UI/UX

LP(ランディングページ)はSEOに弱い?効果的なLPO施策を解説

アイキャッチ画像
目次

【無料お役立ち資料】LANYのCVR改善資料3点セット

本資料は、「CVR改善/CRO」を課題にしている方向けにパッケージした資料セットです。
「オウンドメディアを運営している方」「CV数を伸ばしたい方」は、ぜひ参考にしてみてください。

【無料お役立ち資料】LANYのCVR改善資料3点セット
CVRの引き上げに課題を感じている必見!

ランディングページ(LP)を運用している方の中には、集客や自社の目的達成に結びつかず、SEO対策を検討している方もいるのではないでしょうか。

LPには1ページ完結型とサイト一体型の2種類があり、SEO対策の効果を得るためにはサイト一体型LPを運用する必要があります。

本記事では、サイト一体型LPがSEO対策に向いている理由や上位表示する施策を解説します。外注先の選び方まで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、LANYでは、SEOに強いLP(ランディングページ)の制作やLPOコンサルティングを提供しています。

詳しい提供内容については、以下の資料をご覧ください。

SEOコンサルティングサービス資料はこちら>>

LPOコンサルティングサービス資料はこちら>>

LANY LPO-Boostサービス資料はこちら>>

無料ホワイトペーパー「【事例紹介あり】LPOの推進方法と実際に効果が出た施策7選」はこちら>>

LANYのサービスに関するお問い合わせはこちら>>

LANYのサービス概要資料のダウンロードはこちら>>

LP(ランディングページ)のSEOで押さえておきたいLPの種類と特徴

LP(ランディングページ)とは、「ユーザーの行動を促して売上増加や見込み客の発掘を促すページ」を指します。

SEOで押さえておきたいLPは、以下の2種類です。

  • 1ページ完結型LP
  • サイト一体型LP
それぞれの特徴をもとに、SEO対策すべきかどうかを検討しましょう。

1ページ完結型LP

1ページ完結型LPは、商品やサービスの魅力が一目で理解できるように設計されており、ユーザーの即時行動を促しやすい特徴があります。

1ページでユーザーの興味を惹きつけるために、LPに含めると効果的な要素は、以下のとおりです。

  • サービスや商品の説明
  • キャッチコピー
  • 購入や申し込みをするメリット
  • 料金プラン
  • 口コミ
  • お問い合わせ先
  • 競合との違い
ユーザーの興味を喚起する要素を効果的にページ内に配置することによって、購買や申し込みへとスムーズに導きます。

しかし、コンテンツ量が限られるため、SEOの観点から検索エンジンでの上位表示が難しい傾向です。

そのため、1ページ完結型LPへの集客は、広告やSNSなどほかの集客手段と組み合わせる施策を検討する必要があります。

サイト一体型LP

サイト一体型LPは、即時の成約よりも、幅広いユーザー層の集客と適切なページへの誘導に重点を置く特徴です。

たとえば、総合旅行代理店のウェブサイトでは、国内旅行や海外旅行など旅行の目的ごとにLPを用意します。各ページで旅程例や料金プランといった情報を提供することで、ユーザーの希望に沿った具体的な旅行プランページへと誘導できる構造です。

サイト一体型LPは、豊富なコンテンツ量とページ数によって検索エンジンからの評価を高めやすく、SEO対策の実施にともなって上位表示できる可能性があります。

また、ユーザーの多様な検索意図に応えて自然なリンク構造を構築しやすい点も、サイト一体型LPが検索エンジンからの評価を高める要因といえるでしょう。ただし、成果が表れるまでに時間を要するため、継続的な最適化が必要になります。

1ページ完結型LPのSEO効果が弱い3つの理由

1ページ完結型LPのSEO効果が弱い理由は、以下の3つが挙げられます。

  • 文字数が少ないから
  • 外部・内部リンクが少ないから
  • ページ数が不足しているから
SEOの効果を十分に発揮できないまま施策を進めてしまわないように、詳しく見ていきましょう。

