SEO

Google検索で上位表示する施策10選!検索エンジンの仕組みや注意点も解説

アイキャッチ画像
目次

コンテンツSEOやオウンドメディア運営において、セッション数やコンバージョン数の増加を実現するためには、Google検索での上位表示が欠かせません。

上位表示によって、検索エンジンからユーザーに閲覧される機会が増え、認知拡大やリード獲得などの成果につながっていきます。

本記事では、Google検索で上位表示される仕組みや方法、注意点などを解説します。上位表示できない原因にも触れているため、自社の状況と照らし合わせてみましょう。

検索順位の上げ方は以下の動画でも詳しく解説しているため、ぜひご視聴してみてください。

Google検索で上位表示される仕組み

Google検索での順位は、以下のような仕組みで決定されています。

  • クローラーがインターネット上を巡回し、Webページを探索する
  • 発見したWebページのテキストや画像、動画をダウンロードする
  • ダウンロードしたテキストや画像、動画を解析し、検索エンジンにインデックスする

参照:Google検索セントラル|Google の検索エンジンの仕組み、検索結果と掲載順位について

クローラーとはWebページを探索するプログラムで、検索エンジンに新しいコンテンツや更新されたコンテンツを登録するために日々インターネット上を巡回しています。

インデックスされたWebページは、独自のアルゴリズムによってランキングされています。順位を決定する要素は明確に公表されておらず、定期的なアルゴリズムの更新によって基準が変わるのが特徴です。アルゴリズムが良質なコンテンツと判断した場合には、Google検索で上位表示を実現できます。

あわせて読みたい


【2024年最新】Google検索のアルゴリズムと最新アップデートの概要を紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

Google検索では、検索ニーズに応えられるページを上位表示させるアルゴリズムが採用されています。本記事ではアルゴリズムの構成要素と過去のアップデートを踏まえ、重要度の高いSEO施策を解説します。

lany.co.jp

og_img

Google検索で上位表示されるためには、まず検索エンジンにインデックスされなければいけません。Googleインデックスについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい


Googleインデックス登録とは?仕組み・リクエスト方法・登録されやすくするポイントまで解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

Googleのインデックスとは、Webページが検索エンジンに登録されることを指します。本記事では、インデックス登録の方法やインデックスされやすくなるポイント、うまく登録できないときの理由と対策を解説します。

lany.co.jp

og_img

※お役立ちサービス資料:「SEOコンサルティングのサービス概要資料」をダウンロードする>>こちらから

Google検索で上位表示にこない原因

制作したコンテンツがGoogle検索で上位にこない場合には、以下のような原因が考えられます。

  • Googleのガイドラインに違反している
  • ページエクスペリエンスの評価が低い
  • 複数のページが重複している
  • 低品質なページが複数存在している
  • 公開したコンテンツを改善せずに放置している

さまざまな原因が考えられるため、原因を特定したうえで、的確に改善策を講じましょう。

以下の記事では、検索順位が下がった場合の対処法を解説しているため、上位表示できていたものの順位が下がってきている場合にぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


検索順位が下がった時の対処方法 – 理由や考え方、分析方法も具体的に解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

【検索順位が下がった時の考え方を徹底解説】SEOに取り組んでいるうえで、急に記事の検索順位が下がってしまうことがあるでしょう。ただ検索順位が下がったからといって焦って手を加えるとさらに下がる可能性があります。そこで本記事では、検索順位が下がった時の手順をわかりやすく解説しています。

lany.co.jp

og_img


Googleのガイドラインに違反している

Googleでは、コンテンツに対するガイドラインを定めており、ルールに違反した場合にはペナルティが課されます。

ペナルティとしてWebサイトやWebページの検索順位を下げる措置を実施しているため、ガイドライン違反がある場合には、Google検索で上位表示を実現できません。

ペナルティは、Googleから通知が行われる手動ペナルティと、アルゴリズムアップデートの影響による自動ペナルティに分けられます。

どちらもなぜペナルティを受けているかを把握したうえで、違反している内容の改善を行いましょう。

ページエクスペリエンスの評価が低い

ページエクスペリエンスとは、Webページの読み込み速度や視認性などのパフォーマンスを図る指標です。Googleはページエクスペリエンスが検索順位に影響を与えると明言しているため、評価が低い場合には上位表示が難しくなります。

