見込み顧客とは、将来顧客になる可能性が高いユーザーを指すため、企業は事業を成功させるために積極的に獲得を目指す必要があります。

マーケティング施策では、見込み顧客を生み出す「リードジェネレーション」、関係を強化していく「リードナーチャリング」を担います。より確度の高いリードに絞り込む「リードクオリフィケーション」を経た有望な見込み顧客に対しては、営業部がアプローチをかけることが一般的です。

リード獲得から育成までスムーズに進めることによって、BtoBマーケティングの成功が近づくでしょう。

BtoBマーケティングの基本の戦略や施策の進め方については以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも参考にしてみてください。

あわせて読みたい


BtoBマーケティングとは?基本の戦略から具体的な手法まで徹底解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

BtoBマーケティングの戦略設計や施策の進め方に悩んでいませんか? BtoBマーケティングは、顧客の課題解決を軸に論理的な提案が求められるため、BtoCとは異なるアプローチが必要です。しかし、戦略の立て方や具体的な手法、効果測定の進め方など

lany.co.jp

og_img


リードは成約確度に応じて分類できる

リードの定義は企業によって異なりますが、商品・サービスの成約に対する確度によって分類されます。また、リードへのアプローチをマーケティング部門が担当するか、営業部門が担当するかによっても分類が可能です。

さまざまな分類方法がありますが、ここでは成約確度に応じた以下4つの分類を解説します。

  • MAL(Marketing Accepted Lead)
  • MQL(Marketing Qualified Lead)
  • SAL(Sales Accepted Lead)
  • SQL(Sales Qualified Leads)

自社で設定しているKPIと照らしあわせながら、リードの分類を正しく理解しましょう。

MAL(Marketing Accepted Lead)

MAL(Marketing Accepted Lead)とは、リードジェネレーションで獲得したリードのうち、見込みが薄いリードを除外したものです。

具体的には、情報収集を目的とした競合企業の問い合わせや、顧客にならない個人などを除外します。MALの基準は企業や商材によって異なるため、自社で絞り込む条件を定めることが大切です。

MALは、リードとの関係を強化・構築するリードナーチャリングの対象となります。適切なアプローチを行い、確度を高めていく必要があります。

MQL(Marketing Qualified Lead)

MQL(Marketing Qualified Lead)とは、MALに対するリードナーチャリングやマーケティング施策で獲得した、成約確度が高いリードのことです。

「ホットリード」と呼ばれることもあり、リードナーチャリングを実施しない状態でもサービス資料ダウンロードなどを行ったユーザーを確度が高いリードとして定義することもあります。

MQLに対して、リードクオリフィケーションを実施し、受注確度が高いと判断された場合は営業部門に引き継がれ、営業活動に入っていきます。

SAL(Sales Accepted Lead)

SAL(Sales Accepted Lead)とは、MQLの中でもとくに成約確度が高く、営業活動の対象として営業部門が対応を引き継いだリードです。

営業部に引き継がれた後は、商談に入るタイミングを見極めるために、継続的にアプローチを行います。

SQL(Sales Qualified Leads)

SQL(Sales Qualified Leads)とは、SALへのアプローチを実施したうえで、成約確度が高いと判断したリードを指します。

営業部が電話や訪問などでヒアリングを行い、成約確度が十分に高まったと判断した場合に、SQLとして商談への移行を目指します。商談によってさらに詳細なヒアリングを進め、見積りや提案などを経てクロージングできれば、無事受注となるのです。

※無料お役立ち資料:「ホワイトペーパー作成代行サービス概要資料」をダウンロードする>>こちらから

マーケティング部門がリードを獲得する方法

ここからは、マーケティング部門に絞って、リードを獲得する方法を解説します。さまざまな方法がある中で、以下2つに分類しています。

  • オフライン施策
  • オンライン施策

オフラインとオンラインの施策を理解し、効果的なリード獲得を実現しましょう。

BtoB企業のリード獲得の基本や、最適な施策は以下の記事でも紹介していますので、こちらもあわせてご確認ください。

あわせて読みたい


BtoB企業がリードを獲得するには?最適な施策を徹底解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

本記事では、BtoB企業のリード獲得の基本から、戦略設計、オンライン・オフライン施策、実践事例、そして2025年の最新トレンドまでを網羅的に解説します。売上につながるマーケティングを実現したい方は、ぜひ参考にしてください。

lany.co.jp

og_img


オフライン施策

オフライン施策とは、Webやインターネットを経由せずに行うマーケティング手法です。訪問によって実際に顔をあわせたり、紙媒体でアプローチしたりするなど、顧客と直接的な接点をつくります。