文字数が少ないから

1ページ完結型LPでは、ユーザーの興味を引くために、テキストよりも魅力的な画像や動画、簡潔なキャッチコピーを用いて情報を直感的に伝える傾向があります。

Googleの検索アルゴリズムは以下の要素を分析しているため、1ページ完結型LPはSEO効果を得にくい構造だといえるでしょう。

  • キーワードが登場する頻度
  • ページ上にキーワードが含まれる場所(タイトルや見出しなど)
出典:ランキング結果 – Google 検索の仕組み
ただし、SEOのためだけに無意味な文字数を増やせばよいわけではありません。ユーザー体験を最優先にしつつ、情報が伝わりやすいサイト作りを実施することが重要です。

外部・内部リンクが少ないから

1ページ完結型LPは、サイト一体型LPに比べて、ユーザーの興味関心を分散させないように外部リンクや内部リンクの設置を少なくする特徴があります。

検索エンジンのクローラーは、外部リンクや内部リンクが十分に設置されていないと、サイト構造を適切に把握できません。そのため、1ページ完結型LPはSEOの効果を得にくく、結果として上位表示できない可能性があります。

一方で、サイト一体型LPはページ間の適切な内部リンクを設置することで、クローラーの巡回を促し、SEOの評価を向上させやすいLPです。

SEO対策によるLPへの集客を検討している場合は、サイト一体型LPの制作を視野に入れましょう。

なお、内部リンク構造の設計方法については、以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい


内部リンクとは?SEOに効果的な貼り方や構造最適化のコツ | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

内部リンクはSEO対策の中でももっともセンスの出る部分です。本記事では、SEOで内部リンクが重要な理由や効果的な貼り方に加え、LANYの内部リンク施策の成功事例もご紹介します。

lany.co.jp

og_img

ページ数が不足しているから

検索エンジンはページごとに評価をおこなうため、複数ページで構成されたサイトの方が評価を得やすい特徴です。


1ページ完結型LPでは、検索エンジンから評価を受けるページが1ページに限定されてしまいます。

一方で、サイト一体型LPは各ページが相互に連携し、多様なキーワードやトピックに対応しやすい構造です。検索エンジンに対して価値のある情報源としての認識を高めやすいため、SEO効果を得やすいといえるでしょう。

ただし、1ページ完結型LPには訴求力の高い流れで情報を伝達できるメリットがあります。SEO効果とユーザー体験のバランスを考慮し、目的に応じたLPの種類を選択することが重要です。

サイト一体型LPがSEO対策に向いている4つの理由

サイト一体型LPがSEO対策に向いている理由は、以下の4つが挙げられます。

  • 広告だけではなくオーガニック検索から集客が見込めるから
  • 検索意図ごとにページを作成できるから
  • 良質な被リンクを獲得できるから
  • 上位表示できれば継続的に見込み客を獲得できるから
LPへのSEO効果を最大化できるように、順番に詳しく解説します。

広告だけではなくオーガニック検索から集客が見込めるから

サイト一体型LPのSEO対策は、オーガニック検索からの流入を増加させ、広告だけに頼らない効果的な集客戦略を実現します。

長期的な視点で見れば、オーガニック検索からの流入増加がコスト効率の向上に貢献し、ビジネスの持続的な成長を支える基盤となるでしょう。

また、検索結果にLPが自然に表示されることにより、広告へ抵抗感をもつ層にもアプローチが可能です。コンテンツの質を高めて、ユーザーの悩みや課題に寄り添った情報提供をおこない、広告色を感じさせずに自然な形でコンバージョンを促せます。

広告とSEOによる集客経路を確立することで、安定性と拡張性を兼ね備えた戦略を展開できます。

検索意図ごとにページを作成できるから

サイト一体型LPは複数のページから構成されるため、ユーザーの興味や段階に合わせて、製品紹介や使用方法、価格比較といった多様な検索意図に応えるページを設けられます。

また、各ページで最適化されたキーワードを戦略的に配置することによって、検索エンジンからの評価を高められる機会が増加します。さまざまな検索クエリに対する表示順位が向上し、多角的なSEO効果が期待できるでしょう。