Googleでは、ページエクスペリエンスの基準を以下のように公表しています。

  • ページの Core Web Vitals は良好な状態ですか。
  • ページは安全な方法で配信されていますか。
  • コンテンツは、モバイルデバイスでも適切に表示されますか。
  • コンテンツに、主要なコンテンツを妨害する、またはコンテンツから注意をそらすほどの大量の広告が掲載されていませんか。
  • ページに煩わしいインタースティシャルがありませんか。
  • サイト訪問者がページのメイン コンテンツを容易に見つけて移動できるようになっていますか。
  • サイト訪問者が、ページのメイン コンテンツとその他のコンテンツを簡単に区別できるようにページが設計されていますか。

引用:Google検索セントラル|ページ エクスペリエンスの Google 検索結果への影響について

上記の項目に「はい」と答えられない場合には、ページエクスペリエンスに課題があると考えられます。すべて「はい」と答えられるように、WebサイトやWebページを見直しましょう。

複数のページが重複している

Google検索では、Webサイト内部または外部に同じページがあると認識されると、重複コンテンツとして検索順位が下がるおそれがあります。

Googleが重複コンテンツに対して順位下落などの厳しい対処を実施しているのは、同じコンテンツを何度も見るといったユーザーの利便性低下を避けるためです。

また、Webサイトを運営するうえで、似た内容のWebページが生成されてしまう場合、対策を講じない限り各ページに被リンク評価が分散することで、検索順位が上がりにくくなります。

Webサイト内部の場合は、httpとhttpsとの重複やwww有り無しの重複など、システムや管理の面で重複するケースが多いです。

Webサイト外部の場合は、自社のWebページと他社のWebページが重複と見なされる場合があります。自社で他社のWebページをコピーしないのはもちろんですが、他社に盗用されているケースもまれにある点に注意が必要です。

SEOにおける重複コンテンツについては、以下の記事で詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


SEOにおける重複コンテンツとは?原因と対策方法 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOにおいて重複コンテンツの扱いは非常に重要な課題です。本記事ではなぜ重複がダメなのかといった背景から、重複が発生しやすいポイント、ならびにその具体対策までを解説していきます。

lany.co.jp

og_img

重複コンテンツによるインデックスの課題を解消するために使用する「canonicalタグ」については下記の記事で解説しております。解決策を講じるためにぜひご活用ください。

あわせて読みたい


canonicalタグとは?適切に設定するメリットや書き方、改善事例を紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

canonicalタグは、サイト内で重複や類似が見られるページのうち、SEOの評価対象にするページの指定(=URL正規化)で使用するタグです。当記事では設置方法や注意点を解説しています。

lany.co.jp

og_img


低品質なページが複数存在している

Webサイト内に低品質なページが存在していると、ページへの低評価がWebサイト全体に影響を与え、Google検索での上位表示が難しくなります。

具体的には重複コンテンツやコピーコンテンツ、情報量の少ないページなどは低品質と見なされます。

低品質なページを減らすためには、Googleにインデックスさせない「noindex」や、インデックス対象を指定できる「canonical」などが効果的です。

低品質なページを削除したいと考えている方もいるかもしれません。しかし、コンテンツの削除は慎重に検討すべきですので、一度踏みとどまって、以下の記事をチェックするのがおすすめです。

あわせて読みたい


低品質コンテンツとは?SEO評価への影響や見分け方と改善方法を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

