SEO集客に成功したBtoB企業の次の打ち手は?事例に基づき解説

アイキャッチ画像
目次

【無料お役立ち資料】BtoB向けSEOガイドブック

本資料では、BtoBビジネスを展開する企業のマーケティング担当者や経営層向けに、
BtoB企業のSEOで意識すべき点を解説しています。

「BtoB企業のSEOの勝ち筋を知りたい方」や「リード獲得を強化したい方」は、ぜひ参考にしてみてください。

【無料お役立ち資料】BtoB向けSEOガイドブック
BtoB企業向け SEOガイドブック!

SEO集客に取り組む企業は多く、軌道に乗ると中長期的にまとまった流入経路として期待できます。

しかし、集客はWebマーケティングにおけるゴールではなく、スタート地点に立つための手段です。セッション数を増やして満足するのではなく、その増えたアクセス数をいかに成約や売上向上につなげるために動けるかがポイントになります。

本記事では、SEO集客に成功したBtoB企業が次に取り組むべき施策を解説します。

無料ホワイトペーパー「BtoB向けSEOガイドブック」はこちら>>

LANY BtoBマーケティング支援の概要はこちら>>

LANY BtoBマーケティング支援の概要資料のダウンロードはこちら>>

SEO集客の次はリードジェネレーションに取り組むべき

SEOで集客できるようになった後のフェーズでは、検索エンジンから流入してきた潜在顧客を見込み顧客へと転換するリードジェネレーションが重要です。

なぜリードジェネレーションに取り組むべきか、3つのポイントで解説していきます。

  • Webマーケティングの目的は「売上に寄与する顧客の獲得・育成」
  • Webマーケターが担うべき「リードジェネレーション」とは
  • SEO単体でリードジェネレーションは困難

Webマーケティングの目的は「売上に寄与する顧客の獲得・育成」

Webマーケティングの最終的な目標は、売上向上です。マーケティング部門でも営業部門でも目指すべきゴールは売上ですが、実際に商談を行いクロージングするのは営業の役割となります。

SEO担当者をはじめとしたマーケターの主な役割は、成約する可能性のある見込み顧客を獲得・育成・選別することです。営業部門に成約確度が高い顧客をより多く引き渡すことによって、Webマーケティングの最終目的である売上という成果を実現できるでしょう。

目的を達成するためには、まずリードの獲得が欠かせません。以下の記事では、BtoBマーケティングにおけるリードの定義や獲得から選別までの手法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


マーケティング施策で追うべきリードとは?獲得方法や成功事例を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

マーケターはKPIとして「リード獲得数」を追うことが多いですが、リードは4つに分類できることをご存知ですか?本記事ではマーケティング部門で追うべきリードの定義や獲得するための方法を解説します。

lany.co.jp

og_img


LANY代表・竹内の2冊目の書籍『強いBtoBマーケティング』が2025年6月27日に発売されました!

アウトバウンド営業なしで年平均成長率185%を達成したLANYの実践知をもとに、戦略や施策設計の考え方を具体事例とともに紹介します。
強いBtoBマーケターを目指す方におすすめの一冊です!ぜひ手にとってみてください。

\ 購入はこちらから /


Webマーケターが担うべき「リードジェネレーション」とは

SEO集客の次に取り組むべきリードジェネレーションとは、マーケティング活動によって成約の可能性がある見込み顧客を獲得する取り組みです。

自社を認知していない、または自社サービスへのニーズに気づいていない潜在顧客に対してアプローチし、「自社やサービスを知っているが、今すぐ成約するわけではない見込み顧客」へ転換させます。

その後のアプローチ次第で、見込み顧客のサービスへの興味・関心を高めることが可能です。十分に確度が高まったところで営業部と連携し、商談や見積もりなどを経て成約することで、売上が生まれるのです。

SEO単体でリードジェネレーションは困難

SEOによって検索エンジンからユーザーが流入するため、リードジェネレーションもできるのではと感じている方もいるかもしれません。

確かに見込み顧客の流入を期待できるものの、あくまでSEOは潜在顧客との接点の創出を得意とした施策です。

SEO単体では、流入した潜在顧客を見込み顧客に転換させる機能を持ちません。その結果、せっかくSEOで集客できた潜在顧客をそのまま離脱させ、見込み顧客獲得の機会を損失してしまいます。

SEOは潜在顧客を集客するための施策と位置づけたうえで、集客した潜在顧客を見込み顧客に転換するリードジェネレーションにも注力すれば、マーケティングの成果を最大化できます。

リードジェネレーションにおすすめなホワイトペーパー施策とは?