サイト一体型LPは検索意図に合わせたコンテンツ展開と戦略的なキーワード配置により、効果的なSEO対策を実現できます。

良質な被リンクを獲得できるから

サイト一体型LPは、良質な被リンクを獲得することによって、よりSEO効果を高められます。具体的な被リンクの獲得方法は以下のとおりです。

  • 他社と共同でセミナーを開催する
  •  プレスリリース施策を実行する
  •  自社独自の調査結果や業界動向など価値ある情報を発信する

とくに関連性の高いサイトからの被リンクは、SEO効果が高いとされています。

ただし、過度に被リンク獲得にこだわりすぎると不自然なリンク構造を作ってしまい、かえって評価を落としかねません。あくまでユーザーにとって価値ある情報を提供することが重要であり、長期的なSEO効果につなげるためには、自社のLPやターゲットユーザーにとって質の高い被リンク獲得を心がけましょう。

被リンクを獲得する詳しい方法については、以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい


被リンクを増やす獲得方法17選|SEO効果が高い良質な被リンクの増やし方 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

被リンクとは「外部サイトから自社サイトへのリンク」です。質の高い被リンクはSEO評価を高め、検索順位を決定する重要な要素です。本記事では被リンクの役割、SEO効果、被リンクを増やす獲得方法を解説します。

lany.co.jp

og_img

なお、LANYでは、事業目標の達成に向けた被リンク獲得コンサルティングを提供しています。専門のコンサルタントがホワイトハックのみで徹底サポートしていますので、ぜひご相談ください。

被リンク獲得コンサルティングサービス概要ページはこちら>>

上位表示できれば継続的に見込み客を獲得できるから

検索エンジンで上位に表示されると、長期的かつ安定的な見込み客の獲得につながります。

検索アルゴリズムの変更や競合サイトの台頭によって、順位変動するリスクが存在するとはいえ、質の高いコンテンツと適切な最適化を維持することで、ある程度の順位を保つことが可能です。

リスティング広告やSNS広告は、予算を投入し続けなければ、集客効果が途切れてしまいます。そのため、SEO対策は長期的な視点で見ると費用対効果が高い施策といえるでしょう。

また、上位表示されたページは継続的な集客チャネルとなり、ビジネスの安定的な成長を支える基盤となり得ます。

なお、LANYでは、SEOからLPOまで包括的なコンサルティングを提供しています。

専門のコンサルタントが当事者意識をもって向き合っていますので、SEOをはじめとしたLP制作や運用にお悩みの方はぜひご相談ください。

SEOコンサルティングサービス資料はこちら>>

LPOコンサルティングサービス資料はこちら>>

サイト一体型LPのSEO対策で上位表示する効果的な施策10選

サイト一体型LPのSEO対策で上位表示する施策は、以下のとおりです。

  • ターゲットに合わせたキーワードを選定する
  • 見込み客の検索意図を満たした記事を制作する
  • タイトルや見出しなどページ内の要素を最適化する
  • 「E-E-A-T」を意識してページの専門性を高める
  • クローラビリティを改善する
  • モバイルフレンドリーを意識したデザインにする
  • 外部サイトから良質な被リンクを獲得する
  • LPへの流入キーワードをもとにリスティング広告を活用する
  • 公開したコンテンツをモニタリングする
  • 定期的なリライトでページの質を高める
自社で実施している施策と照らし合わせて、未対応の施策があれば実践してみましょう。

なお、上位表示される仕組みや注意点について気になる方は、以下の記事もあわせて参考にしてください。

あわせて読みたい


Googleの検索順位を上げる方法12選 順位が決まる仕組みや確認方法も解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOで検索順位を上げる12の方法について、数百社のSEOコンサルティングを実施したLANYの経験をもとに解説しています。検索順位が決まる仕組みや成功事例も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

lany.co.jp

og_img

ターゲットに合わせたキーワードを選定する

サイト一体型LPのSEO対策で上位表示を実現するには、自社のターゲットとなるユーザーの検索意図を深く理解し、それに応えるキーワードを選定することが重要です。

選定したキーワードの中から上位表示実現に向けて勝負できそうなキーワードを選んで、コンテンツを制作しましょう。

上位表示するために、最初に選定したいのはロングテールキーワードです。ロングテールキーワードとは、3語以上を組み合わせた複合的なキーワードで、検索ボリュームは小さいものの、競合が少ない傾向にあります。