閲覧者に全く価値を与えないページは低品質コンテンツと呼ばれており、そのまま放置することでSEOへの悪影響が懸念されます。本記事では低品質コンテンツの定義や見分け方、改善策を解説します。

lany.co.jp

og_img


公開したコンテンツを改善せずに放置している

検索エンジンのアルゴリズムは日々コンテンツを評価しているため、順位は毎日変動します。他社から良質なコンテンツが公開され、相対的に自社コンテンツの順位が落ちることもあるでしょう。

コンテンツを公開して満足してしまうと、情報が古くなったり、最新の基準における評価を得られなくなったりして、上位表示にこなくなります。

こまめに順位変動をモニタリングし、順位の伸び悩みや下落の原因を特定し、改善を繰り返すことがGoogle検索の上位表示には欠かせません。

検索順位のモニタリングをする場合はこの後「Google検索で上位表示できているか確認できるツール」の章で紹介するツールを活用しましょう。

LANYのサービス導入事例

森永乳業 様株式会社森永乳業 様(ご利用サービス:記事作成代行)
公開したコラムの分析結果を見ると、Google検索からの流入数が確実に伸びていて順位もつきました!
▶︎記事作成代行事例を見る

Google検索で上位表示されるための方法

Google検索で上位表示されるためには、さまざまな方法があります。その中でも、効果的な方法は、以下の通りです。

  • ターゲットにあったキーワードを選定する
  • ユーザーのニーズを満たした記事を制作する
  • 「E-E-A-T」を意識しページの専門性を高める
  • タイトルや見出しなどページ内の要素を最適化する
  • 定期的なリライトでページの質を高める
  • サイトの表示速度を速くする
  • レスポンシブ対応でモバイルフレンドリーにする
  • クローラビリティを改善する
  • 被リンクを獲得する
  • リスティング広告(検索連動広告)を活用する

自社でできていない部分を明らかにして、効果を期待できる施策から実践してみましょう。

検索順位を上げる方法や施策例は以下の記事でも解説しているため、あわせて参考にしてみてください。

あわせて読みたい


Googleの検索順位を上げる方法12選 順位が決まる仕組みや確認方法も解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOで検索順位を上げる12の方法について、数百社のSEOコンサルティングを実施したLANYの経験をもとに解説しています。検索順位が決まる仕組みや成功事例も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

lany.co.jp

og_img


ターゲットにあったキーワードを選定する

Google検索で上位表示をかなえるためには、ターゲットにとって有益な情報を提供する必要があり、キーワード選定からこだわることが大切です。

自社のターゲットとなるユーザーがどのようなキーワードを検索するかを想定し、その中から上位表示に向けて勝負できるキーワードを選びましょう。

上位表示を狙ううえで、まず選定したいのはロングテールキーワードです。ロングテールキーワードとは3語や4語を掛けあわせた複合キーワードのことで、検索ボリュームは小さいものの、競合性が低い傾向があります。ピンポイントな検索意図にも応えやすく、ターゲットに寄り添った記事として上位表示の可能性が高くなるのです。

以下の動画では、LANY直伝のキーワード選定術を解説しています。上位表示しやすいキーワードを見つけやすくなるので、ぜひチェックしてみてください。

ユーザーのニーズを満たした記事を制作する

Google検索で上位表示される高品質な記事には、ユーザーのニーズを満たしているという共通点があります。

検索キーワードに対してユーザーがもっている悩みや課題に的確な回答をしたり、ニーズを解決するネクストアクションを提案したりできている記事は、検索意図を満たしているといえます。

ユーザーのニーズを満たした記事制作には、入念なリサーチが必要です。記事をどのような人に見てもらいたいか、自社はどのようなユーザーをターゲットにしているかなどを考え、誰に向けて制作するかを明確にしましょう。