リードジェネレーションの手法はさまざまで、コンテンツマーケティングやWeb広告といったオンライン施策、展示会やセミナーといったオフライン施策があります。

多種多様な施策の選択肢がある中で、LANYではリードジェネレーションの手法としてホワイトペーパーの活用を推奨しています。

ホワイトペーパーとは、見込み顧客に提供するお役立ち資料やebookといったものを指します。ユーザーの個人情報と引き換えに資料を提供する仕組みが特徴で、自社ならではのノウハウや情報を提供する代わりに、見込み顧客の情報を入手できます。

LANYでは、ホワイトペーパーを常時提供しています。ホワイトペーパーのイメージを膨らませたい方は、以下の一覧ページから気になる資料をチェックしてみてください。

LANYホワイトペーパー一覧はこちら>>

リードジェネレーションにホワイトペーパーを活用するメリット

リードジェネレーションにホワイトペーパーを活用するメリットは、以下の4つです。

  • 潜在顧客の疑問やニーズをフックにダウンロードを促せる
  • リードナーチャリングにも活用できる
  • ホットリードの取りこぼしを防げる
  • SEO評価を強化する目的でも活用できる

さまざまなメリットを期待できるため、ぜひホワイトペーパーの活用を検討してみてください。

潜在顧客の疑問やニーズをフックにダウンロードを促せる

SEOで流入してきた潜在顧客は、なんらかの悩みや課題を解決するために、コンテンツを必要としています。ただし、自社やサービスへのニーズは顕在化していない場合が多く、問い合わせや資料請求などのアクションはあまり期待できません。

ホワイトペーパーは、自社サービスの訴求ではなく、あくまでターゲットユーザーの悩みや課題を解決する有益な情報をまとめた資料として用意できるため、潜在顧客のダウンロードを期待しやすいのがメリットです。記事を読んでそのまま離脱していたはずの潜在顧客を、見込み顧客に転換できるのはホワイトペーパーならではです。

リードナーチャリングにも活用できる

ホワイトペーパーは、リードジェネレーションだけではなく、リードナーチャリングにも効果を発揮する手法です。リードナーチャリングとは、見込み顧客への継続的なアプローチによって自社への興味・関心を高める取り組みを指します。

自社やサービスへの関心が低い見込み顧客を対象に、独自のノウハウや事例などをホワイトペーパーで提供することで、興味を引き出しやすくなります。メルマガやウェビナーなどの接点を活用し、継続的に配布することでリードナーチャリングの成果があらわれるでしょう。

ホットリードの取りこぼしを防げる

自社やサービスへの興味・関心があり、成約の可能性が高い見込み顧客をホットリードといい、ホワイトペーパーはホットリードの取りこぼし防止にも効果的です。

問い合わせをホットリードと定義した場合、問い合わせはしていないものの、興味・関心度が高い見込み顧客を取りこぼすことになります。

そこで、導入を前提とした比較検討をしていることが分かる「導入インタビュー集」「主要他社ツールとの機能比較表」といった内容のホワイトペーパーをダウンロードした人をホットリードと定義すれば、問い合わせの一歩手前のホットリードを逃さず拾えます。ホットリードを営業部と連携することで、テレアポやメールなどですばやくアプローチでき、次のステップに進められます。

SEO評価を強化する目的でも活用できる

ホワイトペーパーはリードジェネレーションやリードナーチャリングにとどまらず、実はSEOにもよい影響を与えられるコンテンツです。

ホワイトペーパーのスライドは、SEO記事のオリジナル画像・図解として使用できます。オリジナル画像の有無はSEOに影響があるといわれているものの、別途作成するには工数がかかります。そこで、ホワイトペーパーのスライドを流用できれば、工数を抑えつつ、オリジナル画像のある記事を作成できるのがメリットです。

