パンくずリストとは?設定方法・メリット・SEO効果について

本記事ではパンくずリストの設定方法・メリット・SEO効果について、事例や公式情報を交えながらどう設定すべきか?について解説していきます。
テクニカルSEOよりの話になりますが、パンくずリストがSEOに与える影響は非常に大きいです。
自サイトの改善に役立てていただければ幸いです。
より深くSEO対策について学びたい方は、下記の記事が参考になりますので、ぜひ本記事と合わせて読んでみてください。
あわせて読みたい


パンくずリストとは「サイトの階層をネスト化して視覚的に分かりやすくしたもの」
パンくずリストとは「サイトの階層をネスト化して視覚的に分かりやすくしたもの」です。
ユーザー自身が今どの階層にいるのかを分かりやすくしたり、前のページやTOPページに戻りやすくするメリットがあり、通常は画面上部に設置されることが多いです。
後述しますが、SPサイトにおいては画面下部にパンくずリストを設置しているサイトもあります。
PCのパンくずリストユーザーが階層構造を認識しやすくなるだけではなく、Googleなどの検索エンジンもパンくずリストの階層によって、ページ間の関係性を読み解き、ページの役割を認識しやすくなります。
参考:SEOスターターガイド
動画で投影しているスライドの内容を大幅にアップデートし、ホワイトペーパーを作りました!以下よりダウンロードしていただけます。
無料ホワイトペーパー「SEO対策の教科書【完全版】」はこちら>>
パンくずリストの設定方法
パンくずリストは、サイト構造を簡易的に明示化したものになるので、関連性を持たせてシンプルな形でまとめることが求められます。
まずは、サイトの構造を整理し、階層構造を明確にしたうえで、どのページにはどのパンくずリストを表出させるかを整理して設定していくという手順が望ましいです。
下記に示すAパターンはきちんと構造化できておりますが、Bパターンではデスクトップパソコンとノートパソコンは並列関係にもかかわらず、階層構造のようになってしまっておりNGな例です。
|
特に、データベース型サイトであれば、パンくずリストの設計を失敗すると、階層構造が不明確なページ群が生まれてしまい、検索エンジンに適切な関連性を伝えることができず、本来のポテンシャルが発揮できなくなってしまう可能性もあります。
サイト設計やリニューアル時には、きちんと専門家を入れて、パンくずリストをはじめとするサイト設計は丁寧にレビューをしてもらうと良いでしょう。
![]() SEOおたく | LANYは、多くのサイトリニューアルや立ち上げに携わっているため、パンくずリストの設計をはじめとする各種SEO要件の設計が可能です。 |
リニューアル等をお考えの方は、ぜひ一度LANYにご相談ください。
SEOについてお悩みの方へ LANYのSEOコンサルティング | 無料で資料請求する |
LANYのサービス導入事例
![]() NTTドコモ 様 | 株式会社NTTドコモ 様 (ご利用サービス:SEOコンサルティング) LANYさんとの取り組み開始直後から綺麗な右肩上がりでクロール数・インデックス数が共に伸びており、インデックス数は開始前と比べて130%程度増加しました。 ▶︎SEOコンサルティング事例詳細を見る |
パンくずリストのメリット・SEO効果について
パンくずリストは、あまり気にされたことがない方も多いかもしれませんが、SEOにおいて非常に重要な要素です。
ユーザーにとっても、クローラーにとっても大きな役割を果たすため、ぜひここでパンくずリストのメリットを抑えていってください。
ユーザビリティが向上する
パンくずリストを設置することで、ユーザーが今どの階層にいるのかが分かりやすくなります。
また、上階層にも戻りやすくなるため、ECサイトをはじめとするデータベース型サイトでは多くのユーザーが実際に利用するリンクとなっています。
スマホユーザーが増えてきたことで、パンくずリストをUIの邪魔にならないページの下部に設置する場合も多くありますが、場合によっては利用率も高いのできちんとデータを見て判断することをおすすめします。
利用率が高い場合には、階層構造が分かりやすい文言(アンカーテキスト)にしてあげる部分も工夫するなどして、パンくずリストを使ってユーザービリティを高められるようにしましょう。
無料ホワイトペーパー「ECサイトのSEOガイドブック」はこちら>>
クローラビリティが向上する
クローラーは内部リンククロールと、リッチリザルト表示のためにパンくずリストを利用すると言われています。
そのため、HTML上のどこに記述されていても、それがパンくずリストであるとわかれば問題ないです。
また、パンくずリストは構造化マークアップを実装することができるので、適切にマークアップしておけば確実にパンくずリストを認識してもらうことは可能です。
よって、パンくずリストの位置は「ユーザー視点」で考えれば問題なく、SEO観点ではそれがパンくずリストであることを伝えるようにマークアップする点だけ意識しましょう。
内部リンクの濃淡によるSEO効果
パンくずリストを適切に設置することで、下層から上層ページへ内部リンクが集まりやすくなります。
TOPページへのリンクは、どのページのパンくずリストにも含まれるため、ページ数分だけリンクが集まることになります。
その結果、上層ページにはより多くのリンクジュースが集まりやすくなり、PageRankが上がることで順位が上がりやすくなったり、ページごとの相対的重要度が検索エンジンに伝わるのでカニバリを防ぐことにもつながります。
また、内部リンクの設置はリーズナブルサーファーモデルという概念が採用されていると言われており、設置する箇所やアンカーテキストも工夫すると良いです。
リンクジュースやリーズナブルサーファーモデルについては、次の記事にて詳細に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい

