広告

【初心者向け】リスティング広告とは?仕組みやメリット、注意点を簡単に解説

アイキャッチ画像
目次

リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、ユーザーがキーワードを入力して検索した際に画面に表示される広告です。

検索結果の上部に表示されるためユーザーに閲覧されやすく、ホームぺージやランディングぺージ(LP)への流入を増やせるのがメリットです。

しかし、リスティング広告の仕組みや注意点を理解しないと、広告を設定しても検索結果に表示されないおそれがあります。

リスティング広告で成果を出すには、効果的な広告の作成方法を把握し、適切に運用していくことが大切です。

本記事では、リスティング広告の仕組みやメリット・デメリット、運用のコツをわかりやすく解説します。リスティングをはじめたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

無料ホワイトペーパー「リスティング広告の教科書」はこちら>>

LANYのサービスに関するお問い合わせはこちら>>

LANYのサービス概要資料のダウンロードはこちら>>

リスティング広告とは?

リスティング広告とは、ユーザーがキーワードを入力して検索したときに、検索結果画面に表示される広告のことです。主にGoogle 広告やYahoo!広告などの広告媒体で配信可能です。

ユーザーの検索キーワードに応じて表示される広告であるため「検索連動型広告」とも呼ばれます。

※ディスプレイ広告(GDNやYDA等)もリスティング広告と呼ぶ場合もありますが、ここではリスティング広告=検索連動型広告として説明します。

リスティング広告は検索結果画面の一番上などの目立つ場所に表示されることが多く、ほかの検索結果よりもクリックされやすいため、集客につながりやすいのが特徴です。

Googleで検索した際のリスティング広告の表示

Googleでは、以下のようにリスティング広告が表示されます。

Google 広告の検索広告を利用することで配信可能です。

Yahoo!で検索した際のリスティング広告の表示

Yahoo!では以下のようにリスティング広告が表示されます。

Yahoo!広告の検索広告を利用することで配信可能です。

GoogleやYahoo!の検索結果画面を見ると、リスティング広告は検索結果の上位へ表示されやすいことがわかります。

上位に掲載されることで多くのユーザーがクリックするため、短期間で成果が得られやすいのがメリットです。

Google 広告、Yahoo!広告のリスティング広告の仕組み

リスティング広告は、以下のような仕組みで配信されます。

引用:オークションについて|Google 広告 ヘルプ

  1. ユーザーがキーワードを検索する
  2. 検索されたキーワードと関連性の高い広告が抽出される
  3. 掲載要件を満たしていないものが除外される
  4. 検索エンジンからの評価が高い広告が検索結果に表示される
リスティング広告では検索されるたびに、上記の流れで配信する広告を決めているのが特徴です。

検索されると自社や他社の広告のうちキーワードが含まれているものや、ユーザーの検索意図にあったものが検索エンジンによって抽出されます。

関連性のある広告が抽出されたあとは、GoogleやYahoo!の基準に沿って優先的に掲載すべき広告の順位が決められます。

広告の順位は広告やLPの品質、入札単価(1クリックごとにいくらまで支払えるかの金額)などの要素で決まる仕組みです。

入札単価が高い広告や、広告・LPの品質が高い広告であるほど、順位が高くなります。順位が決まれば、高いものから優先的に掲載されます。

順位が低いと掲載されないため、広告の品質を向上させる施策によって検索エンジンからの評価を高めることが大切です。

リスティング広告の掲載を決める上記のような仕組みは、オークションと呼ばれます。オークションの仕組みについては以下の記事でより詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい


【最新版】Google 広告のオークションの仕組み|上位掲載のコツも紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

本記事ではGoogle 広告のオークションの仕組みや影響する6つの要素を紹介します。セカンドプライスオークションによる入札単価の決まり方や掲載順位を高める方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。

lany.co.jp

og_img

また広告の掲載順位は広告ランクという数値で決められます。広告ランクは品質スコア(品質インデックス)という数値を参考にすることで改善につなげられます。品質スコアについては、以下の記事で紹介しているので、あわせてお読みください。

あわせて読みたい


品質スコアとは?3つの要素や確認方法、15個の改善方法を紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

本記事では、Google広告の品質スコアにおける3つの要素やメリット、注意点を紹介します。確認方法や15個の改善方法も解説するので、広告ランクを高めて広告を上位に掲載したい方は参考にしてください。

lany.co.jp

og_img

あわせて読みたい


Yahoo!広告の品質インデックスとは?確認方法や改善方法を紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

本記事ではYahoo!広告の品質インデックスとはなにかについて紹介します。品質インデックスが算出される要素や確認方法、改善方法を紹介しているので、広告パフォーマンスを高めたい方は参考にしてください。

lany.co.jp

og_img

参考:広告ランクについて|Google 広告 ヘルプ

リスティング広告とSEOの違い

リスティング広告と混同されやすいマーケティング手法として、SEOがあります。

SEOは、Search Engine Optimization の略で「検索エンジン最適化」のことです。

SEOの概要と違いについて紹介するので、あわせてお読みください。、リスティング広告とSEOの違いについて詳しく解説していきます。

以下の動画では、対談形式で「ぶっちゃけ集客ならSEOじゃなくてWeb広告でいいのでは?」というよくある疑問について語っています。両者の強みを比較していますので、どちらに取り組むべきか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