たとえば、「転職 30代 男性 営業職」のような具体的なキーワードのことです。ピンポイントな検索意図に応えられ、上位表示の可能性が高まります。

上位表示しやすいキーワードの選定方法を詳しく知りたい方は、以下の動画をあわせてご覧ください。

見込み客の検索意図を満たした記事を制作する

Googleの検索アルゴリズムは、ユーザーニーズを満たした情報を提供しているかどうかを重視しています。

具体的にユーザーニーズを満たした記事の特徴とは、以下のとおりです。

  • 検索キーワードに対してユーザーが持っている悩みや課題に回答している
  • ニーズを解決するネクストアクションを提案している

単なる情報の羅列ではなく、読者の立場に立って実践的なアドバイスや、次のアクションにつながる提案を盛り込むことで、記事の価値を高められます。

また、ユーザーニーズを満たすためには、検索意図の分析や競合コンテンツの調査など入念なリサーチが必要です。対象となるユーザーの年齢層や職業、悩みなどを具体的に設定し、想定する顧客像を明確にしたうえでコンテンツを制作しましょう。

ユーザーニーズを深掘りする具体的な方法は以下の記事で詳しく解説しているため、ぜひチェックしてください。

あわせて読みたい


CV数6倍!SEO記事の検索意図を深海レベルで深掘って高品質な記事を作る方法 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEO、勝ちたいですよね。でもそう簡単に勝てないですよね。 「勝つためには高品質な記事を書け」と一度は耳にしたことがあると思いますが、みんな思うことはただ一つ。 「記事の品質なんてめっちゃくちゃ意識してる!!でも上がんないから困ってるんだ!

lany.co.jp

og_img

また、記事の信頼性を高めるには一次情報が欠かせません。一次情報の探し方については、以下の記事を参考にしてみましょう。

あわせて読みたい


質の高い記事作成には「一次情報」が必須|効率的な探し方とポイント | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

質の高い記事作成には「一次情報が必須」です。本記事では、記事の質を高めるための「一次情報の重要性」について解説しています。記事を読めば、今よりも質の高い記事作成ができるようになるでしょう。

lany.co.jp

og_img

高品質な記事を作成する一連の流れは、以下の動画で解説しているので、こちらもぜひご視聴ください。

タイトルや見出しなどページ内の要素を最適化する

検索エンジンで上位表示するためには、記事の内容や信頼性だけではなく、ページ内要素の最適化に取り組む必要があります。

とくにタイトルや見出しは、ユーザーの目に留まりやすく、検索エンジンも重視している要素です。そのため、適切なキーワードを含めることによって、狙ったキーワードで上位表示しやすくなります。

ただし、キーワードの詰め込みは逆効果になるため注意しましょう。自然な文脈で使用し、あくまでユーザーのニーズに応えることが重要です。

また、内部リンクの戦略的な配置や画像のalt属性の最適化などの要素を総合的に改善することで、検索エンジンから評価を受けやすくなります。

記事タイトルの文字数や書き方については、以下の記事で詳しく解説しています。SEO効果を適切に得られるように、あわせてご覧ください。

あわせて読みたい


【2025年】SEOに効果的なタイトルの文字数と書き方 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEO対策を行う上で効果的なタイトルの文字数は、32文字以内だと言われています。検索結果で表示されるタイトルの長さは数年単位で変動しており、最新の文字数を確認することが大切です。当記事では、2021年6月現在の文字数を調査した結果を元にタイトルの最適な文字数を紹介します。

lany.co.jp

og_img

「E-E-A-T」を意識してページの専門性を高める

「E-E-A-T」とは、Googleの検索品質評価ガイドラインに明記されているWebページや、Webサイトの品質を判断する4つの要素を指します。具体的には、以下のとおりです。

  • Experience:経験
  • Expertise:専門性
  • Authoritativeness:権威性
  • Trusutworthiness:信頼性
4つの要素に対して、以下のような内容を含めることで「E-E-A-T」を備えたコンテンツであるとGoogleに伝えられるため、検索順位の向上が期待できます。
要素含めるべき内容
Experience:経験経験にもとづいた情報
Expertise:専門性記事を執筆した人物や専門性がわかるかどうか
Authoritativeness:権威性権威のある外部サイトからの引用
Trusutworthiness:信頼性・発信している情報元
・運営者情報やポリシー