オンライン施策に比べてアプローチできるリードは限られるものの、直接的なかかわりによってニーズを捉えやすいため、現代でも効果的な手法です。

具体的には、以下のようなオフライン施策があります。

  • 展示会
  • セミナー
  • DM
  • 各種広告出稿

展示会やセミナーでリードと対面する機会をつくったり、DMや各種広告で認知を高めたりすることで、リードの獲得を期待できます。

オンライン施策

オンライン施策とは、Webやインターネットを活用したマーケティング手法です。オフライン施策のようにリードと対面する機会は少ないものの、場所を限定せず、幅広いリードと接点をつくることができます。

また、訪問営業にかかる時間や、紙媒体を作成する費用など、オフライン施策で発生するコストがかからないのもオンライン施策のメリットです。

オンライン施策の具体例は、以下の通りです。

  • Web広告
  • SNS広告
  • 記事広告
  • オウンドメディア運用
  • ホワイトペーパー
  • ウェビナー
  • プレスリリース
  • メルマガ配信 など

Web広告やオウンドメディア、プレスリリースなどを活用し、ターゲットに有益な情報を発信し、オンラインでのリード獲得を目指す手法となっています。

MAL獲得にホワイトペーパーが一番おすすめな理由

マーケティング担当者がリード獲得を目指す場合、LANYではホワイトペーパーでのアプローチをおすすめしています。

LANYがMAL獲得にホワイトペーパーを推す理由は、以下の3つです。

  • 潜在顧客の疑問やニーズをフックにダウンロードを促せる
  • リードナーチャリングにも活用できる
  • MQLの取りこぼしを防げる

MALの獲得に課題がある場合は、ぜひホワイトペーパーをリード獲得に活用してみてください。

潜在顧客の疑問やニーズをフックにダウンロードを促せる

すでにSEO集客がうまくいっている場合は次のステップとしてホワイトペーパーを活用したリード獲得を目指しましょう。

検索エンジンから流入してきたユーザーは、疑問を解決したいというニーズをもっていることが多いものの、商材への明確なニーズはもっていない傾向があります。

顕在的なニーズをもっていない分、「問い合わせ」「サービス資料請求」などのアクションを促すハードルは高いのが事実です。

その点、ホワイトペーパーは情報収集や課題解決のニーズを拾えるコンテンツであり、コンテンツからダウンロードを訴求できます。ホワイトペーパーのダウンロードを起点として、リードへ転換できる点がメリットです。

下記の記事でも詳しく解説しておりますのでぜひ参考になさってください。

あわせて読みたい


SEO集客に成功したBtoB企業の次の打ち手は?事例に基づき解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOが軌道に乗ると、アクセス数増加を実感できます。しかし、集客はWebマーケティングにおけるゴールではなくスタートです。本記事ではSEO集客に成功したオウンドメディアで取り組むべき施策を解説します。

lany.co.jp

og_img


リードナーチャリングにも活用できる

ホワイトペーパーは、MALからMQLに転換するリードナーチャリングにも活用できるコンテンツです。

MALは商材への成約確度が薄いリードですが、メルマガやウェビナーなどでホワイトペーパーを提供することで、興味・関心を高められます。

MQLの取りこぼしを防げる

BtoBマーケティングにおいて、将来成約確度が高まる可能性がある潜在的なMQLへのアプローチを効果的に行い、MQLの取りこぼしをなるべく減らすことが重要です。

情報収集段階のMALに問い合わせを促すのは難しいですが、その一歩手前のアクションとしてホワイトペーパーが機能します。

たとえば、導入事例やサービス比較などのホワイトペーパーを用意し、ダウンロードしたユーザーをMQLと定義すれば、取りこぼすことなく営業リストを作成できるでしょう。

ホワイトペーパーでリードを獲得し、MQLへ育成する方法・手順

ホワイトペーパーを活用し、リード獲得からMQLへの育成を実現する手順は以下の通りです。

  1. 流入数が伸びるまで広義のオウンドメディアで各種コンテンツ制作に注力する
  2. ホワイトペーパーを作成する
  3. 記事内にホワイトペーパーのCTAを複数設置する
  4. メルマガやウェビナーなどの施策でもホワイトペーパーを展開する
  5. ダウンロードされたホワイトペーパーの種類や回答に応じてスコアリングを実施する

