SEO

Googleの検索順位を上げる方法12選 順位が決まる仕組みや確認方法も解説

アイキャッチ画像
目次

SEO対策の最大のテーマが「検索順位を上げる方法」です。

Googleは検索順位を上げる方法の具体的なやり方を述べてないので、正直なところ誰一人としてその方法はわかりません。

しかしながら、多くのSEO担当者は検索順位を上げるために多くの分析や実験をしてきました。

LANYでも検索順位を上げるために様々な分析や実験をしてきたので、今回は「SEOで検索順位を上げる方法」を解説していければと思います。

この記事で分かること
  • 検索順位が決まる仕組み
  • 検索順位を上げる方法
  • 検索順位の確認方法
  • 検索順位を上げるための注意点
  • 検索順位を上げることに成功した事例

大前提として、この記事に書かれている内容が正解とは限りませんし、検索アルゴリズムは日々変化していくため、あくまでも考え方や概念を参考にしていただければと思います。

本記事を動画でみたい方は、下記から視聴できます。

LANYのサービス概要資料のダウンロードはこちら>>

Googleの検索順位が決まる仕組み

Googleの検索結果は、Googleの検索アルゴリズムによって決定されています。そして、検索アルゴリズムは定期的にアップデートされています。上位表示を目指すためには、最新のアルゴリズムを正しく理解し、日頃の取り組みに反映させることが重要です。

まずはアルゴリズムの基本的な考え方と、近年のアップデート内容を整理します。

Googleの検索アルゴリズムの考え方

アルゴリズムの考え方は、Google公式ドキュメントの「ランキング結果 – Google 検索の仕組み」に記載されているので、SEOに携わる方であれば一度目を通してみても良いでしょう。

Googleは、最も有用な情報を検索結果に表示するために、下記の様々な要因を複合的に判断して各サイトを検索結果に並べています。

  • 検索クエリの単語
  • ページの関連性や有用性
  • 情報ソースの専門性
  • ユーザーの位置情報
また、検索クエリごとにどの指標に重み付けするかも異なってくるため、一概に何を頑張れば検索順位が上がるのかを特定することは困難です。

たとえば、ニュースなどの最新情報が必要なクエリは情報が公開・更新されたタイミングが重要になります。逆にYMYL(人々のお金や健康に大きな影響を与える情報)の検索は、情報ソースが重要です。

あわせて読みたい


YMYLとは?ガイドラインから読み解くSEOのポイントを成功事例とともに解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

YMYLとは「Your Money Your Life」の略語です。医療やお金に関する領域は人生に大きな影響を与えるため、信頼性が重視されます。当記事ではYMYLのSEO対策や成功事例を紹介します。

lany.co.jp

og_img
SEOおたく
検索順位が何によって決定づけられるかは複雑すぎるのですが、Googleの基本的な概念を理解することでご自身なりに対策できるようになるかと思います。

検索アルゴリズムのアップデート内容

Googleアルゴリズムのアップデートは、ユーザーの利便性を高めるために実行されています。特に、コンテンツの質を重視する動きと、検索体験を重視する2つの動きが明確なため、SEO評価を決定づける要素として重要度が高い概念であると推測できます。

時期アップデート名称結果
2011年パンダアップデート低品質またはコピーコンテンツが排除されるようになった
2012年ベニスアップデートユーザーの位置情報や検索行動を重視されるようになった
2012年ペンギンアップデートコンテンツの質が重視され、サイトの良し悪しが明確になった
2012年パイレーツアップデート著作権侵害コンテンツの検索順位が下がった
2013年ハミングアップデート会話形式のキーワードから的確なサイトを表示しやすくなった
2015年モバイルフレンドリーアップデートスマートフォンから閲覧しやすいページが上位に表示されやすくなった
2017年健康アップデート健康に関するページにおいて、信頼性の高いサイトが評価されるようになった
2018年スピードアップデートページ読み込み速度が極端に遅いサイトの順位が下がった
2021年ページエクスペリエンスアップデートページエクスペリエンスを評価する指標「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」が検索順位に関わるようになった
2022年ヘルプフルコンテンツアップデートコンテンツの有用度を差別化するようになった

Google検索のアルゴリズムの概要と、それぞれのアップデートで重視されるようになった考え方や順位の決定要素は下記の記事で網羅的に解説しておりますので理解を深めたい方は合わせてお読みください。

あわせて読みたい


【2024年最新】Google検索のアルゴリズムと最新アップデートの概要を紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