SEO(検索エンジン最適化)とは

検索結果ページでリスティング広告以外で表示されているものを「自然検索(オーガニック検索)」と呼びます。

SEOとは、検索エンジンに評価されるコンテンツを作り、オーガニック検索で上位表示を目指すことです。

SEOでは検索エンジンに評価されるサイトを作るまで、サイト設計を見直したり、コンテンツを増やしたりなどの施策を行います。

オーガニック検索で上位に掲載されるにはドメインの評価を上げる必要があり、リスティング広告より長期的な施策になりやすいのが特徴です。

リスティング広告とSEOの費用・特性の違い

リスティング広告とSEOの違いは、以下のとおりです。

項目
リスティング広告
SEO
解説
即効性
×リスティング広告は広告費をかければ比較的簡単に検索結果の上位に表示できるため、SEOに比べて即効性がある。
掲載順位
費用対効果
△(◎)SEOは費用かけても上位表示できるとは限らないが、上位表示ができればリスティング広告に比べて効率的に流入を獲得できる。
運用コスト
リスティング広告は広告費や日々の運用調整コストがかかり、SEOはサイト運営のコストやコンテンツの制作費などがかかる。
継続流入
リスティング広告は広告費を抑制したり、広告配信を止めるとサイトへの流入は減るが、SEOは安定した流入が見込める。

上記のように、SEOは上位表示ができれば継続流入が見込めますが、上位表示するまでに時間と労力、コストがかかります。

一方リスティング広告は広告費がかかるものの即効性があるため、いち早くユーザーにサービスを知ってもらえるのがメリットです。

リスティング広告は、新商品・サービスを販売したばかりの人や、短期間で成果を出したい人に向いています

SEOについては以下の記事でより詳しく紹介しているので、リスティング広告との違いをより詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい


【2025年】SEO対策とは?基本的な仕組みや施策、上位表示の方法を事例に基づき解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

SEOとは検索エンジン最適化の略称で、検索エンジン経由のアクセス数を増やすための手法です。本記事では検索エンジンの仕組みから上位表示を目指す施策まで、SEO対策の基本を徹底的に解説します。

lany.co.jp

og_img

あわせて読みたい


【入門】リスティング広告とSEOの違いは?活用方法や併用の効果も紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

本記事では、リスティング広告とSEOの違いを8つに分けて紹介します。それぞれのメリット・デメリットや使い分けのコツ、併用した際の効果も解説するので、マーケティング施策にお悩みの方は参考にしてください。

lany.co.jp

og_img

リスティング広告の費用はどれくらいかかる?

リスティング広告はクリック課金という課金形態で「実際のクリック単価×クリック数」で費用が決まります。

以下でクリック課金の仕組みや運用に必要な予算について紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

リスティング広告の費用は1クリックごとに発生する仕組み

リスティング広告はクリックされた数だけ費用が発生する仕組みです。広告が表示されたとしても、クリックされなければ費用は発生しません。

1クリックあたりにかかる広告費をクリック単価(CPC:Cost Per Click)といいます。クリック単価はキーワードによって異なり、競合が参入しているものほど高い傾向にあります。

クリック単価については以下の記事で詳しく紹介しているので、あわせてお読みください。

あわせて読みたい


クリック単価(CPC)とは? 計算方法や相場の調べ方、改善方法を紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

本記事では、クリック単価の計算方法や決まり方、相場の調べ方を紹介します。クリック単価の改善方法や上限クリック単価の求め方も解説しているので、費用対効果の高い広告運用を実現したい方は参考にしてください。

lany.co.jp

og_img

リスティング広告の予算はどれくらいあればいい?

ビジネス目標や競合状況によって変わりますが、シンプル化すると次の考え方でおおよその予算を計算できます。

広告予算=獲得したいCV数 × 1CV獲得するために必要な費用

たとえば、売値1,500円のTシャツを販売しているとしましょう。

売上目標が150万円の場合、1,500,000円 ÷ 1,500円 = 1,000 となるため、少なくとも1,000枚はTシャツを販売する必要があります。


この1,000枚が「獲得したいCV数」です。

次にTシャツ1枚を売るために必要な費用を求めます。過去の実績や競合他社の実績などの情報があれば、参考にしましょう。

今回は、過去の販促活動で同価格帯のTシャツ1枚を販売するのに、500円の広告費がかかった実績があるとします。

この500円が「1CV獲得するために必要な費用」です。

獲得したいCV数と1CV獲得するために必要な費用より、広告予算は 1,000枚 × 500円 = 500,000円 と算出できます。

過去実績や競合情報がない場合は、手元に残したい利益額から考えるとよいでしょう。

たとえば手元に50万円の利益を残したいと考える場合は、150万円 ー 50万円 = 100万円 を広告予算と算出できます。

以上のように考えることで広告予算の算出が可能です。ただし、商材やキーワードによってCPCや1CV獲得するための費用が異なるため、実際にかかる広告費用も変わります。

