YouTube

動画SEOの概要と2つの効果|検索流入を増やす具体的な対策を解説

アイキャッチ画像
目次

【無料お役立ち資料】SEO対策の教科書【完全版】

SEOの全体像を整理し、効果的な戦略を立てるための羅針盤に。

SEOの基礎知識はもちろん、キーワード選定からコンテンツ設計、最新のアルゴリズムまで、今すぐ使えるノウハウを凝縮しました。

「なんとなく」から「確実に成果を出す」ものへ、ワンランク上のSEOを始めましょう。

【無料お役立ち資料】SEO対策の教科書【完全版】
SEOの基礎から応用までを徹底理解!

動画SEO(VSEO)とは、GoogleやYouTubeで検索上位表示を狙うための対策のことで、検索流入や集客の向上に効果的です。

ただ、SEO記事の対策とは方法が異なるため、具体的に何を実施すればよいかわからない方も多いでしょう。本記事では、動画SEOの概要や効果、対策方法を紹介しています。

なお、マーケティング施策で動画を活用するメリットや活用方法は下記の記事で解説しております。ぜひ合わせてご覧ください。

あわせて読みたい


BtoBマーケティングにおける動画の活用方法は?必要性や成功のポイントを事例に基づき解説

動画はテキストや静止画と比較し、記憶への定着率や発信できる情報量という側面で優位性を持つコンテンツとして知られ、近年ではBtoBマーケティングで活用する動きが活性化されています。この記事では動画がBtoBマーケティングに効果的な理由や活用シ...

lany.co.jp

og_img

LANYのサービスに関するお問い合わせはこちら>>

LANYのサービス概要資料のダウンロードはこちら>>

動画SEOの概要

動画SEOとは、検索エンジンの検索結果上位に動画を表示させるための対策です。VSEO(Video Search Engine Optimization)とも呼ばれます。

動画は情報を視覚的にわかりやすく伝えられるため、上位表示ができると企業の認知拡大や集客に役立ちます。

上位表示を目指すには、以下の2点が重要です。

  • YouTubeやGoogleに動画の情報を正しく伝える
  • ユーザーの検索意図に合ったコンテンツを作る

ユーザーの悩みを解決できる質の高い動画は、YouTubeとGoogleいずれからも評価され、上位表示される可能性が高くなります。現在YouTubeはGoogleの傘下に入っていることから、検索結果に相関性があるともいわれています。

※無料サービス資料:「SEOコンサルティングサービス概要資料」をダウンロードする>>こちらから

動画SEOの目的|得られる効果は?

動画SEOには以下の2つの効果があります。

  • 動画を検索結果に上位表示させられる
  • YouTube動画の視聴回数が増加する
  • SEO記事のアクセス数アップにつながる
  • サイトのユーザーエンゲージメントが向上する

検索順位が上がると、どのような効果があるのか見ていきましょう。

動画を検索結果に上位表示させられる

動画SEOを行うと、検索キーワードとの関連性が高い動画を検索結果で上位に表示させることが可能です。

Googleなどの検索エンジンでは、テキストだけでなく動画コンテンツも検索結果に表示されるようになっています。特に以下のような検索キーワードでは、動画が上位に表示されやすい傾向にあります。

キーワード
How to(やり方・手順)系キーワード・「包丁の研ぎ方」
・「Excel グラフの作り方」
商品レビュー・比較系キーワード・「iPhone 15 レビュー」
・「一眼レフカメラ おすすめ 2025」
学習・解説系キーワード・「簿記3級 勉強法」
・「英語 リスニング 上達法」

動画SEOを実施することで、動画のタイトルや説明文、サムネイル、タグなどが最適化され、検索エンジンに正しく認識されやすくなります。これにより、検索結果で上位表示される可能性が高まり、ユーザーに動画を見つけてもらえる機会が増えるでしょう。

YouTube動画の視聴回数が増加する

動画SEOにより、動画の視聴回数の増加が見込めます。YouTubeでの検索順位が上がることで検索結果からの流入が増えるためです。

検索キーワードに関連する有益な情報を盛り込んだ動画を投稿すると、YouTubeのクローラーに評価されて、検索結果上位に表示される可能性があります。場合によっては、狙ったキーワードだけでなく、関連する別のキーワードの検索結果でも上位表示される可能性があるでしょう。