Google検索では、検索ニーズに応えられるページを上位表示させるアルゴリズムが採用されています。本記事ではアルゴリズムの構成要素と過去のアップデートを踏まえ、重要度の高いSEO施策を解説します。

lany.co.jp

og_img

ここからはこれまでのLANYの経験を踏まえながら、検索順位を上げるために必要なことを解説します。

動画で投影しているスライドの内容を大幅にアップデートし、ホワイトペーパーを作りました!以下よりダウンロードしていただけます。

無料ホワイトペーパー「SEO対策の教科書【完全版】」はこちら>>

【手法別】SEOで検索順位を上げる12の方法

検索アルゴリズムの考え方に基づいてサイトやコンテンツを見直すことで検索順位を上げることができますが、そのためには非常に多くの観点からサイトやページを改善していかなければなりません。

検索順位を上げるためにやるべきことを、SEO対策の手法ごとに整理すると以下のようになります。

カテゴリ
手法
具体的な施策/概要
内部施策オンページSEO・タイトルタグを最適化する
・Hxタグ(見出しタグ)を最適化する
・情報量を増やす
・ページの更新性を高める
・検索意図合致率を上げる
・マルチメディア対策をする
テクニカルSEO・表示速度を速める
・サイト構造(内部リンク)を整える
・クロール・インデックスを最適化する
ユーザー行動・検索CTRや平均セッション時間、直帰率などを改善する
外部施策外部指標(E-E-A-T)・大量の高品質な被リンクを高頻度で集め続ける
・E-E-A-Tを高める

オンページSEOとは、ページ単位で上位表示を狙うために最適化する施策を指します。検索順位が気になる記事単位で取り組むことができるため、まずはここから着手しましょう。

テクニカルSEOとは、検索エンジンから正しくサイト・ページの内容を認識してもらい、インデックスを促すための施策を指します。オンページSEOでコンテンツの中身が良くなったとしても、サイト構造にマイナス点があることで本来のポテンシャルを活かし切れず、検索順位が上がりきらないこともあります。オンページSEOと並行して対策できると理想的です。

また、検索を行ったユーザーが流入してきた後の行動もサイトやページのSEO評価を決定づける要素の一つとして知られています。

そして、自社サイトや発信している情報、運営者の信頼性や権威性をGoogleに評価されるためには、外部からの被リンク獲得やE-E-A-Tを踏まえた対策も重要になります。自社だけで完全にコントロールできない要素も含まれてくるため、対外的な見せ方やコミュニケーションに工夫が必要になります。

ここからは手法ごとに取り組みたい12の施策を具体的に解説します。

オンページSEO改善①タイトルタグを最適化する

オンページSEO改善で最も効果的な施策は「タイトルタグの最適化」だと考えています。

Googleがオンページの中で最も重要視するタグですし、タイトルによって「そのページのテーマが何か」をGoogleは判断しています。

タイトルタグの最適化で意識すべき点は次の2つです。

  • 順位を上げたいキーワードを確実に入れる
  • クリックしたくなるような魅力的なタイトルにする
タイトルの文字数も一定考慮すべきですが、どちらかといえば上記の2点の方が重要です。

対策キーワードを入れるのはもちろんのこと、Googleサーチコンソールなどを利用して上位表示されているキーワードが見つかればそれらを対策しましょう。

SEOおたく
下記は元々の対策キーワード以上に対策すべきキーワードをGoogleサーチコンソールから見つけてタイトルタグを最適化した結果、大きくトラフィックを伸ばした事例です。
LANYの「TDH調整施策」資料より一部抜粋

上記を含め、タイトルタグの最適化については「TDH調整施策」として無料のお役立ち資料を作成しております。

下記のページからダウンロードできますのでご興味のある方はぜひダウンロードしてみてください。

タイトルタグの最適化は基本的すぎて重要視されづらい部分にもなっていますが非常にもったいないです。

オンページSEOで一番重要なタグだと再認識をして、適切に磨き込みましょう。

下記の動画にもタイトルのCTR分析の方法をまとめていますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

オンページSEO改善②Hxタグ(見出しタグ)を最適化する

Hxタグ(H1、H2、H3、・・・)などの見出しタグも、そのページのテーマ性をGoogleに伝える上で非常に重要です。

ユーザーの検索ニーズに応える形で見出し構成を作成してあげましょう。

タイトルタグ同様に、順位を上げたいキーワードを含めるのはもちろんですが、順位を上げたいキーワードに関連度の高いキーワードも含めてあげることが大切です。

特定のキーワードの順位を上げるためには、そのキーワードを検索する人が知りたい内容がそのページにはあると伝える必要があります。

含めるべきキーワードは「関連キーワード」や「再検索キーワード」などになります。

たとえば、ラッコキーワードを利用すれば、下記の対策キーワード(この場合は「記事構成」)に関連するキーワードを一覧で洗い出してくれます。

ラッコキーワードで「記事構成」と検索した時の関連KW

「記事構成 例」「記事構成案」「記事構成 作り方」など、関連キーワードを元に読者が知りたい内容を推定して、それをもとに見出しを作成することで対策キーワードの順位を上げやすくなります。