ホワイトペーパーだけの運用ではなく、各種コンテンツとの連携が重要です。ステップごとのポイントを押さえ、ホワイトペーパーを活用したリード獲得を開始しましょう。

なお、下記の記事ではリード獲得の方法を詳細に解説しておりますのでぜひあわせてご覧ください。

あわせて読みたい 


BtoB企業のホワイトペーパー施策はリード獲得に効果的!メリットや活用事例を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

ホワイトペーパーは新規リードの獲得に適したコンテンツで、BtoB企業のマーケティング施策と相性が良いです。本記事ではホワイトペーパーを活用するメリットや活用事例、リード獲得数を増やすコツを解説します。

lany.co.jp

og_img


流入数が伸びるまで広義のオウンドメディアで各種コンテンツ制作に注力する

ホワイトペーパーを目にするユーザーが増えるまでは、オウンドメディアで各種コンテンツの制作に取り組むことが重要です。

LANYでは、ブログやYouTube、ウェビナーなど自社で運営している媒体経由の発信を広義のオウンドメディアと定義しています。

ホワイトペーパーからリードを獲得するためには、自社サイトへの集客が第一歩です。各種コンテンツの制作・公開によって、複数のチャネルから集客できる状態を整えることで、ホワイトペーパー経由のリード獲得を強化できます。

オウンドメディア戦略の立て方は以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


オウンドメディア戦略の立て方12STEP|失敗しないためのポイントと戦略事例 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

オウンドメディアの成功可否は、立ち上げのタイミングで運営戦略をしっかり設計できたかどうかで左右されます。本記事ではオウンドメディアの戦略設計の方法や成果に繋げる運営のポイント、成功事例を紹介します。

lany.co.jp

og_img

また、オウンドメディアの集客手段として取り組むことの多いコンテンツSEOについても詳しく解説しています。具体的な対策や事例を知りたい方は、あわせて参考にしてみましょう。

あわせて読みたい


コンテンツSEOとは?メリットや手順、効果的な対策、成功事例まで解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

コンテンツSEOとは、ユーザーのニーズに応えたコンテンツを発信し、検索エンジンからの集客を狙う手法です。本記事では、コンテンツSEOの手順や取り組むメリット、必要な費用と成功事例まで詳しく解説します。

lany.co.jp

og_img


ホワイトペーパーを作成する

各種コンテンツの制作と並行し、ホワイトペーパーの作成に取り組みましょう。

ホワイトペーパーを作成する際は、目的とターゲットを明確にしたうえで、自社ならではのノウハウや経験を盛り込み、独自性を出すのがポイントです。

LANYでは、ウェビナーで使用した資料をホワイトペーパー化しています。他にも、反応がよかったメルマガやYouTubeなどもホワイトペーパーにすることも多いです。既存のコンテンツを活用すれば、効率よくホワイトペーパーを作成できます。

ホワイトペーパーの作り方は以下の記事で解説しているので、これから作成に取り組む方は、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


ホワイトペーパーの作り方6ステップ|内製でリード獲得につなげるコツを事例ベースで解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

ホワイトペーパーはリードマグネットの一種です。自社で作る場合、コンテンツの内容と制作体制の整備が施策の成否を分けます。本記事ではリード獲得につながるホワイトペーパーの作り方や内製のコツを解説します。

lany.co.jp

og_img


記事内にホワイトペーパーのCTAを複数設置する

作成したホワイトペーパーのダウンロードを促すためには、コンテンツ内へのCTA設置が効果的です。

シンプルな施策ではあるものの、ユーザーとホワイトペーパーとの接点を簡単に増やすことで、ダウンロードされる確率が高くなります。

CTAについては以下の記事で解説しているので、作成方法や設置の仕方などを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


CTAとは?意味・種類・作り方・改善方法まで詳しく解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

この記事では、CTAの意味や種類・作り方・成果を出すためのポイントを解説します。CTAを改善する方法や成功事例も紹介するため、すでに設置している方もぜひ参考にしてください。