SEOについてお悩みの方へ LANYのSEOコンサルティング
| ![]() |
LANYのサービス導入事例
![]() NTTドコモ 様 | 株式会社NTTドコモ 様 |
パンくずリストにまつわるよくある質問
ここからはパンくずリストに関連するよくある質問について答えていきます。
パンくずリストを設定した後には、併せて構造化データマークアップの設定もすることが推奨されております。これはGoogleのSEOスターターガイドでも述べられています。
パンくずリストを表示する場合は、パンくずリストの構造化データのマークアップを使用することをおすすめします。
パンくずリストを使用する_SEOスターターガイド具体の記述方法については検索セントラルのページを参照して設定してください。
WordPress等のCMSを使用している場合、プラグインで導入できるケースが多いかと思いますので、詳細な設定方法についてはプラグインやテーマの設定方法を参考に設定ください。
構造化データマークアップの注意点として、Googleは2021年1月末にdata-vocablary.orgによる構造化データマークアップのサポートを終了しているため、これから実装する場合はSchema.orgでご実装いただく必要があります。
もし現在data-vocablary.orgによるパンくずリストの構造化データマークアップを実装している場合は、Schema.orgでのマークアップに修正することが望ましいです。
Please take note ✍️ - from January 31, 2021 https://t.co/N98EXC0sAE markup will stop being eligible for Google search result features and enhancements. Read more at https://t.co/n8qsme2Rpc https://t.co/aJfMewEZ4N
— Google Search Central (@googlesearchc) October 30, 2020結論2本あっても問題ないです。
検索セントラルのパンくずリスト構造化データマークアップセクションの中に、複数のマークアップ事例があるように、2本あっても問題ないです。
分かりやすい例としては、ファッションECの場合、アイテムカテゴリーからのパンくずリストと、そのアイテムが属するブランドからのパンくずリストと2本出るというのが分かりやすいかと思います。
SEOドリブンで考えるというよりかは、2本あったほうがユーザーが分かりやすい、と判断できるのならば、2本設置するという意思決定が正しいと思います。
- ファッション通販TOP > メンズファッション > Tシャツ・カットソー > 商品詳細
- ファッション通販TOP > メンズファッション > $Brand Name$> 商品詳細
参考:複数のパンくずリスト_パンくずリスト | 検索セントラル | Google Developers
こちらについては明確な解はないと思われます。
SEOを意識するのであれば設定したほうが良いと思いますし、UX的に設置することが厳しいのであればSPでは表示しないという意思決定も一つだとは思います。
個人的意見としてはSEOもUXも両者大事だと思っていますので、画面の下部にUXを損ねない範囲でパンくずリストを表示させるというのがベターだと思います。
また、パンくずリストをページ上に表示せず、構造化データマークアップを実装することは原則ガイドライン違反になりますので注意してください。
Q パンくずリストの構造化データマークアップは設定したほうがいいのか?
Q パンくずリストは2本あってもいいのか?
Q パンくずリストはSPサイトにおいて表示しなくてもいいのか?
まとめ
本記事ではパンくずリストについて解説いたしました。
SEOとしても重要度は高いパンくずリストですので、UXを抱き合わせで考えながらいい形を模索できたら、と思っています。
もし、設定方法やSEOにお悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせいただければと思います。
【無料お役立ち資料】 SEO対策の教科書【完全版】

- スライド179枚
- 2時間の無料動画
\マーケターのあなたへ/
デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ
☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く
初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!
デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。