具体的にどんなキーワードを選定すべきかを知りたい方は記事構成の作り方の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい


SEOに強い記事構成を作る7つのコツ!必要な情報や具体的な作り方 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOに強い記事構成を作るための7つのポイントを解説します。構成案に含めるべき情報や具体的なステップ、作り方の例を元に、記事を読んだ後には読者の皆さんが実際に記事構成を作れる状態になっているでしょう。

lany.co.jp

og_img

オンページSEO改善③情報量を増やす

情報量はSEO担当者の中でも議論になるポイントですが、LANYは非常に重要であると考えています。

Googleは検索意図を満たせるページを上位表示させたいため、検索意図を満たすために必要な情報がなければ上位表示はしてくれません。

もちろん無闇に情報量を増やしてしまっては、必要な情報にたどり着きづらくなるため、高品質であるとは判断してもらえません。

ただ、情報量が少なすぎるよりかは、少し多すぎるくらいの方がSEOでは上位表示される割合が高く感じます。

記事のSEOでは、文字数と検索順位に相関関係があるとの分析結果も多く出ており、文字数が多い方が上位表示される確率が高いことがわかっています。

backlinkoの文字数と順位の分析

実際に上位表示されている競合サイトを見ながら、検索意図を満たすために必要な情報量がどれくらいかを判断してページを作っていきましょう。

SEOと文字数の関係についてまとめている記事もあるので、どのくらいの情報量が必要なのかを詳しく知りたい方はぜひ合わせて確認してみてください。

あわせて読みたい


【文字数と検索順位の関係】SEOの都市伝説を海外の分析データを踏まえてロジカルに解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOで頻繁に議論される「文字数と検索順位の関係」について、各種データとこれまでのSEO経験を踏まえて見解を記載しました。

lany.co.jp

og_img

オンページSEO改善④ページの更新性を高める

Googleは基本的には最新の情報を好みます

フレッシュネスアルゴリズムとも呼ばれますが、最新情報が記載されているページの方が上位表示される確率は高いです。

過去の情報は間違った情報になることも多く、たとえば「2022年におすすめのイヤホン」を知りたい時に、2010年に最終更新された記事が出てきても全く参考になりません。

SEOおたく
クエリごとにどれくらいフレッシュネスが重要視されるかは異なります。基本的にはすべてのクエリである程度は重要視されていると考えて、定期的にページを更新してあげると良いでしょう。

フレッシュネスについてまとめている記事もあり、情報が最新であることをGoogleにどうやって伝えるべきかを解説しているので、ぜひご一読ください。

あわせて読みたい


SEOで重要なフレッシュネスアルゴリズムとは?具体的な運用施策も解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOの順位決定要因としてフレッシュネス指標と呼ばれるものが重要になってきました。本記事で、フレッシュネスとは具体的に何で、どのように対策していくべきなのかを押さえていってください。

lany.co.jp

og_img

オンページSEO改善⑤検索意図合致率を上げる

Googleは検索クエリの裏側にある検索意図を推定し、その検索意図を満たせると判断したページを検索結果に出します。

よって検索順位を上げたければ、検索意図との合致率を高める必要があります。

検索意図合致率を高めるためには、下記の2プロセスが必要です。

プロセス
具体的な方法
1.どのように検索意図を推定するのか・Googleサジェスト...検索クエリと一緒に検索されることの多いクエリから推定する
・再検索キーワード...その検索の次に検索されることの多いクエリから推定する
・検索結果で上位表示されているページ...Googleが検索意図合致率が高いと判断している上位記事の構成から推定する
2.その検索意図を満たすにはどうすべきか・検索意図を満たしてあげるために必要な情報を入れていく

検索意図の推定は慣れていないうちは非常に大変ですが、検索結果で上位表示を目指す上では避けては通れないタスクです。

LANYのSEOコンサルタントが執筆した検索意図に関する記事コンテンツも参考にしながら、自分なりに検索意図を推定できるようになりましょう。

あわせて読みたい


CV数6倍!SEO記事の検索意図を深海レベルで深掘って高品質な記事を作る方法 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEO、勝ちたいですよね。でもそう簡単に勝てないですよね。 「勝つためには高品質な記事を書け」と一度は耳にしたことがあると思いますが、みんな思うことはただ一つ。 「記事の品質なんてめっちゃくちゃ意識してる!!でも上がんないから困ってるんだ!