lany.co.jp

og_img


メルマガやウェビナーなどの施策でもホワイトペーパーを展開する

ホワイトペーパーへの導線は、ブログやオウンドメディアだけではなく、メルマガやウェビナーなどにも幅広く展開しましょう。

各種施策とホワイトペーパーをリンクさせることで、さまざまなチャネルからホワイトペーパーへの接点をつくることができます。

たとえば、メルマガで獲得したリードに対してホワイトペーパーを訴求できれば、ホワイトペーパーによってリードナーチャリングを実施できるでしょう。

ホワイトペーパーを含めた自社コンテンツをふんだんに活用し、複数のチャネルから導線をつくるのがポイントです。

ダウンロードされたホワイトペーパーの種類や回答に応じてスコアリングを実施する

ホワイトペーパーがダウンロードされたら、アクションの内容にあわせてスコアリングを実施しましょう。

ダウンロードしたホワイトペーパーの数や内容、参加したイベントの回数などを分析し、成約確度を見極めたうえで、MQLを営業部門に引き継ぎます。

LANYでは、ホワイトペーパーのダウンロードフォームに悩みを書いてもらったり、サービスの利用意欲を設定したりしています。その結果をもとに、アプローチする・しないを判断しているのが特徴です。

ホワイトペーパーのダウンロード数を増やすためのポイント

ホワイトペーパーをリード獲得に活用しはじめたものの、思うようにダウンロード数が伸びない場合は、以下4つのポイントに着目しましょう。

  • 多くの流入数を獲得している記事を起点に企画を考える
  • ダウンロードページへの導線を見直す
  • CTAの改善を行う
  • 入力フォームの最適化を行う

導線やCTAなどの見直しを行い、ホワイトペーパーのダウンロードを効果的に促すことが大切です。

多くの流入数を獲得している記事を起点に企画を考える

よりダウンロードを期待できるホワイトペーパーを作成するためには、すでに多くの流入数を獲得している記事を起点に内容を検討しましょう。

すでに流入の多い記事はユーザーからのニーズが高いと考えられるため、内容のベースにすることで、魅力的なホワイトペーパーになるでしょう。

LANYでは、以下のように記事からホワイトペーパーを作成しています。ぜひ参考にしてみてください。

記事ホワイトペーパー
CV数6倍!SEO記事の検索意図の深掘りであと一歩の競合に勝つ方法ホワイトペーパー
【LANY式】オウンドメディアを成功させるための内部リンク設計ホワイトペーパー

ダウンロードページへの導線を見直す

ユーザーにとって魅力的なホワイトペーパーを作成できていても、ダウンロード数が伸びない場合は、ダウンロードページの導線を見直しましょう。

オウンドメディアを運営しているなら、記事内にCTAが十分に設置されているか、グローバルナビやヘッダーなどからホワイトペーパーにたどりつけるかなどを確認する必要があります。

導線の数やダウンロードページへの流れを確認し、CTAがユーザーの目に留まりやすく、スムーズにアクションできる環境を整えましょう。

CTAの改善を行う

CTAは十分に設置してあるものの、ダウンロードにつながっていない場合には、CTAの改善が必要です。

ホワイトペーパーをダウンロードできることが伝わるデザインか、適切な位置に設置されているかなどを確認しましょう。ボタンだけでは伝わらない場合には、マイクロコピーを設置し、ダウンロードのハードルを下げる工夫も効果的です。

CTAの具体的な改善方法は以下の記事もチェックしてみてください。

あわせて読みたい


CTAとは?意味・種類・作り方・改善方法まで詳しく解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

この記事では、CTAの意味や種類・作り方・成果を出すためのポイントを解説します。CTAを改善する方法や成功事例も紹介するため、すでに設置している方もぜひ参考にしてください。

lany.co.jp

og_img


入力フォームの最適化を行う

ダウンロードフォームにたどりついたユーザーがスムーズにアクションできるように、入力フォームを見直しましょう。

入力フォームの最適化はEFO(Entry Form Optimization)といい、入力の工数を減らすことで離脱を防ぐ効果を期待できます。

項目数を減らす、エラー箇所を表示する、チェックボックスやプルダウンで入力の手間を削減するなど、快適に利用できる入力フォームを目指しましょう。

EFOに取り組みたい方は、ぜひ以下の記事を参考にし、効果的な施策でCVR改善を目指しましょう。

あわせて読みたい


EFOとは?目的や手順、CVR改善に効果的な施策を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

EFOとは入力フォーム最適化の略で、CVR改善において重要度が高い施策です。本記事ではEFOの重要性や離脱率の高いフォームの特徴を整理し、CVR改善に効果的なEFO施策と便利なツールを解説します。

lany.co.jp

og_img


ホワイトペーパーを活用してリード獲得数を増やした事例

最後に、ホワイトペーパーを活用し、リード獲得数を増やした事例を2社紹介します。

  • LANY
  • Resily

ホワイトペーパー施策のヒントになるはずですので、ぜひ参考にしてみてください。

LANY

LANYでは、ブログやYouTubeなどさまざまなコンテンツを発信しており、その中でも記事や動画だけでは理解しにくい内容をスライド化してホワイトペーパーを作成しています。

作成したホワイトペーパーの数は20本で、各資料200回以上、通算3,000回ダウンロードされています。既存のリード比率は3:7であり、リードジェネレーションとリードナーチャリング両方にホワイトペーパーが貢献しているのが特徴です。

LANY代表・竹内の2冊目の書籍『強いBtoBマーケティング』が2025年6月27日に発売されました!