また、視聴時間が伸びたり高評価や好意的なコメントが増えたりすると、動画のエンゲージメントも高まり、さらなる露出機会の増加が見込めます。YouTube上の露出が増えると、動画経由でユーザーが自社サイトに流入する可能性もあるため、集客効果にもつながります。

SEO記事のアクセス数アップにつながる

動画SEOを実施すると、動画を挿入した記事のアクセス数も上がる可能性があります。

SEO記事内に関連する動画を埋め込むことで、検索エンジンはそのページを「情報量が豊富で有益なコンテンツ」として評価しやすくなります。これにより、検索順位が向上し、記事のアクセス数アップが期待できるでしょう

また、自社の動画にオリジナリティがあり質が高いと、他のサイトやSNSで引用され、被リンクの獲得につながることがあります。結果として、外部サイトからの流入を得たり、被リンク数の増加によりサイト評価が高まったりしてアクセス数増加につながります。

動画SEO以外のSEOに興味がある方は、以下の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい


【2025年】SEO対策とは?基本的な仕組みや施策、上位表示の方法を事例に基づき解説|株式会社LANY | 企業のグロースパートナー (The Growth Partner)

SEO対策とは、"Search Engine Optimization"(検索エンジン最適化)のことです。Googleをはじめとする検索エンジン経由のアクセス数を増やすための手法です。検索エンジンでホームページを上位表示...

lany.co.jp

og_img

LANYのSEOコンサルティングの内容や事例をより詳しく知りたい方へ

SEOおたく
デジタルマーケティング全体で成果に向き合ってくれる
信頼出来るパートナー」など、
おかげさまでご好評いただいております!
クライアント様の改善実績をぜひご覧ください!

>>実績はこちら

サイトのユーザーエンゲージメントが向上する

検索ニーズに合った動画を提供することで、サイトのユーザーエンゲージメントが向上します。

動画を活用すると、ユーザーがページに滞在する時間が長くなり、スクロール深度や再訪率が向上するため、検索エンジンにおける評価の改善に効果的です。

また、情報が可視化された動画は、ユーザーにとって理解しやすく、印象にも残りやすいため、コンテンツへの満足度が高まる傾向があります。結果として、サイト全体のユーザーエンゲージメントが高まり、コンバージョンにも良い影響を与えるでしょう。

動画SEOの具体的な対策方法|YouTubeSEO編

ここでは、YouTubeにおける動画SEO対策を3つ紹介します。

  • 検索ボリュームを考慮した適切なキーワードを選択する
  • 検索意図に合った質の高い動画を作成する
  • クリック率の高いサムネイルを作成する

動画のクオリティが低くなると、再生数や滞在時間が思うようには伸びないだけでなく、SEO効果も期待できません。そのため、上記のポイントを意識して動画を作成しましょう。

検索ボリュームを考慮した適切なキーワードを選択する

動画SEOにおいて、キーワード選定は重要な要素のひとつです。

ユーザーの検索意図をとらえたキーワードを選定し、タイトル・説明文・タグの中に自然に組み入れる必要があります。

キーワードを選択する際は、検索ボリュームを調べておきましょう。

Googleのキーワードプランナーやahrefs(エイチレフス)のツールなどで月間検索ボリュームを確認し、検索数がゼロに近い場合は、動画制作を避けたほうがよいでしょう。

ただし、YouTubeは検索流入よりも、以下の機能からのトラフィックが多くなる傾向があります。

  • トップページやホーム画面
  • 登録チャンネルのフィード
  • その他のブラウジング機能
  • 関連動画

実際に、LANYで運営しているYouTubeチャンネルのアナリティクスで見られる視聴のトラフィックソースが下記です。

よって、YouTube検索が多いクエリに合わせた動画も一定は必要ですが、どちらかといえば視聴ニーズに刺さる動画を作る方が、より多くの視聴者に動画を届けることができるでしょう。