lany.co.jp

og_img

検索意図が推定できた後は、それを満たしてあげるために必要な情報を入れてあげれば良いです。

基本的には検索意図に対するアンサーを入れてあげれば良いので、もし自分がその検索をするとしたら何を知りたいのかを丁寧に考えて、コンテンツ作成に活かしましょう

オンページSEO改善⑥マルチメディア対策をする

SEO対策に必要なのはテキストのみではありません。

画像や動画、音声などマルチメディアで対策をしていく必要があります。

検索クエリごとにユーザーの欲しがる情報の形は異なります。ハウツー系の悩みであれば画像や動画で解決したいと思いますし、場合によってはテキストよりも音声で解説を聞きたい場合もあるでしょう。

検索意図を推定するだけではなく、どのような形であればその検索意図をもっとも効率的に満たしてあげられるのかまで考えて、ページ内に用意する情報の形は精査してください。

SEOおたく
オリジナル画像やYouTube動画との繋ぎ込みなどをすることで、検索順位が上がりやすいのはLANYのこれまでの経験でも大いにあったりもします。

LANYの事例としても一つのコンテンツをマルチメディアで配信していたりします。

LANYの被リンク獲得のコンテンツ

適切な情報を適切な形で届けられるようにマルチメディア対策も意識していきましょう。

テクニカルSEO改善①表示速度を速める

表示速度は順位に影響する」とGoogleは明言しています。

表示速度が遅いページは、ユーザー体験が悪く、Googleのクローラーからしてもリソースを食うので好ましくありません

表示速度が遅くなるのは、主に次の要因でしょう。

  • サーバースペックが低い
  • 画像が圧縮されていない
  • 不要な計測タグなどが多い
専門的な領域になるのでWebは開発に明るくない方がご自身で改善していくのは難しいかと思います。

しかしながら、Core Web Vitalsなども含め、Googleはページエクスペリエンスや表示速度を非常に重視しているので、課題感がある方は専門家にご依頼してみても良いでしょう。

なお、ページの表示速度を調べるときはPageSpeed Insightsの活用が便利です。詳しい使い方や改善方法を下記の記事で解説しておりますのでぜひ参考になさってください。

あわせて読みたい


PageSpeed Insightsの見方は?サイト表示速度の改善方法を紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

PageSpeed Insightsはサイト表示速度を測定できるツールです。ページの表示が遅いとユーザー体験に影響し、間接的にSEO評価が低下します。当記事ではページスピードの改善方法を紹介します。

lany.co.jp

og_img

他にもCore Web Vitalsと表示速度について専門家がまとめた記事があります。表示速度が遅くなる要因や改善方法、対策のコツが詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。

あわせて読みたい


【専門家が解説】Core Web Vitals(コアウェブバイタル)とSEOとページ表示速度 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

ページ速度に関する指標であるCore Web Vitals(コアウェブバイタル)。「SEOにはどれだけ影響があるのか」「Core Web Vitalsの悪化要因と改善方法」を解説します。

lany.co.jp

og_img

テクニカルSEO改善②サイト構造(内部リンク)を整える

サイト構造や内部リンク構造も非常に重要です。

サイト構造が整っていないとGooglebotがサイト内を巡回しづらく、適切な評価が受けられないがために、検索順位が上がりづらくなります。

また内部リンク構造が適切でない場合には、リンクジュースと呼ばれるSEOの順位上昇に寄与するSEOパワーが適切にサイト内に巡回しません。

リンクジュースが渡らないと、サイト内で相対的に重要なページであることをGoogleに伝えられません

基本的には下記のようなサイト構造が最適であると言われていますので参考にしてみてください。

サイト構造や内部リンク構造はSEO担当者の腕の見せ所であり、本記事で説明するには重すぎる内容なので割愛します。下記の記事で別途解説しておりますので理解を深めたい方はぜひ合わせてご覧ください。

あわせて読みたい


内部リンクとは?SEOに効果的な貼り方や構造最適化のコツ | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