広告予算を最適化するには、実際にリスティング広告をはじめ、運用実績をもとに修正していくことが大切です。

リスティング広告のメリット

リスティング広告のメリットは、以下のとおりです。

  • すぐに広告を配信できる
  • 低予算ではじめられる
  • ターゲットを絞って配信できる
  • 分析・改善を行いやすい
  • Google/Yahoo!以外の検索エンジンにも配信できる
  • 顕在層にアプローチしやすい
リスティング広告がほかのマーケティング施策とどのように異なるかが把握できるので、ぜひチェックしてみてください。

すぐに広告を配信できる

リスティング広告は設定が完了してから最短で即日に配信できます

適切に広告クリエイティブと入札単価を設定すれば、すぐに検索上位に掲載され、短期間でホームぺージやLPの流入数を増やせます。

SEOのように数ヶ月以上かけて検索上位を目指す必要がありません。競合よりも検索エンジンに評価される広告を作成し、費用をかけさえすれば、いつでも検索上位に掲載できます。

短期間で売上を獲得したい人や、イベントやキャンペーンなど期間限定のビジネスをする人に、リスティング広告はおすすめです。

低予算ではじめられる

リスティング広告は1日に消費する予算額を決めて配信できるため、少額からはじめられます

テレビCMや雑誌広告などのようにまとまった費用が不要で、広告費をできるだけ抑えたい人でも運用しやすいのがメリットです。

クリックされるごとに費用が発生する仕組みで、広告が表示されるだけではお金がかからない点も安く抑えられる理由のひとつです。

まずは少額でテスト運用をし、成果が出始めたら予算を増やすといった手法もでき、リスクを抑えながら運用できます。

ターゲットを絞って配信できる

リスティング広告では、広告を配信するユーザーの居住地域や年齢、性別などの属性を指定できます。(年齢、性別はGoogle 広告のみ)

たとえば「東京都在住の20代女性」や「30代 既婚」など、属性を細かく決められ、サービスを届けたいユーザーに絞った配信が可能です。

ターゲットを絞って配信することで、商品・サービスに興味関心のある人が流入しやすくなり、費用対効果の高い集客を実現できます

配信したくないユーザーを除外することもでき、ムダに広告費が消化されないのを防げます。

参考:ユーザー属性ターゲティングについて|Google 広告 ヘルプ

分析・改善を行いやすい

リスティング広告の管理画面には、以下の指標を確認でき、広告の分析・改善が可能です。

  • 表示回数
  • クリック数
  • クリック率
  • 費用
  • コンバージョン(広告クリック後、商品購入や問い合わせなどの行動をした)数/率
以上の指標はキーワードや広告、地域ごとなどに分けて確認できます。

成果につながった原因や流入数が低い原因などを把握できるので、広告の改善をしやすいのがメリットです。

繰り返し分析や改善を行うことで広告運用のノウハウが蓄積され、より効果的な広告施策を打てるようになります。。

Google/Yahoo!以外の検索エンジンにも配信できる

リスティング広告は、GoogleやYahoo!以外の検索エンジンにも配信できます。

GoogleとYahoo!はそれぞれ「検索パートナー」と呼ばれるサイトと提携しており、広告を提携先の検索結果画面に配信できます。

GoogleとYahoo!の検索パートナーは以下のとおりです。

配信媒体
検索パートナー
Google
livedoor、BIGLOBE、goo、OCN、infoseek、AllAbout、価格.com など
Yahoo!
Bing、excite、Sleipnir、Vector など

幅広いサイトで配信できるようになり、より多くのユーザーを獲得できる可能性があります。

顕在層にアプローチしやすい

リスティング広告は顕在層に見てもらいやすく、購入を促進しやすいのがメリットです。

顕在層は悩みや欲求が明確化しており、解決方法を探しているユーザーのことです。すでに商品・サービスに対して興味関心が高く、購入や問い合わせなどの行動をしやすい傾向にあります。

GoogleやYahoo!では特定の悩みを解決したい顕在層が検索しているため、リスティング広告を配信することで、顕在層を流入できる可能性があります。

キーワードの検索意図に沿った広告を出稿すれば、クリックしてもらいやすくなり、問い合わせ数や購入数の増加が期待できるでしょう。

リスティング広告のデメリット

リスティング広告のデメリットは以下の5つです。

  • 費用対効果が見合わない場合がある
  • 運用に知識が求められる
  • 認知拡大には適していない
  • 視覚での訴求が難しい
  • 広告を意図的にクリックしないユーザーがいる
メリットとデメリットを両方把握したうえで、リスティング広告を運用すべきか検討しましょう。

費用対効果が見合わない場合がある

リスティング広告は少額からでもはじめられますが、ターゲットが検索するキーワードを選定したり、キーワードを検索したターゲットに刺さる広告を配信したりしないと費用対効果が見合わないおそれがあります。