ターゲットがはっきりすれば、ニーズに応える内容を検討しやすく、ユーザーファーストな記事としてGoogle検索で上位表示を実現しやすくなります。

ユーザーの検索意図の深掘りは、以下の記事で詳しく解説しているため、ぜひ記事作成の前にチェックしてみましょう。

あわせて読みたい


CV数6倍!SEO記事の検索意図を深海レベルで深掘って高品質な記事を作る方法 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEO、勝ちたいですよね。でもそう簡単に勝てないですよね。 「勝つためには高品質な記事を書け」と一度は耳にしたことがあると思いますが、みんな思うことはただ一つ。 「記事の品質なんてめっちゃくちゃ意識してる!!でも上がんないから困ってるんだ!

lany.co.jp

og_img

また、記事制作においては一次情報の活用が欠かせません。一次情報の探し方は、以下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい


質の高い記事作成には「一次情報」が必須|効率的な探し方とポイント | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

質の高い記事作成には「一次情報が必須」です。本記事では、記事の質を高めるための「一次情報の重要性」について解説しています。記事を読めば、今よりも質の高い記事作成ができるようになるでしょう。

lany.co.jp

og_img

LANY流の記事作成は以下の動画で公開しているので、高品質な記事をつくりたい方はぜひご視聴してみてください。

「E-E-A-T」を意識しページの専門性を高める

「E-E-A-T」とは、以下4つの単語を総称した概念です。

  • Experience:経験
  • Expertise:専門性
  • Authoritativeness:権威性
  • Trusutworthiness:信頼性

Googleの検索品質評価ガイドラインにも明記されており、WebサイトやWebページの品質を判断するために重要な要素です。

4つの要素に対して、以下のような内容を含めることで、「E-E-A-T」を備えたコンテンツであることをGoogleに伝えられます。

要素対応すべき内容
Experience(経験)・経験にもとづいた情報を取り入れる
Expertise(専門性)・誰が書いている人がわかるようにする
・書いている人に専門性があることをわかるようにする
Authoritativeness(権威性)・業界内で権威のある外部サイトから引用される
・サイト名や商材名などで「指名検索」されるようにする
Trusutworthiness(信頼性)・発信している情報のソースを明確にする
・運営者情報やポリシーを丁寧に記載する

「E-E-A-T」について詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみましょう。

あわせて読みたい


E-E-A-Tとは?GoogleがSEOで重視する評価基準と評価を高める方法も解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

E-E-A-Tとは「経験・専門性・権威性・信頼性」の4つの単語を合わせた総称です。本記事ではGoogleによるE-E-A-Tの評価基準や、評価を高めるために効果的な11の対策方法を解説します。

lany.co.jp

og_img


動画でも解説しているため、記事とあわせて参考にしてみてください。

タイトルや見出しなどページ内の要素を最適化する

Google検索で上位表示するためには、記事の内容や信頼性だけではなく、SEOに効果的な要素を最適化する施策も重要です。

タイトルや見出しはとくに重要で、キーワードをしっかり含めることによって、狙ったキーワードで上位表示しやすくなります。

タイトルの文字数や書き方は以下の記事で詳しく解説しているため、どのようなタイトルをつけるべきか迷ったときはぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


【2025年】SEOに効果的なタイトルの文字数と書き方 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEO対策を行う上で効果的なタイトルの文字数は、32文字以内だと言われています。検索結果で表示されるタイトルの長さは数年単位で変動しており、最新の文字数を確認することが大切です。当記事では、2021年6月現在の文字数を調査した結果を元にタイトルの最適な文字数を紹介します。

lany.co.jp

og_img

そのほかにも、記事に関連する内部リンクを追加したり、画像にaltタグを記載したりすることで、検索エンジンから評価を受けやすくなります。

定期的なリライトでページの質を高める

Google検索で上位表示を実現するためには、良質な新規コンテンツを制作するだけではなく、すでに公開している記事を修正する「リライト」も欠かせません。

リライトは、記事に対する検索エンジンやユーザーの評価が、検索順位やクリック数という数字から読み取れる状態で取り組むため、ピンポイントな改善で上位表示を目指しやすいのがメリットです。高品質な記事が増えることでドメインが強化され、Webページの検索順位へのよい影響を期待できます。