内部リンクはSEO対策の中でももっともセンスの出る部分です。本記事では、SEOで内部リンクが重要な理由や効果的な貼り方に加え、LANYの内部リンク施策の成功事例もご紹介します。

lany.co.jp

og_img

リンクジュースや記事型サイトのサイト構造の最適解と言われるトピッククラスターモデルを解説した記事もあるので、合わせて読んでみてください。

あわせて読みたい


【リンクジュースとPageRank(ページランク)】SEOをする上で外せない概念 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOをしていると、リンクジュースという単語を耳にすることもあるかと思います。 ある程度のイメージを掴んでいる方もいるかと思いますが、多くの方はリンクジュースが具体的にどのような概念なのかを説明することはできないのではないでしょうか。 しか

lany.co.jp

og_img

あわせて読みたい


【完全版】トピッククラスターモデルとは?作り方とSEO的メリットを事例付きで解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

トピッククラスターモデルとは、コンテンツを戦略的にまとめることで、メディア全体や個々のページのSEO評価を向上させる戦略です。トピッククラスターは、あるトピックの中心となるピラーページと関連情報を扱うクラスターページを、内部リンクで繋げることで構築できます。本記事では、トピッククラスターモデルの作り方や事例、ツールを解説します。

lany.co.jp

og_img

テクニカルSEO改善③クロール・インデックスを最適化する

クロール・インデックスの最適化は、特に大規模なデータベース型サイトでは最重要課題になります。

クロールとは「GoogleがURLの中身を解析するプロセスのこと」で、インデックスとは解析したURLをデータベースに登録する作業です。

データベースに登録されていない限りは、どれだけ高品質なコンテンツであっても検索結果に表示されません

検索エンジンのお仕事のプロセス

サイト構造や内部リンクも関わるのですが、適切にクロールをページに回してあげないとそもそもページが発見されなかったりもします。

クロール・インデックスを最適化する主な方法は2つです。

  1. 内部リンク設計
  2. sitemap.xmlの送信
内部リンク設計は、サイトのトップページからすべてのページにリンクを辿れば辿り着く状態にしてあげることを意識しましょう。

sitemap.xmlについては、大規模サイトであれば作り方を工夫する必要こそありますが、記事型サイトなどであればきちんとすべてのページを送るだけで大丈夫です。

クロール・インデックスの最適化は難易度が高く、世の中のSEO担当者でもなかなか最適化をやりきれる人がいないのが現状です。

SEOおたく
LANYでは大規模サイトのSEO経験が豊富な担当者が複数名存在するため、もしクロール・インデックスにお困りの方がいればぜひお問い合わせください。

LANYのSEOコンサルティングの詳細>>

あわせて読みたい


SEOの内部対策とは|外部対策との違いや方法を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOで売上アップを目指すためには、「内部対策」と「外部対策」2種類の対策が必要です。とくに内部対策は社内で完結するため、すぐに対策を実行できます。内部対策の重要性や具体的な対策方法を解説します。

lany.co.jp

og_img

あわせて読みたい


Googleインデックス登録とは?仕組み・リクエスト方法・登録されやすくするポイントまで解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

Googleのインデックスとは、Webページが検索エンジンに登録されることを指します。本記事では、インデックス登録の方法やインデックスされやすくなるポイント、うまく登録できないときの理由と対策を解説します。

lany.co.jp

og_img

ユーザー行動①検索CTRや平均セッション時間、直帰率などを改善する

ユーザーがページに流入する前後にどんな行動を取ったかも、検索順位を上げる上では気にする必要があります。

主に次のようなユーザー行動指標を改善してあげることで、検索順位をあげる可能性が高まります。(GAやGSCといったツールで確認できます)

  • 検索結果でのCTR(クリック率)
  • ページ内のページ/セッション
  • 平均セッション時間
  • 直帰率
詳しくはユーザー行動を解説した記事に書かれているのでそちらをお読みいただければと思いますが、改善する方向性としては「最初の検索結果になり、最後の検索結果になる」がテーマになります。
改善する方向性意味
1.最初の検索結果になる複数並んでいる検索結果の中でクリックされるページになること。
2.最後の検索結果になるユーザーが必要とする情報をわかりやすく提供すること。

最初の検索結果になるには、ユーザーがクリックする検索結果を選ぶ際の基準となる順位やどのサイトの記事なのかのブランドを高めていく必要があるでしょう。

最後の検索結果になるには、ユーザーが他の検索結果を必要としない状態を作る必要があります。

この点を意識していれば、ユーザー行動は自然と改善していくでしょう。

SEOおたく
年々とユーザー行動がSEOに与える影響度が大きくなってきているように思います。
ぜひGoogleアナリティクスなども用いながらユーザー行動指標改善にも取り組んでみてください。

あわせて読みたい


ユーザー行動指標とSEO順位の関係。重要だと思う具体的な3指標も紹介。 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