ユーザーが広告をクリックしたとしても、問い合わせや購入につながらなければ売上が発生しません。ホームぺージやLPで離脱されてしまえば、広告費がムダになります。

問い合わせや購入につなげるには、ターゲットにあった広告を作成するだけではなく、購入したくなるようなサイトを作成する必要もあります。

運用に知識が求められる

リスティング広告で費用対効果を上げるには、リスティング広告の機能や仕組みを理解することが重要です。

ただやみくもに運用していても、簡単に成果は上げられません。

少なくとも各指標の意味や基本的な運用方法の知識は必要です。

ほかにも機械学習にあわせたアカウント構成の構築方法や、流入につながりやすい広告文の作成方法などは知っておいたほうがよいでしょう。

知識がないと検索エンジンから評価されにくい広告を作ってしまい、検索結果に表示されないおそれがあるので、事前にホームぺージや書籍などで学習しましょう。

認知拡大には適していない

リスティング広告は、ニーズが顕在化しているユーザーにはアプローチしやすいですが、自社商品やサービスに関心が低いユーザーへの認知拡大には適していません

認知拡大に向いていない理由は、リスティング広告が検索キーワードにもとづいて表示されるためです。

たとえば、保険の相談窓口の広告が「保険 相談」のキーワードで表示されるよう設定したとしましょう。

この場合、「保険の相談をしたい」というニーズが顕在化しているユーザーは「保険 相談」と検索するため流入する可能性があります。

一方で今の保険で十分な人や、保険の加入を考えていない人は「保険 相談」と検索する可能性は低いでしょう。

リスティング広告は認知拡大には向いていないため、より多くのユーザーに広告を配信したい場合はディスプレイ広告の活用をおすすめします。

視覚での訴求が難しい

リスティング広告は基本的にテキストのみの広告のため、ビジュアルによる訴求が難しいのがデメリットです。

画像アセットという機能を利用すればリスティング広告に画像を掲載できますが、画像のサイズが小さく情報量の多い画像は載せられません。

全角15文字以下の広告見出しと全角45文字以下の説明文で端的に情報を伝える必要があり、デザイン重視の商材では魅力を伝えるのが難しい傾向にあります。

商品のデザイン性を訴求したいのであれば、ショッピング広告やディスプレイ広告での集客を検討しましょう。

広告を意図的にクリックしないユーザーがいる

広告を好ましく思っていないユーザーもおり、広告が表示されてもクリックされないおそれがあります。

コンサルティング会社「Nielsen Norman Group」が実施したアイトラッキング調査によると、以下の赤い部分を見ていることがわかりました。

引用:Banner Blindness Revisited: Users Dodge Ads on Mobile and Desktop

上記を見ると、リスティング広告を無視して検索行動をしていることがわかります。

このように自然検索で表示される記事を見ているユーザーもいるため、リスティング広告だけで顕在層を獲得するのは簡単ではありません。

検索結果からの流入を増やすには、SEOも実施して流入数を増やすことが望まれます

リスティング広告に向いている商材・向いていない商材

リスティング広告に向いている商材と向いていない商材を紹介します。

自社商材がリスティング広告との相性がよいか判断できるので、ぜひ参考にしてみてください。

向いている商材

リスティング広告で向いている商材は以下のとおりです。

向いている商材具体例
テキストだけで魅力を伝えられる商材・「合格率90%」「工数75%」など数値で実績を訴求できる商材
・「14日間無料トライアル」のように特典を訴求できる商材 など
客単価が高く利益率も高いもの・BtoB向けの製品
・経営コンサルティングサービス
・住宅/リフォーム工事 など
客単価が低くてもリピートして使えるもの・サブスクリプションサービス
・食品 など
競合よりも優位性のある商材・すでにブランド価値が高い商品
・他社よりも技術力や実績などが優れている商材 など
一時的に需要のある商材・エアコンや暖房器具などの季節用品
・入学や引っ越しなどのイベントに関連する商材 など
緊急を要する商材・水漏れ修理
・鍵開けサービス など

リスティング広告は、検索サイトでよく検索されているキーワードと関連する商材であれば基本的に向いています。ニーズが顕在化されており、広告で商材を紹介することで購入を促進できます。

ただし、リスティング広告は継続的に費用が発生するため、費用対効果がどのくらいあるか検証してから配信しましょう。

向いていない商材

向いていない商材は以下のとおりです。

向いていない商材具体例
低単価でリピーターが少ないもの・低価格帯の文具
・低価格帯の台所用品 など
競合が多く優位性の低い商材・スマホ周辺機器(スマホケースや保護フィルムなど)
・コピー用紙のような差別化が難しい事務用品 など
認知が低く流入が見込めないもの・市場が小さく検索している人がほとんどいない商品
・一部の業界でしか使用されていないニッチなBtoB商材 など
テキストだけでは伝えにくいもの・ファッションアイテム
・家具
・インテリア など

リスティング広告は低単価の商材や検索ニーズの低い商材、デザイン重視の商品には向いていません

とくに低単価の商材は広告で売上を獲得しても、利益率が低くなり、費用対効果が見合わないおそれがあります。

リスティング広告が向いていない商材を扱っている企業は、ほかのマーケティング方法を検討しましょう。

リスティング広告のはじめ方

リスティング広告は以下の3つの手順で配信できます。

  1. アカウントを作成する
  2. キャンペーンを作成する
  3. 広告グループを作成する
今回はGoogle 広告でのはじめ方を紹介します。画像でわかりやすく紹介しているので、はじめて配信する方は、ぜひ参考にしてください。