検索エンジンからの評価が高まるだけではなく、ユーザーに対するよい影響もあります。図解によって内容を視覚的に理解できるようになり、より興味・関心を高めやすくなるでしょう。

SEOでホワイトペーパーのダウンロードを促し、ホワイトペーパーでSEOの流入を増やすという相乗効果を期待でき、集客とリード転換の好循環を生み出すことができます。

ホワイトペーパーでリードを獲得し、ホットリードへ育成する方法・手順

ホワイトペーパーによってリードを獲得し、ホットリードへと育成する手順は、以下の4ステップです。

  1. ホワイトペーパーを作成する
  2. 記事内にホワイトペーパーのCTAを複数設置する
  3. メルマガやウェビナーなどの施策でもホワイトペーパーを展開する
  4. ダウンロードされたホワイトペーパーの種類や回答に応じてスコアリングを実施する

ホワイトペーパーを作成して終わりではなく、どのようにダウンロードを促すか、どう運用方法や内容を改善すべきかを考え、施策に落とし込むことが大切です。

なお、下記の記事ではリード獲得の方法をより詳細に解説しておりますのでぜひあわせてご覧ください。

あわせて読みたい


BtoB企業のホワイトペーパー施策はリード獲得に効果的!メリットや活用事例を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

ホワイトペーパーは新規リードの獲得に適したコンテンツで、BtoB企業のマーケティング施策と相性が良いです。本記事ではホワイトペーパーを活用するメリットや活用事例、リード獲得数を増やすコツを解説します。

lany.co.jp

og_img


ホワイトペーパーを作成する

ホワイトペーパーをリードジェネレーションとリードナーチャリングに活用するためには、まずホワイトペーパーを作成する必要があります。

ホワイトペーパーを作成する際は、目的とターゲットを定めましょう。何のために、誰にホワイトペーパーをつくるかが明確になれば、内容を決めやすくなります。

実際に作成するステップでは、自社ならではのノウハウや経験をふんだんに盛り込み、内容を重視して独自性の高い資料に仕上げましょう。

LANYでは、ウェビナーに使用した資料をホワイトペーパー化し、他にも反応がよかったメルマガやYouTubeの内容も積極的に資料にコンバートしています。

ホワイトペーパーの作り方は以下の記事で解説しているので、これから作成する方はぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


ホワイトペーパーの作り方6ステップ|内製でリード獲得につなげるコツを事例ベースで解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

ホワイトペーパーはリードマグネットの一種です。自社で作る場合、コンテンツの内容と制作体制の整備が施策の成否を分けます。本記事ではリード獲得につながるホワイトペーパーの作り方や内製のコツを解説します。

lany.co.jp

og_img


記事内にホワイトペーパーのCTAを複数設置する

ホワイトペーパーへの導線として、ブログやオウンドメディアなどの記事にCTAを設置しましょう。

CTAはひとつではなく複数設置するのがポイントで、ユーザーの目に触れる接点が多いほど、ダウンロードされる確率が高くなります。

CTAの作り方や設置のコツなどは以下の記事で解説しているので、あわせて参考にしてみましょう。

CTAとは?意味・種類・作り方・改善方法まで詳しく解説

メルマガやウェビナーなどの施策でもホワイトペーパーを展開する

ホワイトペーパーのCTAを記事内に設置するだけではなく、メルマガやウェビナーなどの施策にも横展開しましょう。

メルマガやウェビナーから流入する潜在顧客に対して、ホワイトペーパーを訴求できれば、幅広いチャネルからのリード獲得を期待できます。

どれかひとつではなく、自社のコンテンツを余すことなく活用し、各施策とホワイトペーパーをリンクさせて情報発信するのがポイントです。

ダウンロードされたホワイトペーパーの種類や回答に応じてスコアリングを実施する

ホワイトペーパーをダウンロードしてもらってゴールではなく、アクションに対する分析にも力を入れましょう。

あらかじめスコア基準を決め、ダウンロードしたホワイトペーパーの数や内容、参加したイベントの回数などの項目をスコアリングすると、成約確度の高い見込み顧客が明らかになります。確度の高い見込み顧客を営業部に連携すれば、成約の可能性を高められるでしょう。