ユーザー行動指標がSEOに与える重要度が年々大きくなってきました。直帰率や滞在時間、ページ/セッションなどSEOに関係がある指標の解説やどのように数値を高めていくかを解説しています。

lany.co.jp

og_img

外部指標改善①大量の高品質な被リンクを高頻度で集め続ける

被リンクは、Googleが被リンクをWebサイトやページへの「人気投票」だと捉えているため、被リンクが多く付いているWebサイトやページは価値が高いと評価されます。

被リンクには量・質・頻度の3つの軸があり「大量の高品質な被リンクを高頻度で集め続ける」のが理想状態です。

被リンク獲得方法は別の記事でまとめています。被リンクのもたらす価値や具体的な獲得手法を解説しているので、知りたい方はぜひお読みください。

あわせて読みたい


被リンクを増やす獲得方法17選|SEO効果が高い良質な被リンクの増やし方 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

被リンクとは「外部サイトから自社サイトへのリンク」です。質の高い被リンクはSEO評価を高め、検索順位を決定する重要な要素です。本記事では被リンクの役割、SEO効果、被リンクを増やす獲得方法を解説します。

lany.co.jp

og_img

被リンク獲得コンサルティングサービス概要ページはこちら>>

外部指標改善②E-E-A-Tを高める

E-E-A-Tについては、下記の4単語の略称です。

  • Experience:経験
  • Expertise:専門性
  • Authoritativeness:権威性
  • Trusutworthiness:信頼性
Googleの検索品質評価ガイドラインと呼ばれる公式文書に何度も出てくる単語で、サイトやコンテンツの品質を測るために重要視されている要素です。

具体的にE-E-A-TのスコアなどはないとGoogleは述べていますが、サイト評価に関わる数々の指標を総合的に評価して、専門性や権威性、信頼性があるのかどうかを判断していると考えられます。

E-E-A-Tとは具体的には何で、どうやって高められるのかはE-A-Tについて書かれた記事で解説しているので、合わせて目を通してみてください。

あわせて読みたい


E-E-A-Tとは?GoogleがSEOで重視する評価基準と評価を高める方法も解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

E-E-A-Tとは「経験・専門性・権威性・信頼性」の4つの単語を合わせた総称です。本記事ではGoogleによるE-E-A-Tの評価基準や、評価を高めるために効果的な11の対策方法を解説します。

lany.co.jp

og_img

検索順位を確認する方法

現状把握のためはもちろん、施策を打った後に施策効果の有無を測るためにも「検索順位」の確認は欠かせません

施策に「効果があったのか」「効果がなかったのか」を効率良くしっかりと確認するためにも、検索順位をモニタリングできるツールを使うことをおすすめします。

SEOおたく実際LANYでも「Googleサーチコンソール」や「GRC」などのツールを使って順位を計測しています。

下記に無料・有料の検索順位が確認できるツールをまとめました。

費用ツール
無料Googleサーチコンソール
検索順位チェッカー
SEOチェキ
有料GRC
Ahrefs
RankTracker
SEMRUSH

無料で使えるツールもありますが、モニタリングできるキーワードの数や機能は限られます。また手間もかかります。

基本的には「GRC」や「Ahrefs」などの有料のツールを使うことを推奨します。

あわせて読みたい


Ahrefs(エイチレフス)の使い方|SEOでの活用法・無料版でできることを紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOで競合調査は非常に重要です。さまざまなツールがある中でも、Ahrefs(エイチレフス)は世界で60万人に利用されている多機能なSEO分析ツールです。本記事ではAhrefsの機能や使い方を解説します。

lany.co.jp

og_img

GRCの費用や具体的な使い方はGRCについて書かれた記事で解説しているので、参考にしてください。

あわせて読みたい


SEOツールの最高峰「GRC」の使い方をSEOコンサルタントが解説。 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOでもっとも重要なのが、サイトの状況を可視化し、質の高いPDCAを回し続けることです。 SEOで成果を出すためには、 適切な目標を設定する 目標をどのように達成するかの仮説を出す その仮説に従って戦術を推進する 簡単に言えば、「目標を達

lany.co.jp

og_img

検索順位を上げるために注意すべきポイント

ここでは検索順位を上げるために注意すべきポイントを整理します。

  • 検索順位がすぐに改善するとは限らない
  • 低品質なコンテンツを量産しない
  • 質の低い被リンクを獲得しないようにする

検索順位がすぐに改善するとは限らない

ここまで紹介した施策は、「必ず順位を上げることができる方法」ではないため、試行錯誤が前提となってきます。

同じサイト内で公開されているページでも、ページごとに最もクリティカルな施策は異なってくる上に、仮に自社にとってベストな状態で対策できたとしても、競合サイトの方がドメインパワーが強いといった外的要因によっても順位変動の難易度が変わるためです。