以下の記事でもリスティング広告の配信手順を紹介しているので、あわせてお読みください。

あわせて読みたい


Googleのリスティング広告とは?始め方や運用ポイントを解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

Googleリスティング広告とは、検索結果に表示される広告です。この記事では、Googleリスティング広告の始め方や運用ポイントについて解説します。その特徴を理解して、自社に最適な運用を目指しましょう。

lany.co.jp

og_img

アカウントを作成する

はじめにGoogle 広告のアカウントを作成します。

アカウントの開設手順は以下のとおりです。

  1. Google 広告のホームぺージから、「今すぐ開始」をクリックしましょう。
  2. 「ビジネスの名前」を入力し、「広告をクリックしたユーザーに期待する行動とは」を任意で選択します。「自分のウェブサイトに移動します」を選択した場合は、Webサイトを入力し「次へ」をクリックしましょう。
  3. 「セットアップ時間を短縮するため、情報を追加してください」という画面が表示されるので、必要に応じて各サービスのアカウントとリンクさせましょう。リンクさせるアカウントがない場合はスキップしても問題ありません。
  4. キャンペーンの選択画面が表示されます。キャンペーンの作成はあとで行うため、スキップボタンを押しましょう。
  5. スキップを押して「キャンペーンの作成を中止しますか?」と表示されたら、「キャンペーンの作成を中止」をクリックします。
  6. 「アカウント設定の確認」画面が表示されるので各項目を任意で選択し「続行」をクリックします。
  7. お支払い情報を入力し、各質問に回答しましょう。
  8. 「送信」をクリックしたらアカウントの設定が完了します。

キャンペーンを作成する

  1. 次にキャンペーンを作成しましょう。「アカウントを確認」からGoogle 広告の管理画面に移動します。
  2. 「キャンペーン」をクリックし「新しいキャンペーン」ボタンを押しましょう。
  3. キャンペーン目標を自社のリスティング広告を運用する目的にあわせて選択します。今回は「目標を設定せずにキャンペーンを作成する」をクリックします。
  4. キャンペーンタイプで「検索」を選びましょう。
  5. 「続行」をクリックし、任意でキャンペーンで目標とする成果を設定したら再度「続行」ボタンを押します。
  6. キャンペーン名を決め「続行」をクリックしましょう。
  7. 入札単価の設定を行います。キャンペーンでもっとも重視している指標を選びましょう。ただし、コンバージョンやコンバージョン値を設定する場合は、事前にコンバージョンタグというタグを設定する必要があります。
  8. 「次へ」をクリックし、各種設定を行います。Google検索結果のみに配信したい場合はネットワークの「Google 検索パートナーネットワーク」と「Google ディスプレイネットワーク」のチェックを外してください。
  9. 地域と言語は変更しなくても問題ありません。特定の地域に向けて配信したい場合は「別の地域を入力する」を選択し、地域を入力しましょう。
  10. ターゲットを絞り込みたい場合は、オーディエンスセグメントを活用します。ユーザーの属性や興味関心などを任意で選択しましょう。設定する際は必ず下の「ターゲット設定」にチェックをいれてください。
  11. インテント マッチ キーワードのオンオフを任意で選択します。インテント マッチ キーワードを活用することで、設定したキーワードと関連する検索語句に対して広告を配信できます。

    多数のキーワードで配信したい方はオンに、配信される量を抑えたい方はオフに設定しましょう。設定したら「次へ」をクリックし、キャンペーンの設定が完了です。

広告グループを作成する

広告グループの作成では、以下の2つのことを行います。

  • キーワードを選択する
  • 広告を作成する
それぞれの設定方法を詳しく紹介します。

キーワードを選択する

リスティング広告で検索結果に表示させたいキーワードを入力しましょう。

  1. どのキーワードを選べばよいかわからない場合は、最終ページURLや宣伝する商材を入力し「キーワード候補を取得」ボタンを押すことをおすすめします。

    「キーワード候補を取得」の取得によって「キーワードの入力」に自動でキーワードが表示されるので、狙いたいキーワードを選びましょう。
  2. 「インテント マッチ キーワード」の設定でオフを選択した場合は、キーワードを入力したあとにマッチタイプを設定しましょう。マッチタイプとは広告の表示範囲を決められる設定のことで、以下の3種類があります。
マッチタイプの種類
概要
設定方法
完全一致
キーワードとまったく同じ意味や同じ意図の検索語句で広告が表示されるキーワードを「[ ]」で囲む(例:[テスト])
フレーズ一致
キーワードと同じ意味の検索語句に広告が表示されるキーワードを「" "」で囲む(例:"テスト")
部分一致
キーワードと関連性のある検索語句に広告が表示される記号をなにも付けないで設定できる(例:テスト)

それぞれ予算や達成したい目標を考慮して選びましょう。

マッチタイプについては以下の記事で紹介しているので、あわせてお読みください。

あわせて読みたい


リスティング広告のマッチタイプとは?3つの種類や使い分け方などを解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