LANYでは、ダウンロードフォームに悩みを記載してもらったり、サービスの利用意欲を設定したりすることで、確度を判断しています。スコアリングの仕組みを構築し、ホワイトペーパー施策の効果を高めましょう。

ホワイトペーパーのダウンロード数を増やすためのポイント

ホワイトペーパーのダウンロード数を増やすためには、以下5つのポイントを実践しましょう。

  • 多くの自然検索流入を獲得している記事を起点に企画を考える
  • ダウンロードページもSEOする
  • 導線設計を見直す
  • CTAの改善を行う
  • 入力フォームの最適化を行う

ひとつずつ実践し、ホワイトペーパーのダウンロードを着実に増やしていきましょう。

多くの自然検索流入を獲得している記事を起点に企画を考える

ダウンロード数を増やすためには、内容が充実したホワイトペーパーをつくる必要がありますが、内容を検討する際は多くの自然検索流入を獲得している記事をベースにしましょう。

自然検索から多くの流入を獲得しているということは、ユーザーにとって魅力的なコンテンツととらえることができます。その記事の内容を起点とし、よりダウンロードされやすい内容を練るのは鉄板の施策です。

LANYでは、流入数の多い記事をホワイトペーパー化しています。内容を参考にしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

記事ホワイトペーパー
CV数6倍!SEO記事の検索意図の深掘りであと一歩の競合に勝つ方法ホワイトペーパー
【LANY式】オウンドメディアを成功させるための内部リンク設計ホワイトペーパー

ダウンロードページもSEOする

ホワイトペーパーのダウンロード数を増やす施策のひとつとして、流入の入口である記事に内部リンクを設置してダウンロードページに誘導するのが一般的ですが、ダウンロードページそのものをSEOするのも効果的です。

ダウンロードページに対して、フォームを設置するだけではなく、狙いたいキーワードを含めて資料の概要を記載すると、SEOからの流入を期待できます。検索エンジンからダウンロードページに流入したユーザーはCVRが非常に高いのもメリットです。

導線設計を見直す

ホワイトペーパーへの導線設計を見直すことで、ダウンロードが発生しやすくなるでしょう。

自然な文章の流れでホワイトペーパーのCTAを設置できているか、記事やグローバルナビからホワイトペーパーにスムーズにたどりつけるかなどを確認しましょう。

ホワイトペーパーへの導線はもちろん、ホワイトペーパーにたどりつくまでにニーズが顕在化するように、コンテンツの流れや内部リンク構造を改善することも大切です。

CTAの改善を行う

CTAのデザインや位置などもダウンロード数を左右するため、思うように資料請求が発生していない場合は改善が必要です。

ホワイトペーパーをダウンロードできることがわかるデザインを心がけ、気軽にダウンロードできるようなマイクロコピーを添えるとよいでしょう。記事の中でよく読まれている箇所に設置するなど、CTAの位置を見直すのも効果的です。

入力フォームの最適化を行う

ホワイトペーパーへの導線やCTAなどを最適化していても、入力フォームに問題があると、ダウンロードにたどりつけない場合があります。

入力フォームの最適化はEFO(Entry Form Optimization)といい、項目数を減らしたり、エラー箇所をわかりやすく表示したりすることで、入力しやすいフォームに改善することです。