上位表示させたいキーワードによってはサイト全体を成長させることを前提とした長期的な戦略も必要になる、という視点を持つことが大事です。

低品質なコンテンツを量産しない

ページの更新性を高めようとするあまり、質より数を追い求めてしまい、内容が薄い記事や人の手で編集する工数を省いた生成AI記事を大量に公開すると、「低品質コンテンツ」とGoogleから判断されるリスクがあります。

低品質コンテンツと判断されたページの検索順位が下がることはもちろん、そのページが公開されているサイト全体のSEO評価も下がってしまいます。場合によってはペナルティの対象となり、インデックスの対象外になることもあります。

更新頻度も大事ですが、何よりもユーザーの検索意図に応えられる有益なコンテンツ制作を心がけましょう。

なお、低品質コンテンツの詳細は下記の記事で解説しています。理解を深めたい方はぜひご一読ください。

あわせて読みたい


低品質コンテンツとは?SEO評価への影響や見分け方と改善方法を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

閲覧者に全く価値を与えないページは低品質コンテンツと呼ばれており、そのまま放置することでSEOへの悪影響が懸念されます。本記事では低品質コンテンツの定義や見分け方、改善策を解説します。

lany.co.jp

og_img

質の低い被リンクを獲得しないようにする

外部指標対策の一つとして「大量の高品質な被リンクを高頻度で集め続ける」施策を紹介しました。

しかし、被リンクの中には価値が低い、もしくはサイトにとって有害となる種類の被リンクも存在します。具体的には以下のようなリンクが該当します。

  • 有料で購入したリンク
  • 過剰なリンク交換や相互リンク
  • アンカーテキストにキーワードを豊富に使っているリンク
  • 自分のWebサイトへの自動的なリンク
  • 第三者に強要したことでつくられたリンク
  • 大量のキーワードを使った非表示で不自然なリンク
  • フォーラムでの投稿に含まれる作為的なリンク

これらの被リンクはスパムリンクとしてGoogleに判断され、SEOにマイナスな影響を及ぼす可能性を否定できません。

そのため、ブラックな手法で被リンクを獲得しないのはもちろんのこと、仮にスパムリンクを見つけた場合はリンク否認ツールを活用して被リンク効果を無効にしましょう。

検索順位を上げることに成功した事例

最後に、本記事で紹介した施策に取り組んだことで、実際に検索順位を上げることに成功した事例を紹介します。

株式会社Resily

株式会社Resilyさまは、人事領域のパフォーマンスマネジメントツールを提供しており、オウンドメディア「OKRブログ」を集客に活用しています。

OKR関連サービスでの第一想起の獲得を目的としていたため、LANYでは単一キーワード「OKR」の検索順位をKPIとして設定し、下記の施策を実行しました。

  • 「OKR」の記事を中心としたトピッククラスターモデルの構築
  • リライトによるカニバリの解消
  • 多数の記事をスピーディーに作成する体制構築

その結果、ビッグキーワードである「OKR」で上位表示を獲得し、目的に対して一定の成果を達成しました。

あわせて読みたい


記事作成を通したトピッククラスターモデルの構築とカニバリの解消を行い、目標のBIGワードで上位表示を達成した事例 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

今回の記事作成の概要は下記の通りです。 サイト:Resily Blog 期間:2022年2月〜2022年5月(引き続き継続) 内容:SEOコンサルティング、記事作成代行、リスティング広告運用代行 コンサルティング・記事作成の結果 ご依頼いた

lany.co.jp

og_img

株式会社小島ラベル印刷

お客様のお困りごとに向き合い、職人たちが品質にこだわり続けるシール・ラベル印刷を手掛ける株式会社小島ラベル印刷様。

これまでは問い合わせに直結する「シール印刷」というキーワードでの上位を狙っていたものの、難易度の高いキーワードで上位表示に苦戦されていました。そこで、LANYにSEOコンサルティングをご依頼いただきました。

LANYではサイトの現状を分析した上で、最初から「シール印刷」のキーワードで1位表示を目指すのではなく、「新規顧客を獲得する」という目的を達成するために重要度の高い施策から取り組む戦略をご提案し、実行も支援いたしました。

具体的には

  • 入口(読者の悩み・課題):商品に貼るラベルを作りたい
  • 出口(読者のゴール):問い合わせをすれば理想とする商品ラベルが作れる

と、入口から出口までのコンテンツ設計をブラッシュアップしました。その結果、狙っていたキーワードで上位に表示されるようになったことで、印刷に関する問い合わせ件数が増加しました。