検索意図に合った質の高い動画を作成する

Google検索と同様、ユーザーの検索意図に合った動画はYouTubeでも上位表示されやすくなります。

検索意図に合った動画を作るには、以下の3つのポイントに注意しましょう。

ポイント
期待できる効果
タイトルと概要欄にキーワードを入れる
検索結果の表示順位が上がる
キーワードに関連した有益な情報を盛り込む
ユーザーの悩みを解決でき、エンゲージメントが高まる
競合動画をリサーチする
独自情報を入れることで競合と差別化できる

SEO記事と同様、タイトルやコンテンツ説明など検索結果に表示される部分にはキーワードを入れてください。

検索キーワードから「検索したユーザーは何を知りたいのか」「何に悩んでいるのか」などを調査すると、検索意図に合った動画が作成しやすくなります。

検索意図に合った動画を作成するためにも、同じキーワードで上位表示されているほかの動画も参考にしましょう。ほかの方が発信していない独自情報を動画に入れると差別化につながり、エンゲージメントの向上も期待できます。

クリック率の高いサムネイルを作成する

サムネイルの印象はクリック率を左右する重要な要素であり、魅力的なデザインを工夫することは、動画SEOの成功において不可欠です。

人はテキストや音で得られる情報より、視覚的な情報で物事を判断する傾向にあります。これをメラビアンの法則といい、人は視覚情報55%、聴覚情報38%、言語情報7%の割合で影響を受けています。つまり、ユーザーは動画のサムネイルで視聴するかを判断しているといえるでしょう。

サムネイルは、以下のポイントに注意して作成するのがおすすめです。

  • 文字は大きく見やすく挿入する
  • インパクトのある言葉を使う
  • 系統が異なるサムネイルを複数枚用意する
  • フォント・色味を揃える
  • 内容によって挿入する写真の明るさやトリミングを調整する

文字が小さく長々と書かれていると読みにくいため、できるだけ文字は大きく簡潔な文章にしましょう。日経BPコンサルティングの調査によると、YouTubeの視聴に使用されるデバイスはスマートフォンがもっとも多く、70%を超えています。小さい画面で見ても視認しやすいサムネイルにすることが重要です。

また、以下の表に記載しているインパクトのある言葉を入れると、動画のクリック率アップに効果的です。

分類
数字系・「10選」
・「ランキング」
・「2023年最新」など
解説系・「まとめ」
・「徹底解説」
・「完全ガイド」など
ネガティブ系・「見ないで」
・「悪用厳禁」
・「やめとけ」など

動画の伸びが悪いとき、サムネイルを別パターンに差し替えたり、カラーや文言の系統が異なるサムネイルを複数準備して、ユーザーの反応の違いを見たりするのも一つの手です。

サムネイルは、クリック率に直結する重要な指標のため、時間をかけて考えてみましょう。

以下の記事では、BtoB企業のYouTube活用術や事例について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい


BtoB企業のYouTube活用術!開設から運用までのコツ・事例を紹介

BtoB企業のYouTube活用について、チャンネル開設から動画制作、成果を出す方法、事例などを解説します。成果を最大化するための運用体制構築、動画企画・シナリオ設計、SEO対策、MAツール連携など、担当者必見のノウハウが満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。

lany.co.jp

og_img

LANYでは、創業当初から運営しているYouTubeチャンネル「SEOおたく」での運用経験やノウハウを活かして、YouTube運用代行サービスをご提供しております。第一想起の構築から受注獲得まで寄与する、BtoB動画戦略と運用のサポートをさせていただきますので、ぜひ一度ご相談ください。

YouTube運用代行サービスの概要はこちら>>

動画SEOの具体的な対策方法|Google編

ここでは、Googleにおける動画SEO対策を4つ紹介します。

  • 動画内容が伝わるテキストを配置する
  • クローラーが動画を検出しやすいように内部対策を行う
  • 記事の内容に合った動画を埋め込む
  • ユーザーが快適に閲覧できる動画を選択する

SEO効果を高めるためにも、記事に動画を埋め込む際のポイントを押さえておきましょう。

動画内容が伝わるテキストを配置する

記事に動画を埋め込んだら、動画の内容が伝わりやすいテキストを本文に記載しましょう。

動画の周辺に動画に関するわかりやすい説明があると、スムーズに視聴を促すことができます。動画の埋め込みによって記事のユーザビリティが向上すると、クリック率や滞在時間も伸びやすく、ユーザー満足度の高い記事と判断されて、SEO評価に直結するでしょう。