とくに健康やお金など、人々の生活に大きな影響を与える可能性があるYMYL(Your Money Your Life)の領域において重要視されています。

「E-E-A-T」については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方は、ぜひチェックしてください。

あわせて読みたい


E-E-A-Tとは?GoogleがSEOで重視する評価基準と評価を高める方法も解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

E-E-A-Tとは「経験・専門性・権威性・信頼性」の4つの単語を合わせた総称です。本記事ではGoogleによるE-E-A-Tの評価基準や、評価を高めるために効果的な11の対策方法を解説します。

lany.co.jp

og_img

また、動画でも解説しているので、記事とあわせて参考にしてください。

クローラビリティを改善する

クローラビリティとは、Webサイトの巡回のしやすさを示す指標です。改善によってインデックスの質と速度が向上し、検索エンジンから評価を受けて上位表示を目指しやすくなります。

クローラビリティの改善に効果的な方法のひとつは、戦略的な内部リンク構造の構築です。メインコンテンツから関連性の高い下層ページへリンクを適切に配置することによって、クローラーの動きを誘導し、サイト全体の価値を高めます。

また、パンくずリストの実装も有効です。サイト構造が明確になり、クローラーとユーザーの双方にとってナビゲーションが容易になります。

Webサイトの構造を伝えるうえでは、XMLサイトマップを検索エンジンに送信することも効果的です。XMLサイトマップの概要や作成方法については、以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい


XMLサイトマップとは?書き方・作成方法・注意点・インデックス方法まで解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

XMLサイトマップとは、検索エンジンにWebサイトのページに内容を伝えるために用いられるファイルです。本記事では、XMLサイトマップの書き方や作成方法、注意点、インデックス登録まで詳しく解説します。

lany.co.jp

og_img

また、クローラビリティを向上する内部対策については、以下の記事で詳しく解説しています。施策例をもとに自社の内部対策を改善したい方は、ぜひチェックしてみましょう。

あわせて読みたい


SEOの内部対策とは|外部対策との違いや方法を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOで売上アップを目指すためには、「内部対策」と「外部対策」2種類の対策が必要です。とくに内部対策は社内で完結するため、すぐに対策を実行できます。内部対策の重要性や具体的な対策方法を解説します。

lany.co.jp

og_img

モバイルフレンドリーを意識したデザインにする

スマホの利用者が急増する中、Googleはモバイル対応を検索順位の重要な要素として位置づけています。そのため、モバイルフレンドリーなデザインは、サイト一体型LPのSEO対策において欠かせません。

パソコンとスマホの両方に対応できるレスポンシブデザインを採用することで、デバイスに関わらず最適な表示が可能です。

Google Search Consoleを活用すれば、自社サイトがモバイルフレンドリーかどうかを簡単にチェックできます。

問題点が見つかった場合は、読みやすいフォントサイズやタップしやすいボタン配置など、モバイルに特化した改善をおこないましょう。

Google Search Consoleの使い方については、以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい


Googleサーチコンソールの使い方|SEO改善の方法や具体的な成功事例 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

【Googleサーチコンソールの使い方を徹底解説】サーチコンソールの設定方法やGoolgeアナリティクスとの違い、SEO対策に活用する方法や自社の事例を紹介しているのでぜひ参考にしてください。

lany.co.jp

og_img

外部サイトから良質な被リンクを獲得する

Googleのアルゴリズムに組み込まれている「PageRank」の概念により、信頼性の高い外部サイトからリンクされるほど、コンテンツの価値が高く評価されます。

しかし、被リンクは外部サイトの動きに依存する部分が多く、自社でコントロールすることはできません。寄稿や取材、プレスリリースなどで外部サイトとのつながりをつくり、地道に被リンクを獲得する必要があります。

リンクの購入など不自然な方法で被リンクを獲得してしまうと、かえって評価が悪くなり、ペナルティを受ける可能性もあるため、オーガニックな被リンク獲得を目指しましょう。

被リンクを獲得するために有効な施策は以下の記事で詳しく解説しています。被リンクの獲得にお悩みの方は、ぜひ参考にして実践してみてください。

あわせて読みたい


被リンクを増やす獲得方法17選|SEO効果が高い良質な被リンクの増やし方 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