あわせて読みたい


LANYなら「SEOの専門知識」と「熱量」をどこよりも提供可能。サイトが狙ったキーワードで上位表示に成功した事例 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

お客様のお困りごとに向き合い、職人たちが品質にこだわり続けるシール・ラベル印刷の会社「株式会社小島ラベル印刷」。 今回は、株式会社小島ラベル印刷の代表である小島さんに、LANYへSEOコンサルティングを依頼したきっかけや成果、満足度などをお

lany.co.jp

og_img

株式会社じげん

リショップナビ」は株式会社じげんが運営するリフォーム会社の比較・見積もりサイトです。

社内ライターとは別に、外注の記事代行も活用されていましたが、なかなか成果が出ずにお困りでした。そこで、LANYのSEOライティングのノウハウを評価いただき記事作成代行(リライト)をご依頼いただきました。

こちらのプロジェクトではリライト対象の記事とキーワードをお客様にご指定いただいていました。ただし、キーワードに関わらず、その記事全体でのコンバージョンやトラフィックを最大化させることが上位目的だったため、リライトに着手する前に下記の事前調査を行いました。

  • その記事がどのようなキーワードで流入を獲得しているか
  • リライトによって既存のキーワードへ悪影響が起こる懸念はないか
  • 悪影響の懸念がある場合にはどのような対策をするべきか

記事をSEO観点で網羅的に調査することで、リライトでのマイナス影響を最小限に抑えつつ、お客様の持っている独自の事例データを記事に盛り込むことで獲得したいキーワードでの順位改善につなげました。

あわせて読みたい


事前調査を徹底し、リライト効果を最大化させた結果、大幅な順位改善を達成した事例 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

今回の記事作成の概要は下記の通りです。 サイト:リショップナビ 期間:2022年10月〜継続中 内容:記事作成代行 記事作成の結果 リライト対象記事の改善事例 「リショップナビ」は株式会社じげんが運営するリフォーム会社の比較・見積もりサイト

lany.co.jp

og_img

SEOで検索順位を上げるには泥臭く施策を打っていくのが大切

本記事では検索順位を上げるために必要なことをまとめました。

冒頭にも述べたとおり、SEOには正解がないため、これをしたら検索順位が上がるといった裏技や飛び道具はありません。

Googleのアルゴリズムを分析し続け、検索者に取って有益なコンテンツを作り続けた先に検索結果での上位表示が待っているので、ぜひ今回紹介したような観点も踏まえながらSEO対策をしていってください。

考えた施策が当たって検索順位が上がれば楽しいですし、より多くの方に情報をリーチできるようになります。

終わらない戦いにはなりますが、ぜひSEO対策を楽しみながら実践していっていただけますと幸いです。

なお、LANYでは

  • 検索順位が大きく下落してしまったが、何をどうしたらいいかわからない
  • 記事コンテンツ経由で流入を獲得したいが、どう進めればいいかわからない
  • 記事を作っても狙ったキーワードで上位表示ができず、流入が獲得できていない

といったお悩みを持つ企業向けに、SEOコンサルティングサービスや記事作成・リライト代行サービスを提供しております。

少数精鋭のSEOコンサルタントが、お客様のサイトのSEO対策のために当事者意識を持ち、誠心誠意向き合います。ぜひ一度ご相談ください。

SEOコンサルティングサービス概要はこちら>>

SEO記事作成代行サービス概要はこちら>>

記事リライト代行サービス概要はこちら>>

プロフィール画像
担当メンバー 竹内 渓太

株式会社リクルートホールディングスにデジタルマーケティング職で新卒入社。3年間デジタルマーケティングに従事。大規模サイトのSEOを中心に、デジタル広告運用やB2Bマーケティングなど多種多様な業務を経験。その後、株式会社LANYを創業し、Webメディア・サービスサイト・データベース型サイトなど幅広いモデルのSEO改善をプレイヤーとしてサポート。現在もプレイヤーとして多くの企業のSEOコンサルティングに取り組んでいる。

X・YouTubeチャンネルで「SEOおたく」としても情報発信中。著書『強いSEO』『強いBtoBマーケティング』『強いLLMO』(エムディエヌコーポレーション)出版。

>>詳細なプロフィールはこちら

【無料お役立ち資料】 SEO対策の教科書【完全版】

【無料お役立ち資料】 SEO対策の教科書【完全版】
  • スライド179枚
  • 2時間の無料動画
無料のデジタルマーケティングメールマガジン

\マーケターのあなたへ/

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!

デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。

LANYがお客様と共に考え、最適な解決の方向性をディスカッションを通じて見つけ出します。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。