マッチタイプは、リスティング広告の配信範囲を決める重要な設定です。本記事ではリスティング広告のマッチタイプについて解説します。適切な選定が成果を左右するため、広告効果を最大化したい方は必見です。

lany.co.jp

og_img

広告を作成する

キーワードを選択したら、広告を作成しましょう。

  1. 広告の設定画面で以下の項目を入力します。
    • 最終ページURL
    • 表示URLのパス(最終ページURLのあとに設定できる文言)
    • 広告見出し(3つ以上設定する必要あり)
    • 説明文(2つ以上設定する必要あり
  2. 画面右側のプレビューを見ながらどのように広告が表示されるか確認し、問題なければ「完了」をクリックします。「次へ」ボタンをクリックし次のページに遷移します。
  3. 予算の設定画面が表示されるので、任意で設定し「次へ」をクリックしましょう。
  4. 最後に確認画面で設定内容を確認し、問題がなければ「キャンペーンを公開」をクリックしましょう。
  5. 審査が通ったらリスティング広告が配信されます。

リスティング広告の運用方法

リスティング広告には、以下2つの運用方法があります。

  • 社内で運用を行う
  • 代理店(外注)で運用を任せる
それぞれメリットやデメリットがあるため、自社にあった方法を選びましょう。

以下で詳しく解説するので、どのように運用すべきか悩んでいる方は参考にしてください。

社内で運用を行う

メリット・外注コストを節約できる
・改善スピードが早くなる
・社内に運用ノウハウが蓄積できる
デメリット・必要に応じて新規採用など社内リソースの確保が必要
・運用ノウハウを得ることが難しい
・教育を行うためのコストがかかる

社内にリスティング広告の知識・経験がある人材がいる場合は、社内での運用が可能です。

リスティング広告の知見がある人材に任せることで、外注するよりもコストを抑えられ、費用対効果の高い運用を実現できます。運用し続けることでノウハウが身につき、より効果的に売上を獲得しやすくなるでしょう。

ただし、リスティング広告に詳しい人材がいない場合は、新たに採用・教育をする必要があり、コストが発生します。ノウハウが蓄積されて安定して運用できるようになるまで、時間を要するのもあり、短期間で集客したい人にはおすすめできません。

代理店(外注)で運用を任せる

メリット・独自ノウハウと最新情報を取り入れた広告運用をしてもらえる
・社内リソースを割かずに済む
デメリット・広告費と別に運用代行費が必要になる
・緊急時にすぐ対応できない可能性がある

社内でリソースを確保できなければ、リスティング広告運用の知識や経験が豊富な代理店に外注し、運用を任せるのもひとつの手です。

実績豊富な代理店なら独自のノウハウを有しており、最新情報や技術をもとに広告を運用してもらえます

社内リソースを割かずに済み、本業に注力できる点も外注するメリットです。

一方で、外注の場合は広告費と別に運用代行費が必要となり、費用が高くなるデメリットがあります。

外注先が忙しいとすぐに取れず、緊急時にすぐ対応できないといったこともあるでしょう。

それぞれのメリット・デメリットを把握し、どちらが費用対効果が高いかを十分検討してから運用方法を決めましょう。

リスティング広告を運用するポイント

リスティング広告を運用するポイントは、以下の3つです。

  • 上位に掲載されやすいキーワードを狙う
  • 自動入札を活用する
  • 検証と改善を繰り返す
できるだけ広告効果を高めるためにも、ぜひ参考にしてください。

上位に掲載されやすいキーワードを狙う

自社広告が検索上位に掲載されやすいキーワードを探して設定しましょう。

キーワードによっては競合性が高く、他社のほうが優先的に表示されてしまい、検索結果画面に表示されないおそれがあります。

できるだけ広告が表示されるためにも、他社が出稿していないキーワードや自社商品と検索ニーズにマッチしたキーワードを狙うのが大切です。競合性の低いキーワードを狙うなら3つ以上の単語で組み合わされたロングテールキーワードを狙いましょう。

競合性の低いキーワードやロングテールキーワードを調べる際は、Google 広告のキーワード調査ツール「キーワードプランナー」を活用するのがおすすめです。キーワードプランナーを用いることで、以下のようなことが把握できます。

  • キーワードの月間検索数や検索数の推移
  • 関連キーワードの候補
  • キーワードの競合性
  • キーワードごとのクリック単価 など
また、フレーズ一致やインテントマッチのマッチタイプでキーワードを登録することで自動で関連したロングテールキーワードにも出稿することができます。

それぞれの数値を確認し、自社広告が優先的に表示されるキーワードを選定しましょう。

なお、キーワードの選定方法については、以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい


リスティング広告のキーワード選定方法|必要なツールや注意点を紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

本記事では、リスティング広告のキーワード選定方法を紹介します。おすすめのツールや注意点、マッチタイプの選び方などを紹介するので、リスティング広告を検索上位に掲載させたい方はぜひ参考にしてください。

lany.co.jp

og_img

自動入札を活用する

はじめて運用する場合は手動入札より自動入札機能を利用しましょう。

自動入札機能とは、予算と入札戦略を設定すれば自動で入札単価を調整してくれるシステムです。

Googleの機械学習が入札単価を調整しており、手動よりも精度の高い広告運用ができます。

広告の表示機会を増やせるため、広告運用の目標を達成しやすくなるでしょう。

入札単価を調整する負担が削減されるのもあり、運用担当初心者におすすめの機能です。

ただし、適切な運用をするには、機械学習の学習期間が必要で2週間~4週間の期間を要します。成果が安定するまでは設定を変えず根気よく待たなければなりません。

自動入札機能の特徴や設定方法は以下の記事でより深く知ることができるので、あわせてお読みください。

あわせて読みたい


Google 広告の自動入札機能とは?種類やメリット、注意したいポイントを解説! | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