被リンクとは「外部サイトから自社サイトへのリンク」です。質の高い被リンクはSEO評価を高め、検索順位を決定する重要な要素です。本記事では被リンクの役割、SEO効果、被リンクを増やす獲得方法を解説します。

lany.co.jp

og_img

被リンク獲得コンサルティングサービス概要ページはこちら>>

LPへの流入キーワードをもとにリスティング広告を活用する

リスティング広告(検索連動広告)とは、特定のキーワードに連動し、検索結果の上部に表示される広告のことです。

LPへの流入キーワードを分析し、それをもとにリスティング広告を展開することによって、自然検索結果の上位に表示できる機会が増えます。

また、単に広告効果を得るだけではなく、検索エンジンにサイトの関連性と重要性を示す役割も果たすため、検索順位によい影響を与えることが期待できます。

ただし、広告出稿だけでは十分ではありません。並行してLPのコンテンツ品質向上や構造改善にも取り組むことが重要です。

LANYで支援した事例の中でも、リスティング広告出稿によって特定のキーワードで上位表示できたケースがあります。広告運用にお悩みの方は、ぜひ一度LANYにご相談ください。

リスティング広告運用代行サービス資料はこちら>>

公開したコンテンツをモニタリングする

検索エンジンのアルゴリズムは絶えず更新され、コンテンツの評価基準も日々変化しています。そのため、一度上位表示を獲得しても、競合他社の新たなコンテンツ投入や自社コンテンツの情報が古くなることにより、順位が急落する可能性があります。

効果的なモニタリングには、Google Search ConsoleGRCなどのツールを活用し、キーワード順位の推移を定期的に追跡することが効果的です。

順位低下の要因を分析し、コンテンツの最適化や新規コンテンツの追加など適切な改善策を講じることにより、上位表示の維持につながります。

効率よくサイトを伸ばすモニタリングシートの作成方法について興味がある方は、以下の記事をあわせてご覧ください。

あわせて読みたい


【効率良くサイトを伸ばす】LANY式モニタリングシートの作成方法 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

LANYでBtoBマーケのコンテンツディレクターをしているインターン生の前田(@MAE20020226)です。 記事ごとのセッション数を管理せずに、とりあえずひたすら記事を量産して、何となくで記事をリライトするなどを繰り返していませんか。

lany.co.jp

og_img

また、ツールによる分析については以下の動画を参考にしてみてください。

定期的なリライトでページの質を高める

既存コンテンツの質を高めることで、検索エンジンやユーザーからの評価を向上させ、上位表示を実現できる可能性があります。

リライトの強みは、すでに公開されている記事に対する、以下のような数値をもとに改善に取り組める点です。

  • 検索順位
  • クリック率
  • 滞在時間
改善すべき箇所を特定し、ピンポイントな修正が可能となります。

また、効果的なリライトを実施するためには、順位を上げたい記事を戦略的に選定しましょう。たとえば、検索需要が高まっているテーマの記事やコンバージョンに直結する重要な記事などを優先的に選ぶと効果的です。

定期的なリライトは、サイト全体の品質向上にもつながり、ドメインの評価を高める効果も期待できます。

リライトの具体的な施策や対象記事の選び方については、以下の記事をチェックしてみてください。

あわせて読みたい


【具体事例あり】SEO記事の効果的なリライト方法を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOにおけるリライトとは「すでに公開している記事内容を加筆修正する」施策で、検索順位を上げるのに効果的です。本記事ではリライトの目的や具体的なやり方、注意点や成功事例を解説します。

lany.co.jp

og_img

また、リライトの一連の流れを動画でも解説しているので、ぜひご視聴してみてください。

サイト一体型LPでSEO対策を実行する際の注意点

サイト一体型LPでSEO対策を実行する際の注意点は、以下の3つです。

  • SEO対策によって必ず上位表示できるわけではない
  • LP以外のページに離脱しやすい
  • 制作に費用や時間のコストがかかる
注意点を理解して、適切にSEO対策を実行しましょう。