クローラーが動画を検出しやすいように内部対策を行う

Googleのクローラーが動画の情報を検出しやすくする内部対策も、動画SEOに重要です。

クローラーに動画の内容を適切に理解してもらうには、以下の3つの方法がおすすめです。

  • 動画に合ったHTMLタグを挿入する
  • 構造化データを設定する
  • 動画サイトマップを送信する

動画に合ったHTMLタグを挿入する

動画を埋め込む際は、その動画に合ったタグを利用しましょう。主に以下のタグが使用されます。

タグ
特徴
videoタグ「mp4」「.mov」などの拡張子に対応可能
iframeタグ主にYouTube動画を埋め込むときに使用

適切なタグを使うことで、ページの表示速度やユーザー体験を損なわずに、効果的に動画を用いることができます。

構造化データを設定する

動画SEOを強化するためには、構造化データを設定することが重要です。構造化データを使うことで、検索エンジンに対して動画の内容や属性を正しく伝えることができ、リッチリザルトとして検索結果に表示される可能性が高まります。

あわせて読みたい


構造化データとは|メリットやSEO効果を高めるマークアップ方法を解説

構造化データとは、検索エンジンが内容を理解しやすい形式のデータです。検索結果にリッチリザルトが表示できます。 本記事では、構造化データの意味、メリット、具体的な記述方法、SEO効果について説明します。

lany.co.jp

og_img

具体的には、VideoObjectスキーマを用いてGoogleに詳細情報を伝えましょう。

このような構造化データを実装することで、検索結果に主に以下の情報を明示的に伝えることができます。

  • 動画のタイトル
  • 動画の説明文
  • アップロード日
  • 再生時間

Googleの公式ツール「リッチリザルトテスト」などで、設定したデータが正しく読み込まれているかどうかを確認することも忘れずに行いましょう。

動画サイトマップを送信する

動画サイトマップ(XMLフォーマットで作成)は、サイト全体の動画情報を一括してGoogleに伝えたいときに使用します。

サイト全体の動画情報を一括共有すると、クローラーの巡回効率が上がるため、より多くの動画をインデックスしてくれるようになります。

ただし、動画を大量に埋め込んでしまうことによるサイトスピードの低下には気をつけましょう。実際に、LANYのクライアント様でYouTube動画を10個ほど埋め込んだ結果、サイトスピードが遅くなり、ページがインデックスから飛んだ事例もあります。

その際には、動画のスクショとYouTubeへの遷移リンクの形で設置するなどもおすすめです。

適切な内部施策を行いつつ、動画の埋め込みがページ表示速度を遅めすぎないようにケアしながら対策を行っていきましょう。

あわせて読みたい


SEOの内部対策とは|外部対策との違いや方法を解説

SEOで売上アップを目指すためには、「内部対策」と「外部対策」2種類の対策が必要です。とくに内部対策は社内で完結するため、すぐに対策を実行できます。内部対策の重要性や具体的な対策方法を解説します。

lany.co.jp

og_img


記事の内容に合った動画を埋め込む

埋め込む動画は、記事のテーマに沿って選択しましょう。具体的には、その記事に流入した読者の検索意図を踏まえ、記事内では触れきれなかった詳しい解説や具体例を取り上げているような動画を埋め込むと、ユーザーの理解がさらに深まります。

仮に記事と関連性が低い動画を挿入すると、SEO評価が下がってしまうおそれもあります。

動画の埋め込みそのものにSEO評価への影響力はなく、動画の埋め込みによって記事の質が向上することで結果的にSEOに寄与すると覚えましょう。

ユーザーが快適に閲覧できる動画を選択する

ユーザーが快適に閲覧できるように動画を埋め込みましょう。

動画の読み込みが遅いとユーザーの離脱を招き、離脱率が上昇してしまいます。基本的に長尺動画は避けて、どのような媒体でも閲覧できる形式のファイルで埋め込みましょう。

Googleがサポートしているファイル形式は、以下のとおりです。

  • MOV
  • MPEG-4
  • AVI など

また、動画自体の読み込み速度だけでなく、動画を埋め込んだサイト全体の表示速度にも注意が必要です。一向にページが表示されないユーザビリティの低いサイトは、せっかく流入したユーザーの離脱を招き、SEO評価に悪影響を及ぼすおそれがあります。ユーザビリティを最優先に考えて動画の埋め込みに対応しましょう。