本記事では、Google 広告の自動入札機能について、種類やメリット・デメリット、注意すべきポイントを詳しく紹介します。自動入札機能の設定方法や運用のコツも把握できるので、ぜひ参考にしてください。

lany.co.jp

og_img

あわせて読みたい


【2025年最新】Yahoo!広告の自動入札機能とは?種類やメリット、注意点を解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

Yahoo!広告の自動入札機能とは、検索広告とディスプレイ広告で入札単価を自動調整する機能です。この記事では、Yahoo!広告の自動入札機能の種類やメリット、注意点を詳しく解説し、効果的な運用方法を紹介します。

lany.co.jp

og_img

検証と改善を繰り返す

広告ランクを高めて上位に表示されるには、検証と改善を繰り返すことが大切です。

レポートを確認し、どのようなキーワードで流入が多いか見つけたり、コンバージョン率が低い広告を見つけたりしましょう。

必要に応じて広告見出しや説明文、キーワードを見直し、再度検証を行います。

検証と改善をし続けることで成果が得られるクリエイティブを作成するコツがわかり、費用対効果の高い広告運用を実現できます。

以下の記事で分析方法やおすすめのツールを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい


リスティング広告の競合分析や戦略立案の手順|活用方法やツールも紹介 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

本記事では、リスティング広告における競合分析の手順やポイント、結果の活用法を詳しく解説します。競合分析の目的やおすすめの広告分析ツールも紹介するので、広告運用で成果を出したい方は参考にしてください。

lany.co.jp

og_img

リスティング広告をはじめる前に注意しておきたいこと

リスティング広告をはじめる際は、以下のことに注意しましょう。

  • 運用目的とターゲットを明確にする
  • コンバージョンタグを設定しておく
  • 広告の審査基準を把握しておく
  • 広告代理店に丸投げしない
  • ほかの施策との併用を検討する
運用時にトラブルが発生しないように、ぜひお読みください。

リスティング広告の運用で必ずしておきたいことは以下の記事でも紹介しているので、あわせてチェックしてみましょう。

あわせて読みたい


リスティング広告の運用方法|はじめ方や成功のコツ、代行会社の選び方も解説 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

本記事では、リスティング広告の運用方法や成果につなげるためのコツを紹介します。自社で運用する場合のはじめ方や業務内容、運用代行会社に依頼する場合の依頼先の選び方も紹介しているので、参考にしてください。

lany.co.jp

og_img

運用目的とターゲットを明確にする

自社にとってリスティング広告が有効な施策か検討するために、はじめに目的を明確にしましょう。

目的が明確でないと、広告施策の方向性が曖昧になり、思うような効果が得られなくなります。

「商品の購入促進」や「顕在層のサイト流入」などリスティング広告が必要な目的を決めてから広告戦略を立てましょう

目的が決まれば目標も決めておきます。「1ヶ月で100件の購入数」「月間売上100万円」などの具体的な目標値を定めて、進捗管理しやすいようにします。

目的と目標が明確になれば、ターゲットも決めましょう。広告の内容は全員に伝わるものではなく、ニーズのあるターゲットに伝わる内容にすることが大切です。

顧客の属性情報や購入履歴などのデータをもとに、ターゲットにする年齢や興味関心などを設定し、ターゲットに刺さりやすい広告を作成しましょう。

コンバージョンタグを設定しておく

Google 広告やYahoo!広告のリスティング広告でコンバージョン数を計測するなら、コンバージョンタグを設定しましょう。

コンバージョンタグは効果測定をするためのタグのことです。タグをサイト内に設定することで、ユーザーが特定の行動をしたときにコンバージョン(問い合わせや商品の購入など)としてカウントされ、Google 広告のレポートに成果が反映されます

たとえば、商品の購入が完了した際に表示されるサンクスぺージにタグを設置したとしましょう。このとき、ユーザーが広告経由で商品を購入しサンクスぺージに遷移した際に、コンバージョンが1としてカウントされ、Google 広告のレポートでコンバージョン数が1と表示されます。

コンバージョン数は、自動入札機能においても必要です。機械学習はコンバージョンに関するデータを考慮して入札単価を最適化してくれるため、必ず運用前に設定しましょう。

コンバージョンタグはGoogle タグ マネージャーを利用して設定します。

広告の審査基準を把握しておく

リスティング広告を公開しても審査を通過しなければ配信できません。

審査落ちのリスクを抑えるには、Google 広告とYahoo!広告の広告ポリシーや、審査基準を把握してから広告文や説明文を制作しましょう

Googleでは以下のように禁止しているコンテンツや制限のあるコンテンツが用意されています。

禁止されているコンテンツ・ブランドの特徴を模倣した偽造品の宣伝
・不正行為を助長する商品やサービスの宣伝
・人種差別や個人を対象としたいじめなどが含まれる広告
制限付きのコンテンツ・アルコール飲料の宣伝
・ギャンブルに関連のある広告
・ヘルスケアや医薬品に関する宣伝