他にも、プライバシーポリシーの明記によって安心してもらったり、チェックボックスやプルダウンメニューで入力の負担を減らしたりするのも効果的です。

EFOの目的や手順などを詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


EFOとは?目的や手順、CVR改善に効果的な施策を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

EFOとは入力フォーム最適化の略で、CVR改善において重要度が高い施策です。本記事ではEFOの重要性や離脱率の高いフォームの特徴を整理し、CVR改善に効果的なEFO施策と便利なツールを解説します。

lany.co.jp

og_img


ホワイトペーパーを活用してリードジェネレーションに成功した事例

最後に、ホワイトペーパーを活用したリードジェネレーションの成功事例を2社紹介します。

  • LANY
  • Resily

LANYの事例も紹介するので、ぜひ参考にして、自社のホワイトペーパー施策に活用してみてください。

LANY

LANYでは、ホワイトペーパーを自社で20本制作しています。ブログやYouTubeなどさまざまなメディアで発信していますが、その中で記事や動画だけでは理解しにくい内容をスライド化しているのが特徴です。

作成したホワイトペーパーは、これまでに3,000回以上ダウンロードされ、各資料は200回以上ダウンロードされています。新規の見込み顧客と既存の見込み顧客の割合は3:7であり、リードジェネレーションとリードナーチャリング両方に貢献しています。

Resily

株式会社Resilyは、OKRという目標管理手法に関するクラウドサービスを提供している企業です。OKRブログを運営しており、CV改善の支援をさせていただきました。

もともとホワイトペーパーが豊富に用意されていたため、既存のCV導線を改善する方向で取り組みを開始しています。各ホワイトペーパーにあった記事に対して、適切なフォーマット・訴求・場所でCTAを設置したことで、ブログ経由のリード数が250%増加しました。

株式会社Resilyのホワイトペーパー施策の事例を詳しくチェックしたい方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい


BtoBサービスのSEO経由リード数250%増加 + BIGキーワードでの検索上位獲得による想起率向上を達成した事例 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

今回のコンサルティングの概要は下記の通りです。 サイト:Resily Blog 期間:2021年11月〜2022年5月(引き続き継続) 内容:SEOコンサルティング、記事作成代行、リスティング広告運用代行 コンサルティングの結果 ご依頼いた

lany.co.jp

og_img


SEOで潜在顧客を集客し、ホワイトペーパーで有望な見込み顧客へ転換しよう

見込み顧客の獲得はSEOだけでは難しいため、ホワイトペーパー施策との組み合わせで獲得に取り組むのがおすすめです。

ホワイトペーパーはリードジェネレーションとリードナーチャリングに効果的で、ホットリードの取りこぼしを防いだり、スライドの活用で記事のSEO評価を高めたりもできます。

ホワイトペーパーのダウンロード数を増やし、リードを多く獲得するためには、導線設計を見直したり、CTAを改善したりするのが効果的です。
LANYでは、ホワイトペーパー制作代行サービスオウンドメディア運営代行サービスを提供しています。ホワイトペーパーの制作やメディア運営に悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。


プロフィール画像
担当メンバー LANYブログ編集部

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

プロフィール画像
監修者 竹内 渓太

株式会社リクルートホールディングスにデジタルマーケティング職で新卒入社。3年間デジタルマーケティングに従事。大規模サイトのSEOを中心に、デジタル広告運用やB2Bマーケティングなど多種多様な業務を経験。その後、株式会社LANYを創業し、Webメディア・サービスサイト・データベース型サイトなど幅広いモデルのSEO改善をプレイヤーとしてサポート。現在もプレイヤーとして多くの企業のSEOコンサルティングに取り組んでいる。

X・YouTubeチャンネルで「SEOおたく」としても情報発信中。著書『強いSEO』『強いBtoBマーケティング』『強いLLMO』(エムディエヌコーポレーション)出版。

>>詳細なプロフィールはこちら

【無料お役立ち資料】 BtoB向けSEOガイドブック

【無料お役立ち資料】 BtoB向けSEOガイドブック

本資料では、BtoBビジネスを展開する企業のマーケティング担当者や経営層向けに、BtoB企業のSEOで意識すべき点を解説しています。

「BtoB企業のSEOの勝ち筋を知りたい方」や「リード獲得を強化したい方」は、ぜひ参考にしてみてください。

無料のデジタルマーケティングメールマガジン

\マーケターのあなたへ/

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!

デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。

LANYがお客様と共に考え、最適な解決の方向性をディスカッションを通じて見つけ出します。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。