LANYのSEOコンサルティングの内容や事例をより詳しく知りたい方へ

SEOおたく
デジタルマーケティング全体で成果に向き合ってくれる
信頼出来るパートナー」など、
おかげさまでご好評いただいております!
クライアント様の改善実績をぜひご覧ください!

>>実績はこちら

SEO記事と動画の選定方法

ここでは、SEO記事と動画の選び方について解説します。

  • SEO記事の選定方法
  • 埋め込む動画の選定方法

どのような記事や動画を選択するか悩んでいる方は、参考にしてください。

SEO記事の選定方法

動画を埋め込む記事は、ユーザーのニーズが強いと予想されるキーワードを積極的に選択しましょう。

キーワード検索結果バーで以下のいずれかが表示されると、動画の需要は高いといえます。

Google検索ツールバーの左端が「動画」になっている
YouTubeなどの動画枠がある

動画ニーズがあるキーワードで記事を作成し、内容に合った動画を埋め込むことで上位表示が期待できます。

まずは、候補キーワードで検索して、動画の需要があるか確認してみましょう。

埋め込む動画の選定方法

記事に埋め込む動画は、検索意図に合ったものを選択しましょう。

自社で制作したYouTube動画を埋め込んで、記事とYouTube概要欄を相互リンクでつなぐと、それぞれの経路からの流入が期待できます。自社動画を挿入するのが難しければ、検索意図に合った他社の動画を埋め込みましょう。

動画SEOは検索上位獲得のために重要な対策

近年、動画に力を入れてマーケティング活動に取り組む企業もあるため、動画SEOは検索上位を狙う企業にとっては重要な対策です。

動画SEOでYouTubeやGoogleの検索上位に表示されると、多くのユーザーに動画が再生されるため、自社に興味をもってくれる方も増えるでしょう。ぜひ動画SEOに取り組んで集客アップを目指す際には本記事の内容をお役立てください。

LANYでは、YouTubeチャンネル「SEOおたく」の運用で得たノウハウを活かし、YouTubeをこれからはじめたいBtoB企業や、運用しているものの伸び悩んでいるBtoB企業に対して、YouTube運用代行サービスをご提供しております。YouTube活用に悩んでいるBtoB企業の方は、ディスカッションからでも対応していますので、以下から気軽にお問い合わせください。

YouTube運用代行サービスの概要はこちら>>

今後特にBtoB企業におけるYouTube活用は今後ますます重要度が高まると考えております。

動画SEOに取り組む場合、コンテンツSEOの考え方はもちろん、テクニカルSEOに基づく実装が求められるケースもあります。LANYではSEOに精通したコンサルタントが課題に応じた施策を提案し、お客様の成果創出をサポートをさせていただきます。


プロフィール画像
担当メンバー LANYブログ編集部

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

プロフィール画像
監修者 竹内 渓太

株式会社リクルートホールディングスにデジタルマーケティング職で新卒入社。3年間デジタルマーケティングに従事。大規模サイトのSEOを中心に、デジタル広告運用やB2Bマーケティングなど多種多様な業務を経験。その後、株式会社LANYを創業し、Webメディア・サービスサイト・データベース型サイトなど幅広いモデルのSEO改善をプレイヤーとしてサポート。現在もプレイヤーとして多くの企業のSEOコンサルティングに取り組んでいる。

X・YouTubeチャンネルで「SEOおたく」としても情報発信中。著書『強いSEO』『強いBtoBマーケティング』『強いLLMO』(エムディエヌコーポレーション)出版。

>>詳細なプロフィールはこちら

無料のデジタルマーケティングメールマガジン

\マーケターのあなたへ/

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!

デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。

LANYがお客様と共に考え、最適な解決の方向性をディスカッションを通じて見つけ出します。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。