参考:Google 広告のポリシー

広告ポリシーや審査基準に違反すると、最悪の場合アカウントが強制停止されるため、GoogleやYahoo!の意向に沿った広告を作成しましょう。

以下で広告ポリシーと審査基準を詳しく把握できるので、ぜひ参考にしてください。

Google 広告のポリシー|Google 広告ポリシー ヘルプ
広告の審査プロセスについて|Google 広告ポリシー ヘルプ
広告掲載基準:もくじ|Yahoo!広告

広告代理店に丸投げしない

広告代理店は広告運用のプロですが、自社商材に詳しいわけではないため、情報を提供したり要望を伝えたりしながら広告運用を進めましょう

協力しながら広告運用を進めることで高い広告効果が得られます。

広告の内容について問題ないかチェックしたり、レポートを確認してわからないことがあれば聞いたりするなど、代理店に丸投げしないことが大切です。

依頼した業者によっては、丸投げすると「広告運用を任せたけど放置された」「結果が出ていないのに配信されている」といった問題が発生するおそれがあります。トラブルが発生しないようにするためにも、定期的に運用状況を確認し、代理店とともに進めましょう。

ほかの施策との併用を検討する

リスティング広告はだけではアプローチできる層が限られてしまうため、ほかの施策の実施も検討しましょう。

たとえば、以下のような施策をして集客します。

マーケティング施策
概要
SEO特定のキーワードで検索結果画面の上位に掲載されるコンテンツを作成して集客する
SNS運用InstagramやYouTubeなどのSNSに投稿して集客する
ディスプレイ広告Webサイトやアプリなどに配信できる画像形式の広告を用いて集客する

集客チャネルを増やすことで顕在層だけではなく、潜在層にアプローチできるようになり、より多くのユーザーを獲得できます

LANYでは、SNS運用コンサルティングをご提供しています。「SNS運用を、成果につながる戦略へ」として、単なる投稿代行ではなく、ターゲット分析から戦略設計、投稿企画、運用ノウハウの内製化支援まで、一貫して成果を最大化します。ぜひご相談ください。

SNS運用コンサルティングサービスの概要はこちら>>

SNS運用コンサルティングサービスの概要資料のダウンロードはこちら>>

リスティング広告で顕在層向けにアプローチさせよう

リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、ユーザーがキーワードを入力して検索したときに検索結果画面に表示される広告です。

リスティング広告は、キーワードや広告文の設定、LPの設計などをしっかり行えば、短期間で費用対効果の高い集客を実現できます。

一方で適切に広告を設定できないと検索エンジンからよい評価が得られず、広告が表示されないおそれがあります。リスティング広告に関するノウハウや人材が不足している場合は、実績豊富な代理店に依頼して運用してもらうことも検討しましょう。

LANYではリスティング広告の運用代行を行っています。大手企業にて第一線で活躍している担当者が、広告戦略を提案し、商品やサービスをより多くのユーザーに届ける支援をしています

これからリスティング広告をはじめたい方や、現在のリスティング広告の成果に満足していない方は、お気軽にお問い合わせください。広告アカウントの改善点をお伝えする診断も無料で行っているので、ぜひご利用ください。

リスティング広告運用代行サービス資料はこちら>>

広告アカウント無料診断申し込みはこちら>>

プロフィール画像
担当メンバー LANYブログ編集部

LANYブログは「SEOを中心とするデジタルマーケティングの情報を発信するブログ」です。一次情報に溢れた独自性のあるコンテンツと読者の方が何かしらのアクションが起こせる情報を執筆しています。

プロフィール画像
監修者 尾崎 穂波

大手広告代理店にてリスティング広告やディスプレイ広告、YouTube、Meta広告の運用を中心に従事。業務効率化やメンバー育成などを経験し、LANYへ入社。現在は、新規顧客開拓、既存顧客のご支援、事業立ち上げなど幅広く担当。

>>詳細なプロフィールはこちら

【無料お役立ち資料】 リスティング広告の教科書

【無料お役立ち資料】 リスティング広告の教科書

本資料では、リスティング広告を運用しているが、期待通りの成果が得られていない企業の担当者向けに、具体的な対応方法を解説しています。

「媒体の特性を最大限に活かすための基本知識」や「成果を上げるための必須アクション」は、ぜひ参考にしてみてください。

無料のデジタルマーケティングメールマガジン

\マーケターのあなたへ/

デジタルマーケティングの課題解決に役立つ情報をお届けする
購読者数4,200人超えの人気メルマガ

☑️ 最新の業界情報をキャッチアップできる
☑️ 施策の成功事例や限定Tipsが届く
☑️ 限定ウェビナーの情報がいち早く届く

初心者マーケターから
マーケの最新情報をキャッチアップしたい経営者の方まで
役立つ内容のためぜひご登録ください!

デジタルマーケティングのお悩み、
まずはお気軽にご相談ください。

LANYがお客様と共に考え、最適な解決の方向性をディスカッションを通じて見つけ出します。
サービス詳細は資料でもご確認いただけます。