SEO対策によって必ず上位表示できるわけではない

Googleの評価基準は非公開であり、常に変化しているため、特定の施策だけで上位表示できるとは限りません。

また、SEO対策は即効性のある手法ではないためhttps://www.lany.co.jp/service/digitalmarketing/ad、粘り強く取り組む姿勢が重要です。自社サイトや競合サイトの分析によって課題を明らかにし、改善を繰り返しながら上位表示を目指す必要があります。

SEO対策の効果が得られない期間は、即効性のあるWeb広告に頼ることもひとつの手段です。中長期的な視点で運用できる施策を検討しましょう。

なお、LANYでは広告運用の戦略策定から入稿までを一気通貫で支援しています。SEO対策に加えて広告運用にお悩みの方は、ぜひご相談ください。

リスティング広告運用代行サービス資料はこちら>>

LP以外のページに離脱しやすい

サイト一体型LPは1ページ完結型LPと比べて、問題提起からクロージングへの流れが分断されやすく、コンバージョンまでの道のりが長くなる特徴があります。

サイト回遊率向上によるSEO評価の改善と引き換えに、LPの本質的な目的を損なう可能性があるので注意しましょう。

対処するためには、以下の施策が効果的です。

  • 直接コンバージョンにつながるページのみ内部リンクする
  • パンくずリストによってユーザーの現在位置を明確にする
  • 各ページにCTAを適切に設置する
ユーザーを常にコンバージョンへ誘導できるような設計を心がけましょう。

制作に費用や時間のコストがかかる

サイト一体型LPでSEO対策を実行するには、複数ページの設計や構築を実施し、継続的な取り組みが必要不可欠です。そのため、費用や時間のコストがかかる点は避けられません。

具体的には、以下の3つの施策を長期的に実施する必要があります。

  • サイト構造の最適化や内部リンクの改善などの「内部対策」
  • 外部から高品質なリンクを獲得するための「外部対策」
  • ユーザーニーズに応える記事を作成する「コンテンツSEO」
それぞれの施策の効果はすぐには表れず、数ヶ月から場合によっては1年以上の時間を要する場合があります。

SEO対策のノウハウが社内に蓄積されていない場合には、専門家に外注すると限られたリソースの中で効果の高い施策を実施できるでしょう。

なお、LANYではSEOやLPOの支援に加えてコンテンツ作成の代行も提供しています。社内に専門的なノウハウを蓄積した担当者が不在でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

SEO支援SEOコンサルティングサービス資料はこちら>>
SEO記事作成代行・記事制作サービス資料はこちら>>
LPO支援LPOコンサルティングサービス資料はこちら>>

ランディングページ(LP)の費用相場については、以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい


ランディングページ(LP)の費用相場|見積もり項目も詳しく解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

ランディングページ(LP)を制作する費用相場は目的や外注先によって異なります。本記事では、LPを制作する費用相場や見積もりの項目、費用を左右する要素、外注先を選ぶポイントまで解説しています。

lany.co.jp

og_img

LPのSEO対策が自社で難しい場合に外注先を選ぶ4つのポイント

LPのSEO対策を外注する際に押さえたいポイントは、以下の4つです。

  • 担当者との相性やコミュニケーションに不安がない
  • 契約内容や作業内容を明確に提示してくれる
  • LPとSEO対策に関連する豊富な実績がある
  • Webマーケティングまで包括的に支援してくれる
LP制作やSEO対策の外注を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

担当者との相性やコミュニケーションに不安がない

SEO対策は中長期で取り組む必要があるため、外注先の担当者とのコミュニケーションに不安がないかどうかを事前に見極める必要があります。

よい担当者の特徴の具体例は、以下のとおりです。

  • 日程調整や見積もり作成などのレスポンスが早い
  • 売り込みだけではなく自社のためになるアドバイスをくれる
  • 要望に対して掘り下げた質問や提案がある
担当者と円滑な関係性を築くことは、自社の課題や制約を率直に相談できる環境を生み出し、より効果的なSEO戦略の立案と実行につながります。

長期的な視点で協力し合える外注先を選びましょう。

契約内容や作業内容を明確に提示してくれる

信頼できる外注先は見積もりに加えて、以下のような対応内容が明確です。

  • プロジェクトの範囲
  • 実施するSEO施策
  • 期待される成果
  • タイムライン
外注先が対応する内容を明確にしておくことは、予期せぬ追加費用や作業範囲の拡大を防ぎ、プロジェクトの透明性を確保します。また、進捗管理や成果評価の基準としても機能し、長期的な信頼関係の構築に寄与するでしょう。