上位表示を目的としたリライトを実施する際は、順位を上げたい記事の選定から行いましょう。記事を選定できたら、タイトルやディスクリプションにキーワードを含めたり、不足している関連キーワードを取り入れたりするのがポイントです。

リライトの具体的な施策や対象記事の選定方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい


【具体事例あり】SEO記事の効果的なリライト方法を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOにおけるリライトとは「すでに公開している記事内容を加筆修正する」施策で、検索順位を上げるのに効果的です。本記事ではリライトの目的や具体的なやり方、注意点や成功事例を解説します。

lany.co.jp

og_img

リライトについては動画でも解説しているので、ぜひご視聴してみてください。

上記は、記事全体に対するフルリライトに関する解説ですが、以下の動画では簡易的に実践できるフラッシュリライトを解説しています。効率的なリライトによって、多くの記事を改善できるので、ぜひ以下の動画を参考にして取り組んでみてください。

サイトの表示速度を速くする

Webサイトの表示速度は、ページエクスペリエンスにかかわる指標のひとつです。「Googleが掲げる10の事実」には、「遅いより速いほうがいい」と明記されているため、ページ速度を速くすることで検索順位へのよい影響を期待できます。

表示速度の改善はページエクスペリエンスの向上だけではなく、クローラーの負荷を軽減する役割もあり、クロールの促進によっても上位表示につながりやすくなります。

ページの表示速度を測定する際は、Googleが提供している「Pagespeed insights」が便利です。以下の記事で詳しく解説しているため、表示速度改善に活用したい場合はぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい


PageSpeed Insightsの見方は?サイト表示速度の改善方法を紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

PageSpeed Insightsはサイト表示速度を測定できるツールです。ページの表示が遅いとユーザー体験に影響し、間接的にSEO評価が低下します。当記事ではページスピードの改善方法を紹介します。

lany.co.jp

og_img


レスポンシブ対応でモバイルフレンドリーにする

レスポンシブ対応とはパソコンとスマホの両方に対応したデザインで、モバイルデバイスでも見やすいWebページをつくる際に重要な施策です。

インターネットを利用するユーザーは、スマートフォンからアクセスしている割合が多いことから、Google公式はモバイル対応が検索順位に影響する可能性を示唆しています。

Google Search Consoleなどのツールでは、対象のページがモバイルフレンドリーかどうかを確認できます。問題点がある場合はページを改善し、スマートフォンでも見やすいデザインにしましょう。

あわせて読みたい


Googleサーチコンソールの使い方|SEO改善の方法や具体的な成功事例 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

【Googleサーチコンソールの使い方を徹底解説】サーチコンソールの設定方法やGoolgeアナリティクスとの違い、SEO対策に活用する方法や自社の事例を紹介しているのでぜひ参考にしてください。

lany.co.jp

og_img


クローラビリティを改善する

クローラビリティとはWebサイトの巡回のしやすさを示す指標で、検索エンジンにすばやくクロールしてもらうために重要です。

インターネット上には膨大なWebページがあり、その中ですばやくクロールされることで、検索エンジンから評価を受けて上位表示を目指しやすくなります。

クローラビリティを高めるためには、内部リンクの設置でクローラーの巡回を導いたり、パンくずリストの設定でサイト構造をわかりやすく伝えたりするのが主な施策です。

Webサイトの構造を伝えるうえでは、XMLサイトマップを検索エンジンに送信するのも効果的です。XMLサイトマップの概要や作成方法などを以下の記事で詳しく解説しているため、活用する際はぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


XMLサイトマップとは?書き方・作成方法・注意点・インデックス方法まで解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