アウトバウンド営業なしで年平均成長率185%を達成したLANYの実践知をもとに、戦略や施策設計の考え方を具体事例とともに紹介します。
強いBtoBマーケターを目指す方におすすめの一冊です!ぜひ手にとってみてください。

\ 購入はこちらから /


Resily

株式会社Resilyは、OKRという目標管理手法を軸としたクラウドサービスを提供する企業です。OKRブログというオウンドメディアを運営しており、LANYではCV導線の見直しを支援しました。

取り組み当初からホワイトペーパーは豊富だったため、フォーマットや訴求方法、場所を検討したうえでCTAを設置しています。

その結果、ブログ経由のリード数は250%増加しました。支援開始前の平均は月20件でしたが、月50件程度まで増加し、約80件まで伸びた月も生み出しています。

株式会社Resilyの事例を詳しく知りたい方は、以下のページをチェックしてみてください。

あわせて読みたい


BtoBサービスのSEO経由リード数250%増加 + BIGキーワードでの検索上位獲得による想起率向上を達成した事例 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

今回のコンサルティングの概要は下記の通りです。 サイト:Resily Blog 期間:2021年11月〜2022年5月(引き続き継続) 内容:SEOコンサルティング、記事作成代行、リスティング広告運用代行 コンサルティングの結果 ご依頼いた

lany.co.jp

og_img


マーケターはホワイトペーパーを活用してリード獲得と育成に役立てよう

BtoBマーケティングにおいて、ホワイトペーパーはリードを効果的に獲得できる施策のひとつです。

潜在顧客の疑問や悩みをフックに接点をつくったり、リードナーチャリングに活用したりすることで、MQLの取りこぼしを防ぎやすくなります。

ホワイトペーパーのダウンロード数を増やすためには、各種コンテンツを並行して作成し、ホワイトペーパーとリンクさせて横展開するのがポイントです。ダウンロードページの導線改善やCTAの再検討などにも効果を期待できます。

ホワイトペーパーの制作や各種コンテンツの展開に課題や不安がある場合には、LANYのホワイトペーパー制作代行サービスオウンドメディア運営代行サービスをぜひご検討ください。


BtoBマーケティングとは?基本の戦略から具体的な手法まで徹底解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

BtoBマーケティングの戦略設計や施策の進め方に悩んでいませんか? BtoBマーケティングは、顧客の課題解決を軸に論理的な提案が求められるため、BtoCとは異なるアプローチが必要です。しかし、戦略の立て方や具体的な手法、効果測定の進め方など

lany.co.jp

og_img


プロフィール画像
担当メンバー LANYブログ編集部

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

プロフィール画像
監修者 竹内 渓太

株式会社リクルートホールディングスにデジタルマーケティング職で新卒入社。3年間デジタルマーケティングに従事。大規模サイトのSEOを中心に、デジタル広告運用やB2Bマーケティングなど多種多様な業務を経験。その後、株式会社LANYを創業し、Webメディア・サービスサイト・データベース型サイトなど幅広いモデルのSEO改善をプレイヤーとしてサポート。現在もプレイヤーとして多くの企業のSEOコンサルティングに取り組んでいる。

X・YouTubeチャンネルで「SEOおたく」としても情報発信中。著書『強いSEO』『強いBtoBマーケティング』『強いLLMO』(エムディエヌコーポレーション)出版。

>>詳細なプロフィールはこちら

【無料お役立ち資料】 BtoB向けSEOガイドブック

【無料お役立ち資料】 BtoB向けSEOガイドブック

本資料では、BtoBビジネスを展開する企業のマーケティング担当者や経営層向けに、BtoB企業のSEOで意識すべき点を解説しています。

「BtoB企業のSEOの勝ち筋を知りたい方」や「リード獲得を強化したい方」は、ぜひ参考にしてみてください。

無料のデジタルマーケティングメールマガジン

\マーケターのあなたへ/

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!

デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。

LANYがお客様と共に考え、最適な解決の方向性をディスカッションを通じて見つけ出します。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。