そのため、コーポレートサイトに詳細な情報がなかったり、営業担当とコンサルタントの説明に齟齬があったりする場合は注意が必要です。

LPとSEO対策に関連する豊富な実績がある

SEO対策を支援する企業は多数存在するため、事前にホームページや配布資料をもとに、LP制作やSEO対策に関する実績が豊富にあるかどうかを確認しましょう。

豊富な実績は、信頼性と専門性を示す重要な指標です。とくに自社と同じ業界や類似の目的をもつプロジェクトの実績があれば、より的確な支援が期待できます。

ただし、実績だけではなく、企業の取り組み方や理念も重要です。相性のよい外注先を見つけることは効果的なSEO対策の実現に直結するため、十分な下調べをおこなって検討しましょう。

なお、LANYでは、LP制作からSEOコンサルティングやLPOまで包括的な支援を、業界問わず提供した実績が豊富にあります。LANYの支援実績について気になる方は、以下の実績一覧をあわせてご覧ください。

LANYの実績一覧はこちら>>

Webマーケティングまで包括的に支援してくれる

LPのSEO対策を外注する際には、単なる検索順位の向上だけではなく、Webマーケティング全体を見据えた包括的な支援が得られるかどうかが重要です。

SEO対策は、ビジネス目標を達成するための手段に過ぎません。そのため、幅広いWebマーケティングの知識と経験を兼ね備えた外注先を選ぶことが大切です。

また、Webマーケティングの動向は常に変化しているため、最新のトレンドや技術に精通した外注先を選ぶことで、競争力の維持や向上も期待できます。

自社の事業状況を深く理解し、SEO以外の施策も含めた最適なマーケティング戦略を提案してくれる外注先を選びましょう。

LANYでは、専任のコンサルタントによる丁寧なヒアリングを通じて、要望や課題を的確に把握したうえで包括的な支援を提供しています。

マーケティング施策を見据えたSEO対策やLPOの支援を検討している方は、ぜひ一度LANYにご相談ください。

SEOコンサルティングサービス資料はこちら>>

LPOコンサルティングサービス資料はこちら>>

LPのSEO対策が自社で難しい場合は外注を検討しよう

LPのSEO対策を実施するべきかどうかは、運用するLPの種類によって異なります。SEO対策を実施する場合は、SEO対策に適した構造を持ち、オーガニック検索からの継続的な集客が見込めるサイト一体型LPを採用しましょう。

また、LPのSEO対策を効果的に実施するには、単なる検索順位の向上だけではなく、Webマーケティング全体を見据えた包括的なアプローチが必要になります。

そのため、自社で対応が難しく外注する場合は、SEOやLPOの実績だけではなくWebマーケティング全般に精通した外注先を選ぶことが重要です。

LANYでは、業界や規模を問わず、さまざまな企業を支援した実績をもとにSEOやLPO、Webマーケティングの支援をおこなっています。

領域ごとに経験豊富なコンサルタントが在籍しておりますので、LPのSEO対策や運用にお悩みの方は、ぜひ一度LANYへご相談ください。

SEOコンサルティングサービス資料はこちら>>

LPOコンサルティングサービス資料はこちら>>

プロフィール画像
担当メンバー LANYブログ編集部

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

【無料お役立ち資料】 【事例紹介あり】 LPOの推進方法と実際に効果が出た施策7選

【無料お役立ち資料】 【事例紹介あり】 LPOの推進方法と実際に効果が出た施策7選

本資料では、ランディングページ最適化(LPO)を効果的に進めたいマーケティング担当者向けに具体的な対応方法を解説しています。

「LPOの実施に適したタイミングと効果測定のポイント」や「効果を実証した施策事例」を通じて、貴社のコンバージョン率改善にお役立てください。

無料のデジタルマーケティングメールマガジン

\マーケターのあなたへ/

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!

デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。

LANYがお客様と共に考え、最適な解決の方向性をディスカッションを通じて見つけ出します。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。