XMLサイトマップとは、検索エンジンにWebサイトのページに内容を伝えるために用いられるファイルです。本記事では、XMLサイトマップの書き方や作成方法、注意点、インデックス登録まで詳しく解説します。

lany.co.jp

og_img


クローラビリティを向上する内部対策は以下の記事でも紹介しているので、施策例を知りたい方はこちらもチェックしてみましょう。

あわせて読みたい


SEOの内部対策とは|外部対策との違いや方法を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOで売上アップを目指すためには、「内部対策」と「外部対策」2種類の対策が必要です。とくに内部対策は社内で完結するため、すぐに対策を実行できます。内部対策の重要性や具体的な対策方法を解説します。

lany.co.jp

og_img


被リンクを獲得する

被リンクとは外部サイトから自社サイトへのリンクのことで、効果的に獲得することでWebサイトやWebページの評価を高められます。

Googleのアルゴリズムには「PageRank」という考え方があり、自社サイトが信頼できるコンテンツとして外部から被リンクされるほど、コンテンツの価値が高いと判断されます。被リンクによって「PageRank」が高まれば、上位表示を目指しやすくなるのです。

被リンクは外部サイトの動きに依存する部分が多く、自社でコントロールすることはできないと考える必要があります。寄稿や取材、プレスリリースなどで外部サイトとのつながりをつくり、地道に被リンクを獲得するのが主流です。

よりテクニカルな被リンク施策は以下の記事で詳しく解説しているため、被リンクを上位表示に活用したい方はぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい


被リンクを増やす獲得方法17選|SEO効果が高い良質な被リンクの増やし方 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

被リンクとは「外部サイトから自社サイトへのリンク」です。質の高い被リンクはSEO評価を高め、検索順位を決定する重要な要素です。本記事では被リンクの役割、SEO効果、被リンクを増やす獲得方法を解説します。

lany.co.jp

og_img

被リンク獲得コンサルティングサービス概要ページはこちら>>

リスティング広告(検索連動広告)を活用する

リスティング広告(検索連動広告)は、特定のキーワードに連動し、検索結果ページ上部に表示される広告です。

自然検索の上位よりも上部に表示され、コンテンツを効果的に訴求できるだけではなく、広告出稿によって検索順位にもよい影響を期待できます。

「自然検索結果画面における順位はお金で買うことはできない」という定説がありますが、

LANYで支援した事例の中でも、リスティング広告出稿によって特定のキーワードで上位表示できたケースが複数あります。

上位表示を実現するために、WebサイトやWebページの改善と並行して、リスティング広告を活用するのがおすすめです。

無料ホワイトペーパー「リスティング広告の教科書」はこちら>>

記事作成についてお悩みの方へ

LANYの記事作成代行サービス

  • サービス・料金プランの詳細
  • 提供内容のアウトプットイメージ
  • 記事作成の事例

LANYのサービス導入事例

森永乳業 様株式会社森永乳業 様(ご利用サービス:記事作成代行)
公開したコラムの分析結果を見ると、Google検索からの流入数が確実に伸びていて順位もつきました!
▶︎記事作成代行事例を見る

Google検索で上位表示を目指す際の注意点

Google検索で上位表示を目指すうえで、以下の2点には注意しなければいけません。

  • 順位が上がるまでに時間がかかる
  • アルゴリズムのアップデートで順位が変動する場合がある

すぐに順位を上げるのは難しいこと、アルゴリズムの影響を受けやすいことなどに注意しながら、上位表示を目指しましょう。

順位が上がるまでに時間がかかる

Google検索ですぐに上位表示されることは少なく、ほとんどの場合一定の時間がかかります。

毎日無数のWebページがつくられている中で、インデックスされるまでに時間がかかり、検索エンジンに評価されるまでにも時間が必要です。

短期的な上位表示を想定していると、順位が上がらないことでモチベーションが低下するおそれがあります。コンテンツを公開した後は、改善を繰り返しながら、着実に順位を上げていく心構えが必要です。

あわせて読みたい


SEOはPL脳ではなく、BS脳で考えるべき。 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOに携わっていると「SEOで効果が出るまでの期間」や「投資回収期間」について頻繁に議論になります。 SEOで効果が出るまでの期間については、過去に弊社なりにまとめましたが、結論すぐに効果が出るものではありません。 従って、投資回収期間も

lany.co.jp

og_img


アルゴリズムのアップデートで順位が変動する場合がある

Google検索の上位表示は、検索エンジンのアルゴリズムによって判断されているため、アルゴリズムのアップデートによって順位が変動する場合があります。

上位表示されていたキーワードの順位が落ちるケースもあるため、Googleからアップデートのアナウンスがあった場合には、順位変動を注視しましょう。順位変動の要因を分析し、最新のアルゴリズムに対応した対策を行い、再度上位表示を目指すことが大切です。

Google検索のアルゴリズムについては以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

あわせて読みたい


【2024年最新】Google検索のアルゴリズムと最新アップデートの概要を紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

Google検索では、検索ニーズに応えられるページを上位表示させるアルゴリズムが採用されています。本記事ではアルゴリズムの構成要素と過去のアップデートを踏まえ、重要度の高いSEO施策を解説します。

lany.co.jp

og_img


LANYでは、Googleのコアアルゴリズムアップデートに対して独自の見解を記事にまとめています。最新のアップデートに対する見解をチェックしたい方は、以下を確認してみてください。

あわせて読みたい


【速報】2024年3月Googleコアアルゴリズムアップデートが到来 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

2024年3月6日に、Googleコアアルゴリズムアップデートのロールアウトが、GoogleのX公式アカウントより告知されました。 https://twitter.com/googlesearchc/status/1765060149662

lany.co.jp

og_img


Google検索で上位表示できているか確認できるツール

Google検索で上位表示できているかどうかは、実際に検索エンジンで目視する以外に、ツールで確認する方法があります。

ツールを活用することで、複数のキーワードの順位を効率的に把握でき、順位状況にあわせてすばやく改善できるようになります。

上位表示を確認できるおすすめのツールは、以下の通りです。

  • Google Search Console
  • GRC

Google Search Consoleは、インデックス状況や検索パフォーマンスなどを計測できるツールです。記事の平均順位やクエリごとの順位などを細かく把握できます。

Google Search Consoleと似たツールとして、Google AnalyticsもSEOに欠かせないツールです。2つのツールはできることが異なるため、違いや活用方法を知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい


GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違いは?効果的な活用方法について徹底解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

WEBサイトを効率的に成長させていく過程で、PDCAモデルが良く語られますが、この記事ではCHECKに該当する、施策の効果や課題発見のためのモニタリングツールとしてよく活用されるSearch Console(サーチコンソール)とGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)の違いや活用方法について解説します。

lany.co.jp

og_img


GRCは、登録したキーワードの検索順位を自動で取得できるツールです。日々の順位推移を自動取得できるため、前日との比較や長期的な変動をモニタリングできます。

順位モニタリング以外にもできることが多くあるため、詳しい使い方を知りたい方は、以下の記事もチェックしてみましょう。

あわせて読みたい


SEOツールの最高峰「GRC」の使い方をSEOコンサルタントが解説。 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOでもっとも重要なのが、サイトの状況を可視化し、質の高いPDCAを回し続けることです。 SEOで成果を出すためには、 適切な目標を設定する 目標をどのように達成するかの仮説を出す その仮説に従って戦術を推進する 簡単に言えば、「目標を達

lany.co.jp

og_img


GRCの使い方は動画でも解説しているので、あわせてご視聴してみてください。

Google検索で上位表示するために必要な費用

SEOは広告と異なり、出稿費用や掲載順位を買うための費用という概念がありません。さらに、スモールスタートであれば、社内で担当者をアサインさえできれば費用を抑えて取り組めるため、費用対効果が良い施策というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、SEOは成果が出るまで時間がかかる上に、施策の方向性や取り組み方がズレていれば、せっかくコストをかけても上位表示できるとは限らないという不確実さを孕んでいます。

これらの課題を解決するためには、SEOに精通した担当者の採用や外注パートナーへの依頼、各種ツールの導入が必要になります。

したがって、Googleで上位表示をするために必要な費用は、「施策の精度を高め、効率的な成果創出を目指すために必要な費用」と言い換えられます。

SEOに取り組むときの費用内訳

費用の内訳は、大きく分けて次のような内容です。

  • SEOの戦略設計を行う方の人件費
  • 記事制作費
  • デザイン・開発などの制作費

SEOの実行体制は、課題や目的に応じて何をするのかを決める人と、それを実行する人に分かれる場合が多いです。もちろん小規模サイトであれば、一人の担当者で企画から実行まですべてを担う場合もあります。

また、LANYのような外部のSEOコンサルティング会社に分析や企画部分を一部外注をしたり、各種有料ツールを契約して業務の精度向上及び工数削減を行ったりするかどうかは企業ごとに異なってくるでしょう。

【ケース別】SEO支援における見積もり例

よって、一概にいくらの費用がかかるということを明言することはできないため、今回はLANYがご支援させていただく中で、よくある体制と費用の概算をお伝えさせていただきます。

オウンドメディアのSEO

見積もり例

▼体制と費用
・SEO担当者:1人月(60万円)
・新規記事制作:月間5本を外注(50万円)
・デザイン・開発:0.25人月(15万円)
・SEOツール:月間3万円
約130万円

データベース型サイトのSEO

見積もり例

▼体制と費用
・SEO担当者:1.5人月(90万円)
・デザイン・開発:2人月(200万円)
・SEOツール:月間3万円
約300万円


上記に加えて、SEOコンサルティングも含めると追加で月間50万円程度がかかってきます。

Google検索で上位表示を実現しセッションやコンバージョンを増やそう

Google検索で上位表示を実現するためには、良質なコンテンツ制作や定期的な改善、ユーザビリティの向上など、さまざまな角度からのアプローチが必要です。

上位表示までには一定の時間がかかり、アルゴリズムの影響を受けるため、日々の順位や変動をモニタリングしながら継続的な改善に取り組みましょう。

LANYでは、Google検索での上位表示をはじめとしたSEO支援を行うSEOコンサルティングを提供しています。少数精鋭のSEOスペシャリストが施策の量と質を重視して、成果を提供しているので、SEOに課題を感じている方はぜひ一度ご相談ください。


プロフィール画像
担当メンバー LANYブログ編集部

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

プロフィール画像
監修者 竹内 渓太

株式会社リクルートホールディングスにデジタルマーケティング職で新卒入社。3年間デジタルマーケティングに従事。大規模サイトのSEOを中心に、デジタル広告運用やB2Bマーケティングなど多種多様な業務を経験。その後、株式会社LANYを創業し、Webメディア・サービスサイト・データベース型サイトなど幅広いモデルのSEO改善をプレイヤーとしてサポート。現在もプレイヤーとして多くの企業のSEOコンサルティングに取り組んでいる。

X・YouTubeチャンネルで「SEOおたく」としても情報発信中。著書『強いSEO』『強いBtoBマーケティング』『強いLLMO』(エムディエヌコーポレーション)出版。

>>詳細なプロフィールはこちら

【無料お役立ち資料】 BtoB向けSEOガイドブック

【無料お役立ち資料】 BtoB向けSEOガイドブック

本資料では、BtoBビジネスを展開する企業のマーケティング担当者や経営層向けに、BtoB企業のSEOで意識すべき点を解説しています。

「BtoB企業のSEOの勝ち筋を知りたい方」や「リード獲得を強化したい方」は、ぜひ参考にしてみてください。

無料のデジタルマーケティングメールマガジン

\マーケターのあなたへ/

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!

デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。

LANYがお客様と共に考え、最適な解決の方向性をディスカッションを通じて見つけ出します。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。